京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1311《2023-09-27》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2023-09-27 NO.1311■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]【再】ものづくり分析評価技術研究会 -近赤外分光法を基礎から学ぶ-
[10/24~12/5]
[2]工程の診断・予測技術 ~統計的品質管理からAI活用への進展~[11/30,
12/7]
●京都府から
[3]京都スマートシティエキスポ2023[10/5~10/6]
●関係団体から
[4]KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナー[9/14~12/7]
[5]スタートアップ支援セミナー スタートアップが理解すべき投資契約・株主
間契約の重要条項[10/5]
[6]2023デザイン・オープン・カレッジ[10/25~12/1]
[7]京都情報化セミナー ChatGPTが引き起こす!営業・マーケティング・働き
方の革命[10/26]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]【再掲】ものづくり分析評価技術研究会 -近赤外分光法を基礎から学ぶ-
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
薬品・食品・化粧品・プラスチック・工業材料などの品質管理や評価技術と
して近年注目されている「近赤外分光法」をテーマに開催します。
研究会座長 尾崎 幸洋 氏(関西学院大学名誉教授・フェロー)
講 演 10月24日(火)13:00~17:00「近赤外分光の基礎と応用」
11月13日(月)13:00~17:00「近赤外分光法の装置と実験方法」
12月 5日(火)13:00~17:00「近赤外分光法の解析」
操作実習会 希望者を対象として開催します。(事前予約制)
参 加 費 5,000円/名 ※お申込後、参加費を請求させていただきます。
定 員 オンサイト20名程度/オンライン30名程度(いずれも先着順)
(オンサイト会場:京都府産業支援センター)
詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/bunsekihyouka_2023
担 当 基盤技術課 材料評価係
TEL:075-315-8633 E-mail:zairyou@kptc.jp
───────────────────────────────────
[2] 工程の診断・予測技術 ~統計的品質管理からAI活用への進展~
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
福知山公立大学 情報学部 畠中 利治教授に、工程の様々なデータを有効活
用し、統計的品質管理による異常検知・検出技術から、AIを活用した故障予測
・予知保全への進展についてご講義いただきます。
方 式 オンライン講義(北部産業創造センターでの聴講可能)
日 程 第1回:11月30日(木) 15:00~16:30
「統計的品質管理の基本、データ駆動型の故障検知法」
第2回:12月 7日(木) 15:00~16:30
「AIを活用した故障検出、故障予測、予知保全」
講 師 福知山公立大学 情報学部 教授、数理データサイエンスセンター
センター長 畠中 利治氏
参加料 無料
対象者 製造業従事者(特に生産技術や品質・工程の管理に従事される方)
定 員 100接続(申込多数の場合、1社あたり接続数を調整します。)
詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/sinbunya20231130_1207/
担 当 中丹技術支援室 電話:0773-43-4340 E-mail:chutan@kptc.jp
───────────────────────────────────
[3]京都スマートシティエキスポ2023
───────────────────────────────────
文化学術研究都市推進課
あなたの五感に響く!スマートシティの未来がけいはんなに集結!
「京都スマートシティエキスポ2023」10月5日、6日開催
国内外の最先端のスマート技術やサービスをもつ企業・団体が一堂に集結、
60に及ぶ講演やセッション、100社以上のブース出展で最新情報を紹介!
自治体の課題解決の最新事情を紹介する「全国自治体交流シンポジウム」に
加え、10年目となる今回は、特別企画「京都スマートシティスタートアップフ
ェス」や初開催となる「京都フードテックエキスポ2023」を同時開催
あなたの必要なアイデアが、出会いが、けいはんなで見つかる!是非ご来場
ください!
日 時 10月5日(木)・6日(金) 10:00~17:00
会 場 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
入場料 無料
詳 細 https://smartcity.kyoto/expo2023/
チラシ https://smartcity.kyoto/expo2023/file/KSCE2023_leaflet-1.pdf
───────────────────────────────────
[4]KYOTO LIFE SCIENCE STARTUP 新事業創出セミナー
───────────────────────────────────
(公財)京都高度技術研究所
京都市および(公財)京都高度技術研究所では、京都の強みであるライフサイ
エンス分野における産業の育成を図るとともに、スタートアップ・エコシステ
ムを構築するため、産学公連携による研究開発・事業化支援、大学発ベンチャ
ー創出支援等を展開しています。参加費無料。
開催日時 第1回[キックオフ] 9月14日(木) 終了しました。
第2回[事業戦略] 9月28日(木) 16:00~17:30
第3回[企業法務] 10月12日(木) 16:00~18:00
第4回[知的財産] 10月26日(木) 16:00~17:30
第5回[事業提携] 11月 9日(木) 16:00~18:00
第6回[財務・会計] 11月22日(水) 16:00~17:30
第7回[雇用・人財] 12月 7日(木) 16:00~17:30
開催形式 オンライン形式(Zoomウェビナー)
対 象 ライフサイエンス分野で起業を目指す方等
詳 細 https://www.astem.or.jp/lifeinov/2023seminar
───────────────────────────────────
[5]スタートアップ支援セミナー スタートアップが理解すべき投資契約・株主
間契約の重要条項
───────────────────────────────────
(公財)京都高度技術研究所
この度、(公財)京都高度技術研究所では、スタートアップ企業にとって資
金調達は非常に重要であるが、ファイナンスに慣れていないスタートアップ企
業には資金調達のための契約書は難解であることから、留意すべきポイントを、
わかりやすく解説するセミナーを開催します。
日 時 10月5日(木) 15:00~16:30
会 場 Zoomのオンライン
対 象 スタートアップ企業、起業予定の方、その他上記テーマに関心のある
方々
定 員 100名(先着順)
参加費 無料(事前申し込み)
詳 細 https://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20230901-37064.html
───────────────────────────────────
[6]2023デザイン・オープン・カレッジ
───────────────────────────────────
(公財)大阪産業局
(公財)大阪産業局では、中小企業の皆様のデザイン理解や活用を促進し、企
業経営に役立てていただくため「デザイン・オープン・カレッジ」を開講しま
す。今年度のテーマは「サービスデザイン」です。サービスデザインとは、ユ
ーザーの視点に立ってその課題を解決し、生活をより良くするサービスをデザ
インする考え方です。
<フォーラム>
日時場所 10月25日 14:00~16:00 大阪産業創造館4階イベントホール
<ワークショップ1>
日時場所 11月9日・10日 14:00~17:00 マイドームおおさか4階研修室
<ワークショップ2>
日時場所 11月24日・12月1日 14:00~17:00 マイドームおおさか4階研修室
受講料 有料
詳 細 https://oidc.jp/college
※申込みには、大阪産業局のユーザー登録(無料)が必要です。
───────────────────────────────────
[7]京都情報化セミナー ChatGPTが引き起こす!営業・マーケティング・働き
方の革命
───────────────────────────────────
(一社)京都府情報産業協会
ChatGPTが世の中を、そして、会社の業務を大きく変えようとしています。
ChatGPTを活用することで、営業やマーケティング活動、そして働き方が劇的
に変わり、業務の効率化が飛躍的に進みます。ただし、どの業務に使うのか、
どの業務は人間で行うべきなのか、明確な役割分担と棲み分けが重要です。
ChatGPTによる営業・マーケティング・働き方革命のポイントをお伝えします。
日 時 10月26日(木) 16:00~17:30
会 場 京都コンピュータ学院 京都駅前校 6階大ホール
講 師 (株)船井総研デジタル 執行役員 斉藤 芳宜 氏
定 員 300名
参 加 費 無料
申込期限 10月20日(金)
詳 細 https://www.ict-kyoto.jp/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497