京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1076《2018-11-7》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2018-11-7 NO.1076■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
【お知らせ】
がんばる企業をサポートするビジネス情報誌
「クリエイティブ京都M&T」11月号を発行しました。
PDF版 https://www.ki21.jp/archive/C_Kyoto/index.html
うち技術に関するページ
PDF版 https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_crekyomandt
*ぜひお読みください。ご意見・ご感想を、お待ちしています。
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 【再掲載】同志社大学・けいはんな産学交流会
「2018 The Cutting Edge!」[11/14]
●京都府
[2] 働き方改革セミナー&個別無料相談会[11/15]
[3] 京都フィルムリマスターズインキュベータ[12/9~11]
——————————————————————–
●各関係機関等
[4] 無料技術相談会[11/10・15・24] (京都技術士会)
[5] 第2回INPIT京都府知財支援窓口セミナー[11/15]((一社)京都発明協会)
[6] 技術講演会[11/17] (京都技術士会)
[7] 第5回 REC BIZ-NET研究会・ りそな中小企業振興財団技術懇親会[12/6]
(龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀))
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1]【再掲載】同志社大学・けいはんな産学交流会「2018 The Cutting Edge!」
Vol.3 食欲の秋 味覚と嗅覚の研究開発最前線
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
けいはんな分室と同志社大学で例年開催している同志社・けいはんな産学交流
会。今年度は、けいはんなリサーチコンプレックス事業との共同で開催してい
ます。今回は『味覚と嗅覚の研究開発最前線』をテーマに先生方にご講演いた
だきます。けいはんな立地企業や研究者のポスターセッションも行います。
◇ 日 時 11月14日(水) 17:00~20:00
◇ 場 所 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
ミュージアムホール
◇ 内 容 「味覚センサーの応用展開と人工嗅覚システムの開発」
九州大学高等研究院 特別主幹教授 都甲 潔 氏
「匂いを感じる脳のしくみ-『おいしさの脳科学』の幕開け」
同志社大学 研究開発推進機構 准教授 眞部 寛之 氏
「複合臭分析に欠くことが出来ないにおい識別装置」
(株)島津製作所 分析計測事業部
GC/TAビジネスユニットマネージャー 喜多 純一 氏
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 100名
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/sangakukou/181114/
◇ 問合先 当センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5052 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] 働き方改革セミナー&個別無料相談会
──────────────────────────────────
就労環境改善サポートセンター
京都府商工労働観光部 総合就業支援室
従業員が定着しない、応募がないなど「人手不足」感は経営者や労務担当者の
切実な悩みとなっています。このセミナーでは具体的な対策、採用の工夫や定
着の秘訣をわかりやすく説明します。また、本年4月から本格的に始まった無
期雇用 転換ルールへの対応をはじめ、7月に公布された働き方改革関連法の動
向など知って役立つ情報について解説します。
◇ 日 時 11月15日(木)
第1部 働き方改革セミナー13:30~15:30(受付:13:00~)
第2部 個別無料相談会 15:40~16:40
◇ 場 所 市民交流プラザふくちやま3階会議室3-3
◇ 講 師 特定社会保険労務士 徳平 勝正 氏
◇ 参加料 無料
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/jobpark/documents/1115hatarakikataseminar.pdf
◇ 問合先 京都府社会保険労務士会
TEL 075-417-1881 FAX 075-417-1880
──────────────────────────────────
[3] 京都フィルムリマスターズインキュベータ
──────────────────────────────────
京都府ものづくり振興課
フィルムは、映画・芸術・文化財から事業所データ・家庭用フィルムまで様々
な記録媒体として使用されているため、劣化したフィルムを復元・保存・利活
用できるソリューション人材が求められます。ビジネス・研究に活用したい方
など、幅広い方々のご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 12月9日(日)~11日(火)
◇ 場 所 京都文化博物館・IMAGICA Lab.
◇ 内 容 ・IMAGICAウェストの現像所でフィルム修復の実技演習や講習
・京都文化博物館の学芸員方による
フィルム保存の重要性や利活用などについて講習
◇ 受講料 5,000円(材料費等)
◇ 定 員 10名
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/remaster.html
◇ 問合先 京都府ものづくり振興課
TEL 075-414-4852 FAX 075-414-4842
E-mail monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[4] 無料技術相談会
──────────────────────────────────
京都技術士会
京都技術士会の会員が技術に関する相談に無料で対応します。パソコンの使い
方、機器の故障、アイデアの特許化等、身近な問題で誰に相談してよいか分か
らない時は技術士にご相談ください。技術士には法律で守秘義務が課せられて
いますので、業務上の問題等でも安心してご相談いただけます。
◇ 日 時 11月10日(土) 鈴木次郎技術士(機械部門)
11月15日(木) 野田公彦技術士(化学・総合技術監理部門)
11月24日(土) 小林茂雄技術士(化学部門)
各回13:00~16:00
◇ 場 所 京都東山いきいき市民活動センター 2階スモールオフィス
◇ 相談料 無料
※事前に相談内容をご連絡頂ければ専門の技術士が対応します。
◇ 詳 細 http://kyoto-pe.com/new1001.html
◇ 問合先 京都技術士会
TEL 080-5330-0022 E-mail info@kyoto-pe.com
──────────────────────────────────
[5] 第2回INPIT京都府知財支援窓口セミナー
──────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
京都府の「明日の京都」新中期計画において産業革新・中小企業育成の一環と
して、大学や公的研究機関の関係者、中小・ベンチャー支援機関等の連携コー
ディネータを対象とするセミナーを開催します。
◇ 日 時 11月15日(木) 13:00~15:45(交流会 15:45~16:45)
◇ 場 所 京都リサーチパーク 東地区1号館4F G会議室
◇ 講 師 神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 教授 坂井貴行氏
京都総合法律事務所 弁護士 拾井 美香氏
◇ 参加費 無料 / 交流会 1,000円(参加は任意)
◇ 定 員 40名(定員になり次第締め切ります)
◇ 詳 細 http://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/news/30_2_inpit.html
◇ 問合先 (一社)京都発明協会
TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
E-mail hatsumei@ninus.ocn.ne.jp
──────────────────────────────────
[6] 技術講演会
──────────────────────────────────
京都技術士会
京都技術士会では11月度の例会として、技術講演会を開催します。講演会・懇
親会共、会員外の一般の方もご参加いただけます。一般の方のご参加を歓迎し
ます。技術士との交流を図る場としてご活用ください。
◇ 日 時 11月17日(土)受付:13:00~
講演会:13:30~17:00/懇親会:17:30~19:30
◇ 会 場 ひと・まち交流館 京都 2階 大会議室
◇ 内 容 「米国における中西部等地方の重要性と
第4次産業革命による新たなビジネスチャンス」
JETRO大阪 本部長 曽根 一朗 氏
「AM(Additive Manufacturing)技術の普及と産業界での変化」
大阪府商工労働部 大阪産業経済リサーチセンター
主任研究員 松下 隆 氏(中小企業診断士・工業部門)
◇ 参加費 講演会 1,000円 / 懇親会 4,000円
◇ 詳 細 http://kyoto-pe.com/new1001.html
◇ 問合先 京都技術士会
TEL 075-531-8820 E-mail info@kyoto-pe.com
──────────────────────────────────
[7] 第5回 REC BIZ-NET研究会・ りそな中小企業振興財団
技術懇親会「異種金属接合技術と構造物の疲労強度設計評価」
──────────────────────────────────
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
講演では「摩擦圧接技術」「疲労強度設計評価」の研究を第一線でおこなって
いる二人の教員より、技術動向や研究をご紹介します。さらに、これら研究に
関わるX線/質量分析装置、強度試験装置などの見学も実施いたします。
◇ 日 時 12月6日(木) 14:00~17:30(受付 13:30)
◇ 場 所 龍谷大学 瀬田キャンパス REC小ホール
◇ 参加費 講演会、交流会とも無料
◇ 内 容 「異種材料の接合技術-摩擦圧接と摩擦攪拌接合(FSW)-」
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 講師 森正和
「製品品質に直結する接合部の疲労強度評価」
龍谷大学 理工学部 機械システム工学科 教授 誉田登
摩擦圧接による異種金属の接合サンプル展示 (株)大橋鉄工
大学施設見学(X線/質量分析装置、強度試験装置など)
交流会 (16:30~17:30)
◇ 詳 細 https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9993
◇ 問合先 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:水野
TEL 077-543-7850 FAX 077-543-7771
E-mail rec@ad.ryukoku.ac.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【11/10・11(土日)】京都ものづくりフェア2018 http://www.pref.kyoto.jp/noryoku/2018fair.html
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、お手数ですが
解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497