中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1176《2020-12-09》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2020-12-09 NO.1176■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]デジタルマニファクチャリング研究会「高速開発支援CAE活用セミナー(FEM
TET構造解析編)」[1/12]
[2]海外ビジネス人材育成プログラム~機械分野~[12/17]
[3]【再】EMC技術セミナー・EMC入門編「製品安全の基礎とEMC」[12/15]
[4]【再】京都大学宇治キャンパス産学交流会[防災研究所・化学研究所合同]
[12/16]
●(公財)京都産業21から
[5]AI利活用アイデア創出ワークショップ[12/17]
———————————————————————-
●関係機関から
[6]ビジネスセミナー「茹でガエル日本からの旅立ちに向けて」[12/18]
(京都リサーチパーク(株))
[7]グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム[1/12]
(関西広域連合)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]令和2年度デジタルマニファクチャリング研究会「高速開発支援CAE活用セミ
ナー(FEMTET構造解析編)」
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
ものづくり現場に今後不可欠となるコンピュータシミュレーション(CAE)に
必要な基礎的な知識・技術力を身につけ、製造プロセスにおける課題の予防・
事前対策を行うものづくりのフロントローディングを推し進められる人材を創
出することを目的としてセミナーを開催します。
「FEMTET」は豊富な機能を持ちながら、操作方法も容易で、初心者からベテ
ランの方まで使用できるCAEソフトです。今回は実際にソフトウェアを使用し、
シミュレーションを体験していただけます。
───────────────────────────────────
[2]海外ビジネス人材育成プログラム~機械分野~
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
ジェトロ京都、(公財)京都産業21、京都府では、機械分野で海外進出を行っ
たり予定している企業を対象に、社員が海外ビジネスに必要なスキルを身につ
けられる機会を提供します。ぜひご参加ください。
───────────────────────────────────
[3]【再掲】EMC技術セミナー・EMC入門編「製品安全の基礎とEMC」
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
電気・電子製品の開発・製造現場で知っておかねばならない製品安全のセミ
ナーです。安全規格やEMC試験の基本などを、重大な製品事故の事例も交
えて解説します。新入社員や新規配属者向けの研修としてもご利用ください。
日 時 12月15日(火)13:00~17:00
開催方式 オンライン(Zoom/定員100名)
※オンライン環境がない方は会場(当センター/定員20名)受講も可
※講師はオンラインでの出講
対 象 主に電気・電子製品の開発や品質管理に携わる方
内 容 1.製品安全基礎
中山 太介 氏 /(一社)KEC関西電子工業振興センター試験事業部
2.EMC入門
疋田 修一 氏 /(一社)KEC関西電子工業振興センター試験事業部
参 加 費 無料
詳 細
https://www.kptc.jp/seminar/201215emc/
担 当 応用技術課 電気通信係
TEL 075-315-8634 E-mail
denki@kptc.jp
───────────────────────────────────
[4]【再掲】第37回京都大学宇治キャンパス産学交流会[防災研究所・化学研究
所合同]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を進める交流会です。
日 時 12月16日(水)13:30~16:00
方 法 インターネットによるオンライン(Zoom)開催
内 容 「センサーデータを用いた建築火災時の即時煙流動推定手法に関する
基礎的検討」
京都大学 防災研究所 准教授 西野 智研 氏
「量子ビームを用いた高分子材料の構造解析」
京都大学 化学研究所 教授 竹中 幹人 氏
「オゾン発生器のコロナ禍でのニーズと活用~オゾン発生器の試作・
開発の現状について~」
コスモ機器(株) 取締役工場長 駒阪 智也 氏
定 員 80名 先着順(最終12月10日(木)まで受け付けます)
参加費 無料
詳 細
https://www.kptc.jp/sangakukou/201216kyo/
担 当 けいはんな分室
TEL 0774-95-5052 E-mail
keihanna@kptc.jp
───────────────────────────────────
[5]AI利活用アイデア創出ワークショップ
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
「AI利活用のアイデアをワークショップ形式で考える」をテーマにワークシ
ョップを開催します。
日 時 12月17日(木)13:30~16:50
場 所 京都経済センター6階 6-C/D会議室
※ただし状況により全てオンライン形式になる可能性あり
内 容 1.基調講演 北陸先端科学技術大学院大学 准教授 吉高 淳夫 氏
「画像処理の産業応用~課題のとらえ方から解決法の選択まで」
2.事例紹介 a)(株)Rist 経営企画 勝 啓太朗 氏
b)(株)HACARUS データサイエンティスト 木虎 直樹 氏
3.ワークショップ
定 員 1.講演・ワークショップ参加(先着20名)
2.講演・事例紹介のみ(オンライン60名)
参加費 無料
詳 細
https://kyoto-jisedaip.jp/support/sharing2020-2/
───────────────────────────────────
[6]ビジネスセミナー「茹でガエル日本 からの旅立ちに向けて~日本産業/ビ
ジネスの本質的課題へのアプローチ~」
───────────────────────────────────
京都リサーチパーク(株)
KRPのサポーターによるビジネスセミナー・メンタリング、座談会を公開で
行います。各回異なるサポーターを座長としてお招きし、様々な観点の専門的
コメントを得る事ができます。「ここに参加すれば、有識者と出会え意見を聞
く事ができる」そんな場を目指しています。日本の産業構造やビジネスの本質
について、ビジネス経験豊かな講師と意見を交える場としてご活用ください。
日 時 12月18日(金)16:30~18:45
会 場 京都リサーチパーク1号館2F「サイエンスセンタークラブ」
対 象 事業会社に所属するビジネスマン
・ものづくり企業の経営企画・技術戦略・開発の方に特にお勧めです。
・材料、デバイス、最終製品に関係する人、様々な分野の方歓迎。
定 員 20名 (定員に達し次第締め切り)
参加費 無料
詳 細 https://peatix.com/event/1725761/view
───────────────────────────────────
[7]グリーン・イノベーション研究成果企業化促進フォーラム
───────────────────────────────────
関西広域連合
今後の市場拡大が期待される「水素・燃料電池、蓄電池等のグリーン分野」
をテーマにフォーラムを開催します。
※会場に参加者を受け入れながら、WEBで同時配信する予定ですが、新型コロ
ナウイルス感染症の状況によっては、WEB配信のみとなります。