京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1307《2023-08-30》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2023-08-30 NO.1307■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]【再掲】IoTオープンセミナー[9/14]
[2]機械設計基礎講座[9/26~12/14]
[3]ものづくり分析評価技術研究会 -近赤外分光法を基礎から学ぶ-[10/24~
12/5]
●京都府から
[4]“京都 食の世界便”食品輸出セミナー[9/8]
●関係団体から
[5]京都観光アカデミー LGBTQツーリズムセミナー[9/15]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]【再掲】IoTオープンセミナー
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センターでは、ものづくり現場におけるIoT活用技術の向上を目的として、
その使い方や取り組み方などの情報を事例含め分かり易く説明するセミナーを
開催します。参加費無料。
日 時 9月14日(木) 13:30~16:30
方 式 Zoomによるオンライン講義
内 容 (1)「ネットワーク構成から見たIoT技術の発展とその応用」
福知山公立大学 情報学部 准教授 畠中 理英氏
(2)「データと社内人材を活用し工場稼動改善事例」
サンシード(株) 代表取締役 桃井 秀幸氏
(3)「令和4年度IoT実習セミナー参加者による成果紹介」
岡本鉄工 代表 岡本 賢吾氏
定 員 オンライン受講100接続(先着順。申込多数の場合京都府北部を優先)
詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/r5_iot_open/
担 当 中丹技術支援室 TEL 0773-43-4340 E-mail:chutan@kptc.jp
───────────────────────────────────
[2]機械設計基礎講座
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
機械設計者に必要とされる知識は設計から加工・計測まで、非常に広範囲で
す。そこで、当センターでは、主に設計技術者を対象に、設計製図に必要な寸
法公差や幾何公差、加工法等の基礎となる知識習得の場として、前年度に引き
続き「機械設計基礎講座」を開催します。参加費無料。
会場 京都府産業支援センター5階 研修室 及びオンライン(Zoom使用)併用
定員 会場:各回20名 オンライン:応募状況により調整
内容 9月26日(火)「設計に役立つ、加工と測定の知識」
10月19日(木)「設計者の意思を伝える、「幾何公差」の利用法1」
11月14日(火)「設計者の意思を伝える、「幾何公差」の利用法2」
12月14日(木)「設計に役立つ、精密測定と今後の展望」
講師 林 正弘 氏/QVIジャパン(株)/日本工業大学 非常勤講師
詳細 https://www.kptc.jp/seminar/2023_kikai
担当 基盤技術課 設計計測係
電話:075-315-8633 Eメール:keisoku@kptc.jp
───────────────────────────────────
[3]ものづくり分析評価技術研究会 -近赤外分光法を基礎から学ぶ-
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
薬品・食品・化粧品・プラスチック・工業材料などの品質管理や評価技術と
して近年注目されている「近赤外分光法」をテーマに開催します。
研究会座長 尾崎 幸洋 氏(関西学院大学名誉教授・フェロー)
講 演 10月24日(火)13:00~17:00 「近赤外分光の基礎と応用」
11月13日(月)13:00~17:00 「近赤外分光法の装置と実験方法」
12月 5日(火)13:00~17:00 「近赤外分光法の解析」
操作実習会 希望者を対象として開催します。(事前予約制)
参 加 費 5,000円/名 ※お申込後、参加費を請求させていただきます。
定 員 オンサイト20名程度/オンライン30名程度(いずれも先着順)
(オンサイト会場:京都府産業支援センター)
詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/bunsekihyouka_2023
担 当 基盤技術課 材料評価係
TEL:075-315-8633 E-mail:zairyou@kptc.jp
───────────────────────────────────
[4]“京都 食の世界便”食品輸出セミナー
───────────────────────────────────
京都府ものづくり振興課
京都府ものづくり振興課では府内食品関係企業のインバウンド対応や輸出推
進の一環として“京都 食の世界便”プロジェクトと題してイベント等を実施
しています。
今回、食品関連の輸出にご興味のある企業様向けに下記のとおりセミナーを
実施しますので、ぜひお申し込みください!
テーマ 海外での自社商品の評価を知りリソース0.5人、たった“5分”で海外
バイヤーに商品提案できる「セカイコネクト」とは?!
日 時 9月8日(金) 14:00~
場 所 京都経済センター 3階 KOIN
詳 細 https://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/sekaibin20230908.html
申込み https://form.k3r.jp/couxu/kyotoseminar20230908
───────────────────────────────────
[5]京都観光アカデミー LGBTQツーリズムセミナー
───────────────────────────────────
(公社)京都府観光連盟
京都観光アカデミー(事務局:京都府観光連盟)では、京都府内の観光産業従
事者を主な対象とした下記のセミナーを開催します。募集締切9月13日(水)。
日 時 9月15日(金) 15:00~16:30
会 場 京都経済センター 4-F会議室
講 師 (株)アウト・ジャパン 取締役会長 小泉 伸太郎 氏
参加料 無料
内 容 テーマ:LGBTQツーリズム~新たな旅行需要の獲得に向けて~
快適に過ごせるはずのホテル等において、LGBTQ当事者にとっては
障壁となることが少なくありません。セミナーではLGBTQツーリズム
について理解し、新たな旅行需要獲得に向けて学びます。
定 員 30名 ※先着順
対象者 主に観光産業に従事している方
(旅館・宿泊施設・飲食店・土産物店、バス・タクシー事業者等)
申込先 https://forms.gle/CVMwGqrPE1KaMtRZ9
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497