京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1261《2022-09-14》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2022-09-14 NO.1261■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]表面技術セミナー「表面及び内部構造の最新評価技術-高速原子間力顕微鏡
・X線位相イメージング装置について-」[10/25]
●関係機関から
[2]国際ビジネスWEBセミナー 専門セミナー「中国の輸出管理及び反制裁分
野の最新法実務と在中日系企業の対応」[9/22]
[3]公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」
[9/30,10/21,11/4,12/2,12/16]
[4]公開講座「データサイエンス基礎」[10/3,10/17,10/24,10/31]
[5]公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで〜」[10/3~11/30]
[6]知財セミナー「産学連携契約における大学・企業それぞれから見た留意点」
[10/4]
[7]「けいはんなビジネスメッセ2022」来場者募集について~3年ぶりのリアル
開催!京都スマートシティエキスポと同時同会場開催~[10/6~10/7]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]表面技術セミナー「表面及び内部構造の最新評価技術-高速原子間力顕微鏡
・X線位相イメージング装置について-」
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
最新の表面技術に関する紹介として、本セミナーでは表面や内部構造観察に
おいて、特徴ある評価技術を開発したお二人を講師に迎えご講演いただきます。
日 時 10月25日(火) 13:30 ~ 16:30
内 容 「高速原子間力顕微鏡の仕組みと応用」
【講師】金沢大学 ナノ生命科学研究所 特任教授 安藤 敏夫 氏
「X線位相イメージング装置の開発」
【講師】東北大学 多元物質科学研究所 教授 百生 敦 氏
受講料 無料
定 員 100名(※ 定員を超えた場合、その旨ご本人に連絡します。)
詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/20221025_hyomen/
担 当 応用技術課 表面構造係担当
TEL 075-315-8634 e-mail ouyou@kptc.jp
───────────────────────────────────
[2]国際ビジネスWEBセミナー 専門セミナー「中国の輸出管理及び反制裁分
野の最新法実務と在中日系企業の対応」
───────────────────────────────────
京都商工会議所
在中日系企業においては、中国での事業展開に影響を与えうる輸出管理、反
制裁分野の法実務をはじめ、情勢の変化や関連法令に適時かつ適切に対応しな
がら、商機を獲得していくことが喫緊の課題となっています。
今回は米中貿易摩擦並びにロシア・ウクライナ情勢の動向及び影響、輸出管
理法の施行後における中国の輸出管理・反制裁分野の最新動向、在中日系企業
としての注意事項や対応等について、日本語でわかりやすく解説していただき
ます。
日 時 9月22日(木)14:00~15:30
講演手段 WEBセミナー(ライブ配信)/使用アプリ:Zoom
講 師 北京金杜法律事務所 中国弁護士 劉 新宇 氏
参 加 費 無料
詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_118168.html
───────────────────────────────────
[3]公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」
───────────────────────────────────
京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部連携社会人教育公開
講座として「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロジー」を開
講いたします。本プログラムでは、マネジメントの国際化とテクノロジーの視
点からサステナブルテキスタイルの未来について学びます。
日 時 9月30日、10月21日、11月4日、12月2日、12月16日
(いずれも金曜日)各日9:30~17:15
実施方法 Webexを用いたオンライン講義および対面授業
対 象 者 社会人 ※理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に関
する実務経験がある方
定 員 20名程度(先着順・定員に達し次第(最終9月16日17:00)締め切り)
参 加 費 有料
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/events220930/
───────────────────────────────────
[4]公開講座「データサイエンス基礎」
───────────────────────────────────
京都工芸繊維大学
データ分析に必要な部品(Python)を学び、その応用として各種データ分析技
法や応用システムについて説明します。
日 時 10月3日、17日、24日、31日(いずれも月曜日)
各日12:50~16:00
実施形態 Webexを用いたオンライン講義を実施します。
(状況によっては対面/ハイブリッドで実施する場合があります。)
講 師 情報工学・人間科学系 村川 賀彦 特任教授
定 員 20名程度(先着順・定員に達し次第(最終9月26日17:00)締め切り)
参 加 費 有料
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/20221003/
───────────────────────────────────
[5]公開講座「学び直し機械振動〜基礎から応用まで〜」
───────────────────────────────────
京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学では社会人向け教育公開講座として、「学び直し機械振動
〜基礎から応用まで~」を開講いたします。機械の性能向上にとって振動は乗
り越えなければならない関門の一つです。本講座では、機械振動への対処を行
う実務担当者を対象に、「どことなく難しそうな気がして」苦手意識を持たれ
がちな機械振動の世界を解きほぐすための道しるべを示します。以下にご案内
いたしますので、奮ってご応募願います。
開講期間 10月3日(月)~11月30日(水)
実施方法 Moodleを使用したオンデマンド配信型講義(全15回)として実施し
ます。
対 象 者 機械振動に関する実務を担うエンジニア
募集人員 最低実施人数5名
参 加 費 有料
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/events221003-2/
───────────────────────────────────
[6]知財セミナー「産学連携契約における大学・企業それぞれから見た留意点」
───────────────────────────────────
(公財)京都高度技術研究所
研究開発から事業化までの産学連携において関係する契約条項(秘密保持・
共同研究・ライセンス等)を題材に、研究者や経営者が留意すべきポイントや
失敗事例を、大学・企業それぞれが重視する点の違いを踏まえて分かりやす
く解説する知財セミナーを開催します。
日 時 10月4日(火)15:00~16:30
会 場 ZOOMオンライン
参加費 無料
定 員 100名(事前申込制・先着順・10月3日(月)締切)
詳 細 https://www.astem.or.jp/whatsnew/20220901-34365.html
───────────────────────────────────
[7]「けいはんなビジネスメッセ2022」来場者募集について~3年ぶりのリアル
開催!京都スマートシティエキスポと同時同会場開催~
───────────────────────────────────
(公財)関西文化学術研究都市推進機構
オンリーワンの技術・製品・サービスを提供する中小・ベンチャー・スター
トアップ企業や最先端の研究シーズを有する研究機関・大学等が一堂に会する
学研都市最大級のビジネスマッチング展示会「けいはんなビジネスメッセ」の
来場者募集です。是非、お越しください。
日 時 10月6日(木)~10月7日(金) 10時~17時(両日とも)
場 所 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
内 容 103の企業・研究機関・大学等がブース出展
※特別講演会
10月6日(木)14:30~16:00
「経験やカンに頼る経営からの脱却」
~算命学の壮大な理論体系に基づく経営とは?~
講師 児玉 充晴 氏(中部大学経営情報学部教授/工学博士)
詳 細 https://khn-messe.jp/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497