第39回京都大学宇治キャンパス産学交流会<生存圏研究所>オンライン開催[令和3年9月27日]

 

 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。今回は生存圏研究所との交流会です。新型コロナウイルス感染拡大を極力避けるため、この交流会はインターネットを通じたオンライン(Zoom)形式で実施します。


日時 : 令和3年9月27日(月)13:30~16:00

方法 : インターネットによるオンライン(Zoom)開催

 

     

内 容

 

講演

 

◇ 研究シーズ


「環境に優しい微細気泡 ~最新の応用研究事例と基礎特性~」

     京都大学 生存圏研究所 助教 上田 義勝 氏

 水中に存在する微細気泡(ファインバブル、ウルトラファインバブル等)は、水と空気で簡単に作成でき、浮力が小さく水中での存在時間が長いため、様々な特性を持ちます。本講演では、近年また注目を浴びつつあるこの微細気泡について、洗浄や農業利用など、最新の応用研究事例と関連する基礎特性について紹介します。

 

「光でみる地球環境 ~大気を精測するライダー技術~」

     京都大学 生存圏研究所  助教 矢吹 正教 氏

 レーザーを大気中に照射して大気物質からの散乱光を受光する大気ライダーは、大気汚染や極端気象に関連した大気物質と気象要素の精密計測に利用されています。本講演では、我々が開発してきた可視・紫外波長域を光源とする環境計測ライダー技術と社会実装への取り組みについて紹介します。

 

全体ミーティング(交流会)

 

◇ 講演についての質疑応答

◇ 意見交換も含めた交流会

 

定員

 

80名

※先着順・定員に達し次第(最終9月22日(水))締め切り
※ご参加のお申込みをいただいた方には開催数日前に接続に必要なURLパスコードをご案内します。

 

参加費

 

無料

 

主 催

 

京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21

 

共 催

 

京都大学生存圏研究所・京都やましろ企業オンリーワン倶楽部

 

協 力

 

宇治市

 

受講にあたってのお願い

 

録画、録音等の配信データの記録、保存はご遠慮ください。

 

申込方法

1 WEBからの申し込みはこちら
2 E-mail、FAXでの申し込みは下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえお送りください。

 

案内資料・申込書

ご案内・参加申込書(pdf)
参加申込書(word)

 

申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室 
TEL 0774-95-5052  FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp