当センターでは、ものづくり現場における生産管理能力・信頼性の向上を目的として下記のとおり講座を開催します。新入社員やこれから品質管理を学ばれる方から中堅社員の方まで、幅広く学んでいただける講座となっています。
-
講 座 基礎講座(実践編・手法編)、上級講座 ※複数講座の受講可能
日 程 基礎講座_実践編 令和7年6月 6日(金)・6月13日(金)(全2回)
基礎講座_手法編 令和7年6月20日(金)~7月 4日(金)(全3回)
上級講座 令和7年7月11日(金)~8月1日(金)(全4回)
受講方式 ZOOMによるオンライン講義
※北部産業創造センター(綾部市青野町西馬場下33-1)でも聴講可能(事前連絡必要)
内 容
●基礎講座_実践編(QC検定4~3級相当) 講師:アールオーケイ(ROK)代表 岸本 芳久 氏
開催日時 | 内 容 |
6月 6日(金) 13:30~17:00 |
・品質と品質管理 ・管理活動 ・改善活動 |
6月 13日(金) 13:30~17:00 |
・事実に基づく判断 ・データの活用と見方 |
基礎講座実践編では、組織が良い製品やサービスを作り出すために、品質の考え方、品質管理の大切さを説明します。具体的な品質管理の方法、品質保証について概説し、より良い製品づくりのための組織活動の実践を学びます。
●基礎講座_手法編(QC検定3級相当) 講師:MY(マイ)中小企業診断士・技術士事務所 所長 山口誠 氏
開催日時 | 内 容 |
6月 20日(金) 13:30~17:00 |
・データの種類 ・データの交換 ・母集団とサンプル |
6月 27日(金) 13:30~17:00 |
・QC7つ道具 ・新QC7つ道具 |
7月 4日(金) 13:30~17:00 |
・管理図の考え方/見方/使い方 ・x-R管理図 ・計数値の管理図 |
基礎講座手法編では、事実に基づく管理を進める上で、避けて通れないデータの統計的処理方法を解説し、多くのデータの中から必要な品質情報を適切に引き出す道具としての統計的手法を身 につけます。各回の終わりにExcelを活用した手法の強化について説明します。
●上級講座(QC検定2級相当) 講師:坂井経営技術研究所 代表取締役 坂井 公一 氏
開催日時 | 内 容 |
7月 11日(金) 13:30~17:00 |
・基本統計量(不偏分散、標準偏差、他) ・母数と統計量 |
7月 18日(金) 13:30~17:00 |
・統計的仮説検定 ・計量値データに対する検定と推定 |
7月 25日(金) 13:30~17:00 |
・単回帰分析、残差の検討 ・χ二乗分布、F分布 |
8月 1日(金) 13:30~17:00 |
・サンプリングと検査 ・管理図(x‐R管理図、p管理図、np管理図) |
上級講座では、代表的な事例について、Excel関数を用いて効率的に計算する手順も講義します。可能であれば、Zoom受講用PCとは別にExcel利用可能なPCをご用意ください。Excel計算用のデータシートは各回のレジメと合わせて事前にメール配信します。また、毎回の講義時間内に最近のデータサイエンスの紹介もします。
主 催
京都府中小企業技術センター
公益財団法人京都技術科学センター
受講方式
ZOOMオンライン受講
※北部産業創造センター(綾部市青野町西馬場下33-1)でも聴講可能(事前申込必要)
定 員
100接続
※希望者多数の場合は京都府北部地域の立地企業を優先とします。
参 加 費
無 料
準 備 物
1 関数電卓(パソコンの電卓アプリ可)
2 「基礎講座_手法編」と「上級講座」は、Excelが使えるパソコンをご準備ください。
申込方法
1 WEBからの申し込みはこちら
2 下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、メールまたはFAXでお申し込みください。
・ご案内・参加申込書(pdf)
・参加申込書(word)
受講に当たっての注意点
※申込書にご記入頂きました個人情報は、本セミナー受講者名簿として活用させて頂きます。
※申込者多数の場合は1社当たりの参加者やオンライン接続数を調整させていただくことがあります。
申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 中丹技術支援室 担当:川北
TEL 0773-43-4340 FAX 0773-43-4341
E-mail chutan@kptc.jp