令和3年度 第2回食品・バイオ技術セミナー「食と消費心理を考える」[3月16日]
今日、「食」に関わる世界は大きく変わろうとしています。消費者の価値観が多様化する中で、人々が「食」に求めるものは何でしょうか? 新食材・新技術は、資源循環型の食料供給やQOL(Quality of Life=生活の質) […]
今日、「食」に関わる世界は大きく変わろうとしています。消費者の価値観が多様化する中で、人々が「食」に求めるものは何でしょうか? 新食材・新技術は、資源循環型の食料供給やQOL(Quality of Life=生活の質) […]
以下に必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。 (*必須項目です。) 企業名* 所在地* 参加者1 氏名* 所属* TEL* FAX E-mail* 参加方法* Web参加 会場参加 参加者2 氏名 […]
今日、「食」に関わる世界は大きく変わろうとしています。消費者の価値観が多様化する中で、人々が「食」に求めるものは何でしょうか?新食材・新技術は、資源循環型の食料供給やQOL(Quality of Life=生活の質)の […]
平成30年6月に食品衛生法が改正され、食品事業者にHACCPに沿った食品衛生管理が義務づけられ、令和2年6月に施行されました。施行から1年間の猶予期間が設定され令和3年6月から完全義務化が予定されています。そこで、当セ […]
*本セミナーは、新型コロナウイルスの感染拡大等の状況を受けて、中止とさせていただきます。 平成30年6月に食品衛生法が改正され、食品事業者にHACCPに沿った食品衛生管理が義務づけられること […]
近年、国内外問わず和食ブームとなっており、和食が無形文化財として登録され、国外でも和食を取り扱う飲食店も増えています。更に今年はオリンピックも控え更なる需要の増加が予想される中、和食文化に欠 […]
京都府では近年、外国人観光客の増加に伴ってムスリム(イスラム教徒)観光客への対応に取り組む飲食店や土産物店等が増えています。来年のオリンピック開催などを控え一層の増加も予想される中、ハラール […]
第1回 2018年7月2日(月) 13:30 ~ 16:30 内容 「高齢者食開発のための物性評価」 講師 京都府立大学 食品科学研究室 田代 有里 氏 「京野菜桂うりの機能性」 […]
第1回 2017年9月15日(金) 13:30~16:30 内容 【講演テーマ】「食品中の病原菌の迅速検出・同定」 「食品中の病原菌の殺菌・増殖防止」 「食品製造・流通過程に […]
第1回 2016年8月19日(金) 13:30~16:00 内容 【講演】 「食品の機能性を評価する~機能性探索のための分析法~」 (財)日本食品分析センター 堀籠 悟 氏 ≪ 概 要 ≫ […]