【申込】金属材料の腐食、防食セミナーⅡ[令和2年1月9日・15日・23日]
以下に必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。 (*必須項目です。) 企業名* 所在地* 1 参加者氏名* TEL* E-mail* 2 参加者氏名 TEL E-mail 3 参加者氏名 TEL E-mail […]
以下に必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。 (*必須項目です。) 企業名* 所在地* 1 参加者氏名* TEL* E-mail* 2 参加者氏名 TEL E-mail 3 参加者氏名 TEL E-mail […]
京都府中小企業技術センターでは昨年度に続き、金属材料の腐食、防食セミナーを開催します。金属材料の腐食は、製品の外観や機能を劣化させるだけでなく、応力腐食割れによる破壊事故に繋がることもあり、その防食は大変 […]
新工芸研究会の「現代のBtoBのお誂え」事業 当技術センターが支援している新工芸研究会は、京都が培ってきた工芸の素材や技術、感性、そして文化を新素材や新技術と融合させて、国内外の生活空間や商業空間に生かし […]
京都実装技術研究会では、本年度第4回例会を開催します。 前半はハンダペースト印刷に使用される製品を造られている中沼アートスクリーンの長田英也様にメタルマスク、スクリーンマスク、それらを用いた印刷物につい […]
「今に活きる」をテーマに、京都の伝統工芸における「変わらないもの」と「変化を重ねるもの」の姿を紹介する展示が行なわれています。8月21日からの後期は、当センターの新工芸研究会が、京都で育まれた伝統工芸技術と新素材、新技 […]
京都府中小企業技術センターは、ものづくり現場に今後不可欠となるコンピュータシミュレーション(CAE)に必要な基礎的な知識・技術力を身につけ、製造プロセスにおける課題の予防・事前対策を行うものづくりのフロン […]
京都実装技術研究会では、本年度第3回例会として、前半は「みる」ということをテーマに、ギ酸はんだ付け過程とマイグレーションやボイドの形成過程を動画で紹介します。 ギ酸を用いたはんだ付けは、フラックスフリー […]
京都実装技術研究会では、実装や不具合解析に有益な機器を製造されている工場の生産現場を視察するため、以下のとおり、工場見学会を開催します。ぜひご参加ください。 日 時 :令和元年7月4日(木) 8:10~ […]
京都実装技術研究会では、本年度 第2回例会として、IPC(米国電子回路協会)標準についてのセミナーを開催します。 IPCは、電子産業界の標準化を推進する国際的な業界団体です。 電子組立品において良否判 […]
本セミナーは、募集を締め切りました。 京都実装技術研究会は昭和62年に発足し、電子機器生産の基板技術である接合・実装技術を中心に、生産現場の高度化や課題解決などの問題をテーマにした活動を行い、参加企業の技 […]