工程の診断・予測技術 ~統計的品質管理からAI活用への進展~ (新分野進出支援講座) [11月30日・12月7日](会場:綾部)
ものづくり企業による新分野・新技術への取組を支援するためのセミナーを開催します。 今回は、福知山公立大学 情報学部 畠中 利治教授に、工程の様々なデータを有効活用し、 統計的品質管理による異常検知・検出技術から、AI […]
ものづくり企業による新分野・新技術への取組を支援するためのセミナーを開催します。 今回は、福知山公立大学 情報学部 畠中 利治教授に、工程の様々なデータを有効活用し、 統計的品質管理による異常検知・検出技術から、AI […]
府内企業の技術者の方を対象に、京都府中小企業技術センター中丹技術支援室の機器類を自ら操作・活用し、生産現場での問題解決の幅を広げる事を目的としたセミナーです。 実際に機器を用いて、実習形式で操作方法や活用方法を学びま […]
近年になり、300GHz近傍のテラヘルツ帯を用いた次世代通信規格であるBeyond5G(B5G)へ世界的な注目が集まっています。 国内においても通信関連の大企業を中心とするB5Gコンソーシアムが発足されるなど、203 […]
機械設計者に必要とされる知識は設計から加工・計測まで、非常に広い範囲となります。 当センターでは、「機械設計基礎講座」を開催し、主に設計技術者を対象に、設計製図に必要な寸法公差や幾何公差、加工方法等の基礎となる知識習 […]
京都府中小企業技術センターでは、最新の表面技術に関する情報提供及び参加企業と当センターとの連携を深めることを目的に表面技術セミナーを開催します。 日 時 : 令和5年10月10日(火) 14:00~16 […]
世界人口の増加や地球温暖化の気候変動を要因とした食糧不足が大きな問題となっています。 また、健康志向や環境志向など人々の価値観が多様化することで、「食」に求めるニーズも変わってきています。 今回の食品・バイオ技術セミナー […]
デジタルトランスフォーメーション(DX)を進める上でIoTの活用が当たり前の時代となりつつあります。 府内中小企業のDXを推進するため、参加者各自がPCを使い試作ボード上で電子部品をコントロールするために必要な基礎知 […]
京都府中小企業技術センターの夏の恒例イベント「研究成果の発表」を、今年もオンラインで 配信します。いつでも、どこからでも、何度でも、気軽に視聴してみてください。 配信期間:令和5年8月1日(火)~ […]
IoT(Internet of Things)は、あらゆるモノをインターネットでつないで、省力化、自動化、最適化や新しい価値を生み出す取組みです。ものづくりの現場でも、工程の見える化、遠隔管理、小さな変化の検出による不 […]
非破壊で複雑形状の製品の形状データを取得する3Dスキャナや欠陥等を調査する手段として、X線CTの重要性は増しており、また解析用ソフトウェアも多機能になってきています。 当センターでは、令和5年度第1回の3D技術活用セ […]