京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1309《2023-09-13》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2023-09-13 NO.1309■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]京都実装技術研究会 例会 ギ酸還元リフロー炉・レーザーはんだ付け
[10/12]
[2]ものづくり先端技術セミナー テラヘルツテクノロジー 2023 ~Beyond 5G
時代 を見据えた材料開発の最前線と応用~[12/15]
●関係団体から
[3]公開講座 学び直し機械振動〜基礎から応用まで〜[10/2~11/30]
[4]けいはんなビジネスメッセ2023-つながるチャンス、ともにつくる未来。
-[10/5~10/6]
[5]よろず支援拠点ミニセミナー BtoB営業 新規取引先(法人)開拓営業の成功
確率を上げるための商談前・商談時にお勧めする3つのコト[10/20]
[6]よろず支援拠点ミニセミナー 適正な価格で受注する! 下請法と価格交渉
のコツ[10/27]
[7]よろず支援拠点ミニセミナー 製造業における原価計算 原価管理の基本
[11/17]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]京都実装技術研究会 例会 ギ酸還元リフロー炉・レーザーはんだ付け
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都実装技術研究会は、昭和62年に発足し、電子機器の生産に深く関わる
基盤技術である接合・実装技術を中心に、生産現場の高度化のために必要な課
題や各社が抱えている共通の問題をテーマにした活動を行い、参加企業の技術
水準向上に努めています。
日 時 10月12日(木) 13:30~17:00
開催方式 会場/Web参加 併用(講師は会場でご講演予定)
会 場 京都府産業支援センター5階 研修室
内 容 「レーザーはんだ付け技術とその最新動向」
「フラックスを使用しない、ギ酸還元リフローの利点」
定 員 会場:40名 Web:40名(申込締切10月10日(火)まで)
参 加 費 会員:無料 非会員:10,000円(研究会入会希望の方は事務局まで)
詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/231012jisso/
担 当 応用技術課 電気通信係(京都実装技術研究会事務局)
TEL 075-315-8634 E-mail jisso@kptc.jp
───────────────────────────────────
[2]ものづくり先端技術セミナー テラヘルツテクノロジー 2023 ~Beyond 5G
時代 を見据えた材料開発の最前線と応用~
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
近年になり、300GHz近傍のテラヘルツ帯を用いた次世代通信規格である
Beyond5G(B5G)へ世界的な注目が集まっています。本セミナーでは、テラヘル
ツ分野のトップランナーによる今後の展開予想を含む基調講演のほか、テラヘ
ルツ帯を活用した先進的な研究開発事例の紹介、装置メーカによる技術トレン
ドの解説をコンテンツとして実施します。参加費無料。
開催日時 12月15日(金) 13:00~17:30
実施方式 ハイブリッドで開催。(講師は会場でご講演予定)
講 師 大谷 知行氏 理化学研究所 光量子工学研究センター 教授
彌田 智一氏 同志社大学 教授
岡田 修平氏 横河電機(株)
(株)アドバンテスト
詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/monodukuri_202312/
担 当 基盤技術課 材料評価係
TEL 075-315-8633 E-mail monokiban@kptc.jp
───────────────────────────────────
[3]公開講座 学び直し機械振動〜基礎から応用まで〜
───────────────────────────────────
京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動
〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗
り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行
う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれ
がちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。
開講期間 10月2日(月)~11月30日(木)
実施方法 Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施
します。
対 象 者 機械振動に関する実務を担うエンジニア
募集人員 最低実施人数5名
参 加 費 有料
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/events231002/
申 込 先 https://www.kit.ac.jp/entry/view/index.php?id=79415
───────────────────────────────────
[4]けいはんなビジネスメッセ2023
-つながるチャンス、ともにつくる未来。-
──────────────────────────────────
(公財)関西文化学術研究都市推進機構
オンリーワン技術・製品・サービスを提供する中小・ベンチャー・スタート
アップ企業が一堂に集結するけいはんな学研都市最大級のビジネス展示会です。
今回も、「京都スマートシティエキスポ2023」等と同時・同会場開催です。
ぜひ、ご来場ください。
開催日時 10月5日(木)~10月6日(金)10:00~17:00
会 場 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
内 容 ビジネスマッチング展示商談会
※「ICT」、「環境・エネルギー」、「アグリ・バイオ」、「医療
・ヘルスケア」等、幅広い分野の67企業等が出展
※入場無料(来場者登録が必要です。)
詳 細 https://khn-messe.jp/
───────────────────────────────────
[5]よろず支援拠点ミニセミナー BtoB営業 新規取引先(法人)開拓営業の成功
確率を上げるための商談前・商談時にお勧めする3つのコト
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
開催期間 10月20日(金) 14:00~16:00
場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
内 容 テーマ:BtoB営業 新規取引先(法人)開拓営業の成功確率を上げる
ための商談前・商談時にお勧めする3つのコト
講 師:増田 誠 氏
京都府よろず支援拠点コーディネーター
講演内容
〇商談前に準備すべきことと商談先とのアポイント時の留意点
〇商談時のプレゼンテーション資料の一例と商談先へのヒアリン
グ手法(質問と傾聴)
〇その他、ご参考として商談後の留意点等
受 講 料 無料
定 員 8名(先着順)
詳 細 URL:https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2023-10-20/
───────────────────────────────────
[6]よろず支援拠点ミニセミナー 適正な価格で受注する! 下請法と価格交渉
のコツ
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
開催期間 10月27日(金) 14:00~16:00
場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
内 容 テーマ:適正な価格で受注する! 下請法と価格交渉のコツ
講 師:大久保 享 氏 弁護士・中小企業診断士
京都府よろず支援拠点コーディネーター
講演内容
〇下請法はどんな法律か?
〇どのような場合に下請法違反となるか?
〇下請法を意識した価格交渉のノウハウ
〇下請かけこみ寺の取組み・概要
(下請かけこみ寺 相談員 中尾 武富 氏)
受 講 料 無料
定 員 8名(先着順)
詳 細 URL:https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2023-10-27/
───────────────────────────────────
[7]よろず支援拠点ミニセミナー 製造業における原価計算 原価管理の基本
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
開催期間 11月17日(金) 14:00~16:00
場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
内 容 テーマ:製造業における原価計算 原価管理の基本
講 師:西村 一弘 氏
京都府よろず支援拠点コーディネーター
講演内容
〇製品原価計算の考え方
〇原価計算書の作成方法
〇原価低減実践の留意点
〇原価管理の目的と考え方
受 講 料 無料
定 員 8名(先着順)
詳 細 URL:https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2023-11-17/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497