京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.961《2016-11-21》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2016-11-21 NO.961■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] DLC製膜技術研究会 オープンセミナー[12/16]
●(公財)京都産業21
[2] 起業家セミナー「起業の想いから実現へ!」[11/25締切]
——————————————————————–
●関係機関等
[3] 『第2回けいはんなIoTフォーラム』(IoT/IoEビジネスセミナー)
[11/24] (公財)関西文化学術研究都市推進機構 ほか
[4] 生産技術特別セミナー
-IoT時代の工作機械、自動車製造、設計の可視化、切削工具の最前線-
[12/5・12・20・26] (精密工学会関西支部)
[5] 技術フォーラム
「産業用ロボットの多様性とそれを支える日本のものづくり技術
~据置型ロボットから自立搬送型ロボットまで~」[12/6]
(京都リサーチパーク(株))
[6] <第4回事業承継セミナー> 宇城久エリア開催!
事業承継は早めが肝心!~承継であれ 引継ぎであれ 初動を速やかに~
[12/8] (京都商工会議所)
[7] D-egg開設10周年記念フォーラム[12/9]
(同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] DLC製膜技術研究会 オープンセミナー
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
府内ものづくり企業が新たな機能を付加できるDLC成膜技術について「水素
フリーDLCの創り方・使い方」と題しセミナーを開催します。
◇ 日 時 12月16日(金) 14:00~16:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「水素フリー高密度DLCの特徴、成膜法、そして応用」
(国) 豊橋技術科学大学 教授 滝川 浩史 氏
「水素フリーDLC膜の応用と今後の展望」
日本アイ・ティ・エフ(株) 三宅 浩二 氏
土屋 宏之 氏
◇ 参加費 1,000円
◇ 定 員 50名
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/161216/
DLC製膜技術研究会 平成28年度会員募集については、
https://www.kptc.jp/kenkyukai/dlc/
をご覧ください。
◇ 問合先 基盤技術課 材料・機能評価担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E‐mail kiban@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[2] 起業家セミナー「起業の想いから実現へ!」
──────────────────────────────────
(公財)京都産業21
今回のセミナーは、起業間もない企業の代表者と大学内でのベンチャー起業
に向けて準備をされている方を講師にお迎えして、起業を目指す方の目線に立
って語っていただきます。このセミナーを通じて、皆様が思い描く自分の起業
を現実化するための参考としていただくとともに、同じ起業される方同士の仲
間づくりとなりますようご案内いたします。
◇ 日 時 12月1日(木) 13:30~18:00
◇ 場 所 京都市成長産業創造センター https://www.act-kyoto.jp/
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 50名
◇ 締 切 11月25日(金)
◇ 詳 細 https://www.jigyo-keizoku.jp/blog/51492/
◇ 問合先 京都市成長産業創造センター
担当:柴田、小野寺
TEL 075-603-6700 FAX 075-603-6713
──────────────────────────────────
[3] 『第2回けいはんなIoTフォーラム』(IoT/IoEビジネスセミナー)
──────────────────────────────────
(公財)関西文化学術研究都市推進機構 ほか
IoTに関心をお持ちの企業、研究機関、支援機関を対象にIoTフォーラムを開
催いたします。フォーラムの開催を通して、最新情報のご提供・産産交流やビ
ジネスマッチングの場の設定、企業間ネットワークの仕組みづくり支援、販路
開拓支援により、IoTビジネスへの進出をサポートします。
多数のご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 11月24日(木) 13:00~16:40
(受付12:00~、展示コーナー 12:00~17:30)
◇ 場 所 けいはんなプラザ 交流棟3階「ナイル」
◇ 内 容 ◆ 講演「デジタルが社会・経済・産業・地方を変える」
東京大学先端科学技術研究センター 教授 森川 博之氏
「IoT時代の画像・コンピューティングソリューション」
(株)ソシオネクスト
マーケティング統括部フェロー 永安 勝 氏
「先端技術とサービスイノベーション」
セコム(株)常務執行役員 小松崎 常夫 氏
◆ 展示コーナー
◇ 主 催 (公財)関西文化学術研究都市推進機構、京都府、
(公財)京都産業21、京都産学公連携機構、
京都次世代ものづくり産業雇用創出プロジェクト推進協議会
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 https://goo.gl/nyyMSR
◇ 問合先 関西文化学術研究都市推進機構
けいはんなIoTフォーラム事務局
TEL 0774-98-2230 E-mail open-inv@kri.or.jp
──────────────────────────────────
[4] 生産技術特別セミナー
-IoT時代の工作機械、自動車製造、設計の可視化、切削工具の最前線-
──────────────────────────────────
精密工学会関西支部
ものづくりのグローバル化の中、日本ならではのものづくりの構築とその維
持には絶え間ない生産技術の改良と創出が求められます。本セミナーは、「現
場技術者」の講習はもとより「幹部技術者」の生産技術再確認、「新人技術者」
の教育を目的として、新しい生産技術を活用するためのヒントを探る機会を作
りたいと考えています。
各コースともグローバルの競争の中で勝ち抜くための生産技術を基礎から最新
トピックスまで紹介します。会員の方はもちろん、非会員の方もご参加いただ
けますので、奮ってご参加ください。
◇ 日時・内容
◆ Aコース 12月5日(月)
IoT時代のものづくり-工作機械と工場の知能化技術-
◆ Bコース 12月12日(月)
自動車製造における最新の機械加工技術と将来動向
◆ Cコース 12月20日(火)
設計の可視化 -まとめ方,ならべ方は金になる-
◆ Dコース 12月26日(月)
切削加工および切削工具の基礎と最新動向
<各コース 13:00~16:50>
◇ 会 場 大阪市立大学文化交流センター・ホール 大阪駅前第2ビル6階
◇ 参加費 ABCDの4コースの内,1コース10,000円,全コース30,000円
◇ 定 員 70名 ※先着順で定員になり次第締め切ります.
◇ 締 切 各コースとも前日の正午まで
◇ 詳 細 http://kansai.jspe.or.jp
◇ 問合先 精密工学会関西支部 事務局 担当:竹内昭博
TEL 090-6753-7165 E-mail jspe_kansai@jspe.or.jp
──────────────────────────────────
[5] 技術フォーラム
──────────────────────────────────
京都リサーチパーク(株)
「産業用ロボットの多様性とそれを支える日本のものづくり技術
~据置型ロボットから自立搬送型ロボットまで~」
産業用ロボットは据置型から自立搬送型まで様々であり、給電の面から見て
も電源からの直接給電、ワイヤレス給電、バッテリー充電方式等があります。
将来的に更に小型で安全な次世代型電池が実用化されれば、給電方式の選択の
幅も広がり、非活用領域における用途拡大にも寄与するとも期待されています。
今回は各給電方式の代表的なロボットメーカーから講師をお招きし、各社の産
業用ロボットについて技術情報を発信していただきます。
◇ 日 時 12月6日(火) 14:00~17:30 終了後交流会あり
◇ 場 所 京都リサーチパーク 東地区 1号館4階 サイエンスホール
◇ 内 容 講演1『川崎重工の目指すロボットビジネスとロボットの進化』
講演2『ダイヘンのワイヤレス給電システム開発の取り組みと
高効率電力伝送原理概説』
講演3『パナソニックのロボット開発とHOSPI商品化の取組み』
◇ 対象者 ものづくり企業、大学、研究機関、産業支援機関
◇ 参加費 無料(交流会は有料 お一人様\2,000)
◇ 締 切 定員に達し次第
◇ 詳 細 https://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00145
◇ 問合先 京都リサーチパーク(株)
新ビジネス開発本部 産学公連携部 担当:松浦、松本
TEL 075-315-8491 FAX 075-315-9079
E-mail e2-info@krp.co.jp
──────────────────────────────────
[6] <第4回事業承継セミナー> 宇城久エリア開催!
事業承継は早めが肝心!~承継であれ 引継ぎであれ 初動を速やかに~
──────────────────────────────────
京都商工会議所
“事業の承継”それは企業の代表者であれば、いずれ訪れる決断の時。親族
への承継が当たり前であった時代は過去の話、今や親族承継の割合は、たった
の6割にとどまります。
今回のセミナーでは、親族への承継であれ、第三者への引継ぎであれ、成功の
カギは早めの対応が重要だということを、いくつかの事例で検証します。親族
への承継のポイントはどこか。第三者への引継ぎの場合のキーワードは何か。
京都府事業引継ぎ支援センターの専門家が丁寧にわかりやすく解説します。
◇ 日 時 12月8日(木) 18:00~20:00
◇ 場 所 久御山町商工会 研修室(2F)
◇ 内 容 ・事業承継とその課題 ・承継の方法と後継者の確定
・親族、従業員への承継事例 ・第三者への事業引継ぎ
・M&Aの場合の留意点
講師 成岡 秀夫 京都府事業引継ぎ支援センター 統括責任者
櫻田 憲司 同センター 統括責任者補佐
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 40名 ※事前申込制
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107673.html
申込フォームよりお申込みをお願いいたします。
◇ 問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター
創業・事業承継推進室 神保・梅影
TEL 075-212-6435 FAX 075-255-7124
E-mail soudan@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[7] D-egg開設10周年記念フォーラム
──────────────────────────────────
同志社大学連携型起業家育成施設 D-egg
D-eggでは同志社大学・京都府・京田辺市・中小機構が連携協力し、新産業
の創出支援に取り組んできましたが、この度、おかげさまで10周年を迎えるこ
とができました。
これを機会に当施設の入居・OB企業様に成果報告いただき、10年間の軌跡を振
り返るとともに、今後、地域企業や研究者の皆様にD-eggをより知っていただ
くために、開設10周年記念フォーラムを開催いたします。
皆さま、ぜひ奮ってご参加ください。
◇ 日 時 12月9日(金) 13:30~19:00
◇ 場 所 同志社大学京田辺キャンパス夢告館
第1部 13:30~17:15 第2部 17:30~19:00
◇ 内 容 ・基調講演「新事業の発想と実践」
同志社大学ビジネス研究科 教授 加登 豊
・D-egg及び同志社大学産学連携の軌跡
・入居・OB企業 成果発表(15:30~)・交流会(17:30~)
◇ 参加費 無料(但し、交流会参加は別途3,000円)
◇ 定 員 150名(先着順)
◇ 詳 細 http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/seminar/099060.html
◇ 申 込 https://www.smrj.go.jp/enq/kikou/incubation/099045.html
よりオンラインにてお申し込みください。
◇ 問合先 D-egg IM室(担当 上村、平野)
TEL 0774-68-1378 FAX 0774-68-1372
E-mail hirano-c@smrj.go.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【11/29(火)】第3回 3D技術活用セミナー https://www.kptc.jp/seminar/161129/
【12/9(金)】第52回 京滋合同特別セミナー http://kyoto-hatsumei.com/mokuji2.html#
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@mtc.pref.kyoto.lg.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@mtc.pref.kyoto.lg.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-9506 FAX:075-315-9497