新春セミナー[令和3年1月20日]
スマホやタブレットにより今や空気のように使われているインターネット。 これが誰のものか考えたことがありますか? 本セミナーでは、「インターネットはみんなもの」と唱える講師に今までのインターネットの歩みとこれからの展望 […]
スマホやタブレットにより今や空気のように使われているインターネット。 これが誰のものか考えたことがありますか? 本セミナーでは、「インターネットはみんなもの」と唱える講師に今までのインターネットの歩みとこれからの展望 […]
公益財団法人JKAの令和2年度補助事業を活用し、中丹技術支援室のガスクロマトグラフ質量分析装置を更新しました。 この装置は、ガス成分の分離・分析を行う装置で、製品の開発や検査にご利用いただけるものです。前処理装置とし […]
京都府中小企業技術センターでは、京都府内企業のEMC技術力向上を支援するため、電気・電子製品の開発・製造現場で知っておかねばならない製品安全についてのセミナー「EMC技術セミナー・入門編」を開催します。安全規格やEMC […]
Withコロナを勝ち抜こう! ものづくりのための3Dプリンタ利活用 ~兵庫での事例~ 多種の3Dプリンタが日々普及する中、それらの造形方式によるメリット等を理解し、活用していくことは大変重要です。令和2年 […]
京都府中小企業技術センターでは、レーザー加工、光通信、分光分析・計測、光医療応用、光デバイス・材料、照明など光関連技術分野の製品開発を目指す企業を対象にした光ものづくりセミナーを開催しています。第32回は […]
府内中小企業の「ものづくり技術開発の高度化」に役立つ技術シーズや先端研究を紹介するセミナーを開催します。第2回は、『高分子材料トライボロジー』がテーマです。トライボロジーの基本からプラスチック材料分野にお […]
本セミナーは、10月の情報化月間に協賛して開催します。 実用化されているAI技術を交えて、どの業務にAIを活用すれば良いのか、具体的にどのようなことに役立つのか、さらにAI技術の発展により今後どのような […]
日 時 令和2年10月30日(金)・11月4日(水)・11月20日(金) 13:30~16:30(全3回) 開催方法 インターネットによるオンラインでの開催 (※1) 対 象 品質管理・工程管理を行う技 […]
府内中小企業の「ものづくり技術開発の高度化」に役立つ技術シーズや先端研究を紹介するセミナーを開催します。環境にやさしい次世代エネルギー供給源として期待されている燃料電池において、触媒技術は重要な役割を担っています。今回 […]
生分解性プラスチックは、微生物の働きによって最終的に水と二酸化炭素にまで分解されることから、廃棄物処理問題の解決につながると期待されています。生分解性プラスチックを取り巻く環境から幅広い用途展開、今後の可能性などについ […]