令和6年度 化学技術セミナー 「環境試験器と関連規格および評価事例のご紹介」[2月7日]
環境試験器は、製品の耐久性、信頼性、安全性を保証するための重要なツールです。過酷な環境条件下でのテストにより、製品の予期しない故障を防ぎ、長期的な性能を確認できます。これにより、品質保証や規制対応が確実に行え、消費者へ […]
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
環境試験器は、製品の耐久性、信頼性、安全性を保証するための重要なツールです。過酷な環境条件下でのテストにより、製品の予期しない故障を防ぎ、長期的な性能を確認できます。これにより、品質保証や規制対応が確実に行え、消費者へ […]
2023年12月2日(金) 14:00~15:30 内 容 「ハンドヘルド蛍光X線分析装置の応用例 特長と限界」 講師 京都大学名誉教授 河合 潤 氏
2023年12月15日(金) 13:00~17:30 「テラヘルツテクノロジー 2023」~ Beyond 5G時代 を見据えた材料開発の最前線と応用 ~ 「テラヘルツセンシングの応用可能性と展望」 大谷 知行 氏 […]
機械設計者に必要とされる知識は設計から加工・計測まで、非常に広い範囲となります。 当センターでは、「機械設計基礎講座」を開催し、主に設計技術者を対象に、設計製図に必要な寸法公差や幾何公差、加工方法等の基礎となる知識習 […]
第1回 2023年9月26日(火) 13:00~17:00 内 容 「設計に役立つ、加工と測定の知識」 QVIジャパン株式会社 林 正弘 氏 (日本工業大学 非常勤講師) 第2回 2023年10月19日(木) 13 […]
第1回 2022年12月2日(金) 14:00~15:30 内 容 「直鎖状シリコーンの機能開拓~湿度応答性の付与による新展開~」 国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科 有機・高分子化学専攻 […]
第1回 2021年11月18日(木) 14:00~15:30 内 容 「放熱材料「繊維状窒化アルミニウム単結晶」の開発と展望について」 株式会社U-MAP 代表取締役CEO 西谷 健治 氏 第2回 2022年3月2 […]
第1回 2020年10月19日(月) 14:00~16:00 内 容 「生分解性プラスチックの基礎と応用」 京都工芸繊維大学 バイオベースマテリアル学専攻 教授 櫻井 伸一 氏 第2回 2021年3月4日(木) […]
第1回 2019年9月25日(水) 13:30~16:30 内 容 「自己修復材料の研究開発の経緯、修復メカニズム、実用化の現状と今後の展望」 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 […]
第1回 2022年6月15日(水) 14:00~16:00 ~カーボンニュートラルの実現に向けて~ 「金属から樹脂への材料置換の基礎と事例」 大塚技術士事務所 所長 大塚 正彦 氏 「ライフサイクルの炭素量を見 […]