京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2019-2-13 NO.1089■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 「CAE技術研究会」講演会[3/15]
[2] 【再掲載】京都産学公連携フォーラム2019で技術シーズを発表[2/15]
[3] 【再掲載】「KYOTO DESIGN WORK SHOW」[2/14・15]
[4] 【再掲載】「経営者のためのデザイン活用ガイダンス」[2/14・15]
——————————————————————–
●各関係機関等
[5] 無料技術相談会[2/16・23] (京都技術士会)
[6] 技術講演会[3/16] (京都技術士会)
[7] 経営戦略セミナー デザインによるイノベーション[2/25]
(近畿経済産業局)
[8] ISO 14001内部環境監査員養成講座(3月講座)[3/6・7]
(京都工業会)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 「CAE技術研究会」講演会
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
「CAE技術研究会」では、主に機械設計技術者を対象に、基礎的解析手法の研
修から事例研究を通じて、CAEの活用技術の習得とスキルアップを目指してき
ました。今回、研究会活動10周年を記念し、講演会を開催します。
◇ 日 時 3月15日(金) 14:00~17:00
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 ・今年度の活動内容の報告
・講演1『CAE高度化を拓く応力発光』
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 寺崎 正氏
・講演2『設計現場でCAEを活かすために
~CAEと掛けて、洗濯機と解く、その心は~』
元パナソニック株式会社 森脇 信康氏
・研究会会員による事例研究発表
・デジタルマニファクチャリング技術研究会のご案内
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 40名(先着順。定員に達し次第締切)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/190315/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 機械設計・加工担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail mit09@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2]【再掲載】京都産学公連携フォーラム2019で技術シーズを発表
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
「京都産学公連携フォーラム2019」においてシーズ発表、パネル展示を行いま
す。シーズ発表日には、直接研究者とのご相談も承ります。
◇ 日 時 ・シーズ発表 2月15日(金) 15:40~16:15
・パネル展示 2月14日(木)、15日(金) 10:00~17:00
◇ 場 所 「京都ビジネス交流フェア2019」産学公連携フォーラムエリア
◇ 発表内容
「機能性金属ナノ粒子の抗菌・防カビ効果の検討」
当センター 基盤技術課 主任研究員 松延 剛
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/jouhou/shucchousoudan8/
◇ 問合先 当センター 企画連携課 企画・情報担当
TEL 075-315-8635 FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@kptc.jp
──────────────────────────────────
[3]【再掲載】「KYOTO DESIGN WORK SHOW」
~ものづくり企業とデザインのマッチング~
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
例えば自社製品を開発されるにあたって、デザイナーの力を借りようかと考え
られたことはありませんか。一方で、デザイン料はどれくらい必要なのか、本
当に売れるものができるのだろうか、そもそも自社に適したデザイナーは、ど
うやって探したらいいのだろう、といった心配や不安があってなかなか踏み切
れないでいる。そういう経営者の方々に、デザイナーさんたちと、実際にお話
しいただき、まずは距離を縮めていただこうというのがこの催しです。
◇ 日 時 2月14日(木)、15日(金) 10:00~17:00
◇ 場 所 「京都ビジネス交流フェア2019」特設ブース(会場左奥エリア)
◇ 内 容 プロダクトデザイン事務所8社とそのデザイン事例
会場内に各デザイン会社のブースを常設し、各社の担当者
が直接、様々な分野の製造業さん達とのデザイン開発事例
や、その概要を現物、パネル等を使ってご紹介します。
※事前登録は必要ありませんので直接会場にお越しください。
◇ 出展企業 アイ・シー・アイデザイン研究所 アッカ・デザイン
インターデザイン研究所 fp design co.,ltd. オーラボ
ダフィ・デザイン デザインオフィス バックス
Design Jig
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/gijutsushien/kyoto-design-work-show2019/
◇ 問合先 当センター 応用技術課 デザイン担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail design@kptc.jp
──────────────────────────────────
[4]【再掲載】「経営者のためのデザイン活用ガイダンス」
in 京都ビジネス交流フェア
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
独自の企業価値を高めていく上で、経営者にしかできない「デザイン」があり
ます。それは、デザインの本質を理解し経営の中核で活かしていただくこと。
そのためのガイダンスを京都ビジネス交流フェア2019の会場内で実施します。
ひとコマ20分のショートガイダンスを2日間の会期中に繰り返し行いますので、
自社ブースのアテンドや商談の合間にぜひお立ち寄りください。
◇ 会 期 2月14日(木)、15日(金)
◇ 会 場 「京都ビジネス交流フェア2019」
「KYOTO DESIGN WORK SHOW」特設ブース
◇ 内 容 1)「デザイン賞が企業を変える
~取引先が変わる、社内が変わる~」
2)「デザイン導入の現場から ~成功のポイントとは~」
◇ 講 師 川口 真沙美氏/(公財)日本デザイン振興会
高田 昭代氏/iF日本オフィス
飯田 吉秋氏/(有)アイ・シー・アイデザイン研究所
上田 幸和氏/(有)インターデザイン研究所
綾 利洋氏/オーラボ(株)
川畑 大助氏/ダフィ・デザイン
野村 伸介氏/デザイン・ジグ
※詳しい時間割等は下記「詳細」をご覧ください。
※事前登録は必要ありませんので直接会場にお越しください。
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 各回10名程度
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/190214-2/
◇ 問合先 当センター 応用技術課 デザイン担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail design@kptc.jp
──────────────────────────────────
[5] 無料技術相談会
──────────────────────────────────
京都技術士会
京都技術士会の会員が技術に関する相談に無料で対応します。パソコンの使い
方、機器の故障、アイデアの特許化等、身近な問題で誰に相談してよいか分か
らない時は技術士にご相談ください。技術士には法律で守秘義務が課せられて
いますので、業務上の問題等でも安心してご相談いただけます。
◇ 日 時 2月16日(土)光吉 初彦 技術士(機械部門)
2月23日(土)小林 茂雄 技術士(化学部門)
各回13:00~16:00
◇ 場 所 京都東山いきいき市民活動センター 2階スモールオフィス
◇ 相談料 無料 ※事前に相談内容を連絡いただければ専門の技術士が
対応します。
◇ 詳 細 http://kyoto-pe.com/new1001.html
◇ 問合先 京都技術士会
TEL 080-5330-0022 E-mail info@kyoto-pe.com
──────────────────────────────────
[6] 技術講演会
──────────────────────────────────
京都技術士会
京都技術士会では3月度の例会として、技術講演会を開催します。講演会・懇
親会とも、会員外の一般の方のご参加を歓迎します。技術士との交流を図る場
としてご活用ください。
◇ 日 時 3月16日(土) 講演会 13:30~16:50 / 懇親会 17:30~19:30
◇ 会 場 講演会 ひと・まち交流館 京都 2階 大会議室
◇ 内 容 「排水ポンプ設備の状態監視保全」
(株)酉島製作所 技術本部 半田 康雄 技術士(機械)
「光ファイバの話」
(株)かんでんエンジニアリング 富田 和雄 技術士
(電気電子)
「責任ある技術者を考える-技術者倫理の話-」
小田技術士事務所 小田 慎吾 技術士(化学)
◇ 参加費 講演会 1,000円(京都技術士会会員は無料) / 懇親会 4,000円
◇ 詳 細 http://kyoto-pe.com/new1001.html
◇ 問合先 京都技術士会
TEL 080-5330-0022 E-mail info@kyoto-pe.com
──────────────────────────────────
[7] 経営戦略セミナー デザインによるイノベーション
~技術力・信用を活かし、新商品でブランドを形成するためのヒント~
──────────────────────────────────
近畿経済産業局
ヒット商品はどのようにして生まれるのか?企業が持つ従来の技術や信用をも
とにしつつ、デザインを起点とする製品開発のプロセスとブランド構築、知的
財産の活用について、実際の企業の事例をもとに考えます。ご関心のある方は
ぜひご参加ください。
◇ 日 時 2月25日(月) 15:00~17:30
◇ 会 場 ハービスENT 9階
◇ 内 容 基調講演「製品やサービスに活かすデザインマネジメントと
デザインドリブン」
大阪工業大学大学院 知的財産研究科
特任教授 山田 繁和 氏
事例発表「デザインによるイノベーション 開発と戦略事例」
株式会社ユニオン 宣伝広告室
室長/知財担当 宮本 尚幸 氏
平安伸銅工業株式会社 常務取締役 竹内 一紘 氏
◇ 定 員 60名(先着順)※定員になり次第締切
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 http://dan-dan.com/design201902/
◇ 問合せ セミナー事務局((株)ダン計画研究所内)
TEL:06-6944-1173 FAX:06-6944-8736
──────────────────────────────────
[8] ISO 14001内部環境監査員養成講座(3月講座)
──────────────────────────────────
京都工業会
本講座は、新たな内部環境監査員を養成する講座です。ISO 14001規格は2015
年9月に大幅な改訂がありましたが、本講座は最新版であるISO 14001:2015に
対応しています。また各審査機関とも審査時に内部監査をより重視するように
なってきており、内部監査に要求される知識を習得いただくため、ぜひ本講座
をご利用ください。
◇ 日 時 3月6日(水)・7日(木) 両日とも9:20~17:00
◇ 場 所 京都経済センター 6階
◇ 対 象 内部環境監査員
環境管理責任者、環境マネジメント推進担当者
ISO 14001を理解したい環境管理スタッフ、経営幹部
◇ 講 師 CEAR登録主任環境審査員 浅野 彰 氏
CEAR登録主任環境審査員 岸 孝雄 氏
CEAR登録主任環境審査員 木下 淳 氏
◇ 受講費 京都工業会会員 38,000円 / 会員以外 48,000円
◇ 定 員 25名(先着順)※最小催行人数(4名)に満たない場合は実施を
中止させていただく場合があります。
◇ 締 切 2月27日(水)
◇ 詳 細 http://www.kyokogyo.or.jp/techno/ISO14001.cfm
◇ 問合先 (公社)京都工業会
2月1日まで TEL 075-313-0751 FAX 075-313-0755
2月4日以降 TEL 075-353-0061 FAX 075-353-0065
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【2/20(水)】テラヘルツ非破壊検査装置説明会 https://www.kptc.jp/seminar/190220/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、お手数ですが
解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497