クリエイティブ京都M&T 2023年夏号(No.176)

♦研究報告

DFFC法における電磁波シールド性能評価にかかる検討

 本研究では、1~15GHzの電磁波のシールド性能を評価する手法として近年開発されたDFFC法という手法について、サンプルの厚みの影響について調査をしました。その結果、厚みのあるサンプルの測定においては、治具開口の長手方向に沿った導通処理が重要であることが明らかとなりました。

全文を読む

 

HFSSによるマイクロ波・ミリ波測定のシミュレーション

 当技術センターではフリースペース法の測定装置を設置しております。本装置はミリ波・マイクロ波帯域での材料の電磁 波反射・吸収・透過性能測定に適しておりますが、目に見えない電磁波の反射・吸収・透過についての詳細を確認することは困難です。一方で、当センターでは電磁界シミュレータHFSS (Ansys社)も利用できます。HFSSでは電磁波の伝搬を数値計算することで伝搬経路全体について電磁界強度を求めることが可能です。
 今回、電磁界シミュレータHFSSを使用し、フリースペース法の測定システムをシミュレータ上に再現することでフリースペース法の測定結果をシミュレーションと比較・検討できる環 境の構築に取り組みました。

全文を読む

 

種々のゴム材料劣化状況における広域分光分析とデータベース化に関する研究

 本研究では幅広い分野で使用されているゴム材料(NBR,CR,IIR,EPT)について、劣化が予想される試験(高温油浸漬、紫外線照射、高温保管、低温保管)を行い、ゴム材料の劣化状態を把握することを試みました。その結果、ゴムの構造に関わらず高温油浸漬が弾性率へ大きく影響を与えることが分かりましたが、一部の劣化条件では赤外波長領域でスペクトル変化が捉えられた一方で、テラヘルツ領域のスペクトルからは劣化状態を確認できませんでした。

全文を読む

 

面粗さ測定時の測定手法の検討②

 面粗さでは、ISO規格及びJIS規格において、Sa(算術平均粗さ)等の粗さパラメータと測定条件の関連付けがされていないため、測定間隔・範囲等の測定条件やLフィルタのネスティングインデックス等の解析条件については、測定者の判断に委ねられているのが現状です。そのため、測定物の表面状態を考慮した測定を行うためには試行に多くの時間を要することとなります。
 R2年度研究「面粗さ測定時の測定手法の検討」により、測定間隔を決定する際の目安となる手法について検討を行い、より広い面積を短時間で測定可能であることが判りましたが、より広い 面積を評価するためには、うねりの影響が無視できません。しかしながら、うねりの影響を考慮した評価を行うための評価領域及びネスティングインデックスについての検討が不足しているため、今回は主に、面粗さ測定時のネスティングインデックスを決定する際の目安となる手法について検討を行いました。

全文を読む

 

♦技術センターから

デジタルマニファクチャリング研究会 構造最適化ワークショップの紹介

 中丹技術支援室のデジタルマニファクチャリング研究会では最新のデジタルテクノロジーをものづくり現場で活用ができるための取り組みを行っています。今回は令和4年度に実施した構造最適化ワークショップの活動内容を紹介します。

全文を読む

 

♦業務・相談事例紹介

位置度公差を用いた機械設計と計測

 平成28年(2016年)のJIS改正により、以前に寸法公差としてひとくくりにされていた製品の形状に関する指示が、大きさに関してはサイズ公差、面や穴といった2つの形体間の距離(位置)については幾何公差を使うことになりました。
 本稿では、幾何公差である位置度公差の概要と従来の寸法公差による位置の指示の違い、また、当技術センターでその測定・評価に対応可能な測定機を御紹介します。

全文を読む

 

♦機器紹介

レーザーラマン顕微鏡による錠剤の成分分布評価

 錠剤は、粉末状の成分を一定の形に押し固めた形態のことで、持ち運びに便利で、飲みやすく、保存性にも優れており、私達の生活に欠かせなく、広く利用されています。以下に、新たに機能増強したレーザーラマン顕微鏡による錠剤の成分分布評価の事例を紹介します。

全文を読む

 

凍結乾燥機―食品をフリーズドライしてみよう―

 食品の乾燥は、加熱またはその他の方法により食品中の水分含量を減少させる操作であり、食品加工に用いられる代表的な操作の一つです。今回は乾燥の目的や方法、当技術センターの凍結乾燥機について紹介します。

全文を読む

 

♦技術センタートピックス

産業技術支援フェア in KANSAI 2023に出展します

 当技術センターを含む関西の公的研究機関、試験機関、支援(金融)機関が一堂に会し、ものづくり×「いのちを救う」をコンセプトに、各機関イチオシの研究成果や重要な技術、トピックスなどを展示します。5年目の開催となる今回は「パネル展示」「講演」「ミニシンポジウム」「ショートプレゼンテーション」などか企画されています。入場無料。

全文を読む