令和2年度 京都実装技術研究会オープニングセミナー[10月8日(木)]
京都実装技術研究会は、昭和62年に発足し、電子機器の生産に深く関わる基盤技術である接合・実装技術を中心に、生産現場の高度化のために必要な課題や各社が抱えている共通の問題をテーマにした活動を行い、参加企業の技術水準向上に […]
京都実装技術研究会は、昭和62年に発足し、電子機器の生産に深く関わる基盤技術である接合・実装技術を中心に、生産現場の高度化のために必要な課題や各社が抱えている共通の問題をテーマにした活動を行い、参加企業の技術水準向上に […]
京都光技術研究会は、光関連技術にお取り組みになる企業のみなさまのネットワーク化を図り、課題解決に向けた取り組みや共同研究推進の支援を行うことを目的として活動しております。この度、本年度の会員企業を募集し、オープニングセ […]
京都光技術研究会 会員企業一覧(掲載希望会員のみ、五十音順ないし同逆順) アクア化学株式会社 シーシーエス株式会社 株式会社システムロード 大亜真空株式会社 株式会社大興製作所 タッセイ合同会社 株式会社東洋レーベル 株 […]
新工芸研究会の「現代のBtoBのお誂え」事業 当技術センターが支援している新工芸研究会は、京都が培ってきた工芸の素材や技術、感性、そして文化を新素材や新技術と融合させて、国内外の生活空間や商業空間に生かし […]
京都実装技術研究会では、本年度第4回例会を開催します。 前半はハンダペースト印刷に使用される製品を造られている中沼アートスクリーンの長田英也様にメタルマスク、スクリーンマスク、それらを用いた印刷物につい […]
「今に活きる」をテーマに、京都の伝統工芸における「変わらないもの」と「変化を重ねるもの」の姿を紹介する展示が行なわれています。8月21日からの後期は、当センターの新工芸研究会が、京都で育まれた伝統工芸技術と新素材、新技 […]
京都実装技術研究会では、本年度第3回例会として、前半は「みる」ということをテーマに、ギ酸はんだ付け過程とマイグレーションやボイドの形成過程を動画で紹介します。 ギ酸を用いたはんだ付けは、フラックスフリー […]
京都実装技術研究会では、実装や不具合解析に有益な機器を製造されている工場の生産現場を視察するため、以下のとおり、工場見学会を開催します。ぜひご参加ください。 日 時 :令和元年7月4日(木) 8:10~ […]
京都実装技術研究会では、本年度 第2回例会として、IPC(米国電子回路協会)標準についてのセミナーを開催します。 IPCは、電子産業界の標準化を推進する国際的な業界団体です。 電子組立品において良否判 […]
本セミナーは、募集を締め切りました。 京都実装技術研究会は昭和62年に発足し、電子機器生産の基板技術である接合・実装技術を中心に、生産現場の高度化や課題解決などの問題をテーマにした活動を行い、参加企業の技 […]