京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2016-9-23 NO.950■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 第2期 機器操作講習会[10/17・11/8・11・16]
[2] 【再掲載】 第18回 光ものづくりセミナー
<非線形光学材料の応用と展望>[10/7]
——————————————————————–
●関係機関等
[3] 中国知的財産セミナー
『中国の知財及びライセンス契約に関する重要判例の解説について』
[10/21] (京都商工会議所)
[4] 第13回 京商イブニング・セミナー
「宇宙から京都へ、京都から宇宙へ」[10/24] (京都商工会議所)
[5] ISO14001内部環境監査員養成講座(11月講座)受講者募集案内
[11/9・10] ((公社)京都工業会)
[6] 「知財総合支援窓口」のご案内[常時] ((一社)京都発明協会)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 第2期 機器操作講習会
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センター所有の分析機器等について概要説明と取扱実習を中心とした操作
講習会を開催します。開発、品質管理担当者様に新製品開発、品質向上、不良
品対策等にこうした機器をご利用いただくため開催するものです。
◇ 日時・内容
◆ 非破壊検査コース 10月17日(月)13:30~16:30
鋳物製品、電気製品から電子基板まで様々な試料を対象に、
破壊せずに内部の透過像を観察できる工業用X透視装置及
びマイクロフォーカスX線CTについて説明、実習を行います。
◆ 表面物性コース 11月8日(火)13:30~16:30
ナノインデンテーション試験機及び表面物性試験装置の概
要説明と機器を使用しての操作説明を行います。
◆ 液体クロマトグラフ質量分析コース 11月11日(金)13:30~16:30
有機化合物の質量分析を行うためのLC-TOF/MSの基本的な
操作や活用方法について、機器を使用して説明、実習を行
います。
◆ 構造解析コース 11月16日(水)10:00~12:00
フーリエ変換赤外分光光度計、レーザーラマン顕微鏡の基
本的な操作やデータの解析など基礎的な内容について、機
器を使用して説明、実習を行います。
◇ 会 場 京都府中小企業技術センター 各研究室
◇ 受講料 無料
◇ 締 切 各回とも5名(定員に達し次第)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/28kiki2/
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロー
ドしてFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 企画連携課 企画・情報担当
TEL 075-315-8635 FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[2]【再掲載】 第18回 光ものづくりセミナー
<非線形光学材料の応用と展望>
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センターは、光通信分野、分析・計測分野、医療分野、加工分野・照明分
野など光関連技術分野の製品開発を行っている企業や今後新規分野進出を図り
たいと考えている企業を対象として光関連技術のトレンド・話題提供を行い、
技術レベル向上・新製品開発のきっかけづくりを支援するために光ものづくり
セミナーを開催します。
◇ 日 時 10月7日(金) 13:30~17:00
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5F 研修室
◇ 内 容 【CLBOの発見から始まった産学・異分野連携とベンチャー起業】
大阪大学大学院工学研究科 教授 森 勇介 氏
【高機能光学単結晶の
技術動向と今後のアプリケーションへの展開】
(株)オキサイド コアテクノロジー事業部
デバイス開発グループ マネージャー 廣橋 淳二 氏
【座長】京都光技術研究会 会長 山下 幹雄 氏
(北海道大学名誉教授・京都府中小企業技術指導員)
◇ 参加料 無料
◇ 定 員 60名(定員に達し次第〆切)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/161007/
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロード
してFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 応用技術課 電気・電子担当(安達)
表面・微細加工担当(鴨井)
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail ouyou@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[3] 中国知的財産セミナー
『中国の知財及びライセンス契約に関する重要判例の解説について』
──────────────────────────────────
京都商工会議所
この度、中国知財の最新動向についてご紹介するセミナーを開催致します。
中国の知財司法保護状況とライセンス契約に関する重要判例について詳しく解
説いたします。また、特許権侵害、意匠権侵害、ライセンス契約紛争等の最高
裁に典型的判例として選定された裁判所の判定基準、留意点等について事例紹
介もいたします。中国でビジネスを展開されている方、展開をご検討の方は、
是非ご参加ください。
◇ 日 時 10月21日(金) 14:00~16:00
◇ 場 所 京都商工会議所 役員室(3階)
(京都市中京区烏丸通夷川上ル/地下鉄丸太町駅6番出口すぐ)
◇ 内 容 1.2015年の知財司法保護状況の関連データについて
2.重要判例の紹介と解説
・意匠非侵害確認訴訟上訴事件(本田技研工業(株))
・意匠権侵害紛争再審事件
・発明特許侵害訴訟上訴事件
・商標使用許諾契約紛争の上訴事件
・フランチャイズ契約紛争事件
◇ 講 師 魏 啓学 氏(林達劉グループ 代表取締役 弁護士・弁理士)
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107490.html
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 小川・前川
TEL 075-212-6442 E-mail kokusai@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[4] 第13回 京商イブニング・セミナー「宇宙から京都へ、京都から宇宙へ」
──────────────────────────────────
京都商工会議所
京都商工会議所では、宇宙飛行士で京都大学特定教授の土井隆雄先生をお招
きし、予期せぬ環境変化への対応や、多様な人々とのコミュニケーションの取
り方などについて、長年の宇宙開発や国連での経験からお話しいただきます。
◇ 日 時 10月24日(月) 18:00~19:30
◇ 場 所 京都商工会議所 3F 講堂
◇ 講 師 宇宙飛行士 土井 隆雄 氏(京都大学特定教授)
◇ 参加費 京都商工会議所会員:1,000円
一般:3,000円(当日拝受いたします)
◇ 締 切 300名(定員に達し次第)
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107353.html
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロード
してFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 京都商工会議所 会員部 人材開発センター
TEL 075-212-6446 FAX 075-222-2612
E-mail jinzai@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[5] ISO14001内部環境監査員養成講座(11月講座)受講者募集案内
──────────────────────────────────
(公社)京都工業会
◇ 日 時 11月9日(水)・10日(木) 9:20~17:00
◇ 場 所 京都工業会館
◇ 対 象 ISO14001取得機関及び取得予定機関の内部環境監査員予定者、
ISO14001の規格を理解したい方
※ISO14001規格は、2015年9月に大幅な改訂がありました。
本講座は、改訂版であるISO14001:2015に対応しています。
◇ 講 師 CEAR登録主任環境審査員 浅野 彰 氏
CEAR登録主任環境審査員 岸 孝雄 氏
CEAR登録主任環境審査員 木下 淳 氏
◇ 参加費 京都工業会会員38,000円 / 会員以外48,000円
◇ 定 員 25名(先着順)
◇ 締 切 11月2日(水)
◇ 詳 細 http://www.kyokogyo.or.jp/techno/ISO14001.cfm
◇ 問合先 (公社)京都工業会
TEL 075-313-0751 FAX 075-313-0755
──────────────────────────────────
[6] 「知財総合支援窓口」のご案内
──────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
「知財総合支援窓口」では窓口支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産
に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談や各
種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強みを活
かすため、先ずはお気軽にご相談ください!!
(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
◇ 日 時 ◆窓口支援担当者による相談支援
毎日 9:00~12:00&13:00~17:00(土日、祝日は除く)
◆配置専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、
または在住の方対象
◎弁理士 毎月4回(火) 13:00~16:30
◎弁護士 毎月1回(水) 13:00~16:30
※いずれも事前予約制です
◇ 場 所 京都発明協会
◇ 相談料 無料
◇ 詳 細 http://chizai-kyoto.com/
◇ 問合先 (一社)京都発明協会 知財総合支援窓口
TEL 075-326-0066 FAX 075-321-8374
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【9/26(月)】「知恵産業・経営大会2016」 http://www.kyo.or.jp/s/107338/
【9/27(火)】クリエイティブ・テーブル『ローカルな関係性で生まれる建築』 http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@mtc.pref.kyoto.lg.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@mtc.pref.kyoto.lg.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-9506 FAX:075-315-9497