京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.971《2017-1-20》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2017-1-20 NO.971■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 中小企業SiCパワーデバイス活用研究会 第2回SiC基礎セミナー[2/7]
[2] 【再掲載】第2回 DLC製膜技術研究会 オープンセミナー[1/30]
[3] 【再掲載】第2回 環境セミナー[1/27]
「食品ロスの削減に向けた取り組みについて」
——————————————————————–
●関係機関等
[4] 未来創造対話 in 大阪2017[2/7]
「産学連携の深化によるイノベーション促進に向けて」 (文部科学省)
[5] JSTオープンイノベーションフェアWEST2017[2/7・8]
~関西発 大学技術シーズ見本市~ ((国研)科学技術振興機構(JST))
[6] 京都商工会議所 定例会員講演会[2/16]
「粋(すい)と瀟洒(いき)。宴(うたげ)の文化・にしひがし」
(京都商工会議所)
[7] 京都大学 第11回ICTイノベ―ション[2/23]
(京都大学第11回ICTイノベーション事務局)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 中小企業SiCパワーデバイス活用研究会 第2回SiC基礎セミナー
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センターでは、低環境負荷社会の実現、地域企業の活性化と地域産業の振興
に寄与することを目的とする「中小企業SiCパワーデバイス活用研究会」を設
立しており、その一環として「第2回SiC基礎セミナー」を開催いたします。
◇ 日 時 2月7日(火) 14:00~16:00
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 ◆はじめに
大阪大学大学院工学研究科
電気電子情報工学専攻 教授 舟木 剛 氏
◆講演
「SiCの実装技術について」
ローム(株)ディスクリート生産本部研究開発部
モジュール研究開発グループグループリーダー 大塚 拓一氏
「SiCデバイスの使用法、応用例紹介」
ローム(株)ディスクリート生産本部研究開発部
SiC応用技術開発グループリーダー 大嶽 浩陸 氏
◆28年度当センター導入機器のご紹介
「電磁波妨害評価試験装置」
~車載機器などに必要な電磁ノイズ試験について~
マイクロウェーブファクトリー(株)
第2技術営業部長 白川 浩 氏
◇ 定 員 60名
◇ 参加費 無料
◇ 締 切 定員に達し次第
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/170207/
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロー
ドしてFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 応用技術課 電気・電子担当(堀)
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail ouyou@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[2] 【再掲載】第2回 DLC製膜技術研究会 オープンセミナー
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
府内ものづくり企業が新たな機能を付加できるDLC成膜技術についてのセミナー
を開催します。
◇ 日 時 1月30日(月) 14:00~16:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「マイクロスラリージェットエロージョン(MSE)法による
DLC膜の表面強度評価」
「DLC膜のフェムト秒レーザー照射による表面微細加工」
(国)福井大学 理事・副学長 岩井 善郎 氏
「当社における成膜技術
~DLCコーティングPETボトル開発秘話(仮)」
サムコ(株)開発部プロセス開発課 古田 真浩 氏
◇ 参加費 1,000円
◇ 定 員 50名
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/170130/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 材料・機能評価担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail kiban@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[3] 【再掲載】第2回 環境セミナー
「食品ロスの削減に向けた取り組みについて」
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
食品ロスの削減は、食糧危機問題、廃棄物の処理費増大、さらには埋立地圧迫、
CO2問題などに関わる重大な課題です。
食品リサイクル法の施工後、食品関連事業者の努力により、食品廃棄物等の発
生量は減少していますが、このうち本来食べられるのに捨てられている食品ロ
スは、今なお国内で年間632万トンと推計されています。食品ロスの削減には、
一般家庭での努力のみならず事業者の方の努力も不可欠です。
本セミナーでは、食品ロスをとりまく現状や取り組み及び需要測定の高度化に
よる食品ロスの削減事例についてご紹介します。
◇ 日 時 1月27日(金) 13:30~16:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「食品ロスの削減に向けて」
近畿農政局 経営・事業支援部 食品企業課
食品リサイクル係 久米 良彦 氏
「需要予測の高度化による食品ロス削減事例について」
(財)日本気象協会 事業本部
事業統括部 部長 櫻井 康博 氏
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 50名(先着順)
※定員を超えた場合のみ、その旨ご本人に連絡いたします。
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/170127/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 化学・環境担当(関)
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E‐mail kankyo@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[4] 未来創造対話 in 大阪2017
「産学連携の深化によるイノベーション促進に向けて」
──────────────────────────────────
文部科学省
JSTオープンイノベーションフェアWEST2017において、JSTや政府の動きと呼応
し、関西圏の大学と産業界の経営者層が新たな産学連携ステージへ向けた対話
を行うことを目的としたシンポジウムを開催いたします。
◇ 日 時 2月7日(火) 12:30~17:30
◇ 場 所 グランフロント大阪北館B2階
コングレコンベンションセンター ホールA
◇ 内 容 ◆基調講演
「産学官連携の深化に向け、今、何に取り組むべきか(仮)」
須藤 亮氏 (株)東芝 技術シニアフェロー
産業競争力懇談会(COCN)実行委員長
◆行政説明 ◆事例紹介
◆パネルディスカッション
「関西発イノベーション促進に向けた産学官の対話」
モデレーター 永井 健治氏 大阪大学産学連携室副理事/
産業科学研究所教授(副所長)
パネリスト 足達 健二氏 ダイキン工業(株)
テクノロジー・イノベーションセンター 参事
石川 正司氏 関西大学イノベーション
創生センター センター長 等
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 http://www.jst.go.jp/tt/mext2017/
よりお申し込みください。
◇ 問合先 運営事務局
TEL 03-5614-0789 mail mextinfo@jstfair.com
──────────────────────────────────
[5] JSTオープンイノベーションフェアWEST2017
~関西発 大学技術シーズ見本市~
──────────────────────────────────
(国研)科学技術振興機構(JST)
(国研)科学技術振興機構(JST)は、平成28年11月に関西圏における活動拠点を
グランフロント大阪に設置し、近隣関係機関と連携しながら卓越した研究成果
を新たな産業創造に結びつけるための活動をすすめています。
今回の催事は、新オフィス設置の開設を契機により多くの方にJSTをご理解、
ご活用いただくためのきっかけの場として企画しております。
是非ともご来場くださいますようお願い申し上げます。
◇ 日 時 2月7日(火) 10:00~17:30
8日(水) 10:00~16:00
※2/7同時開催 未来創造対話in大阪2017
◇ 場 所 グランフロント大阪北館B2階
(ナレッジキャピタルコンベンションセンター)
◇ 内 容 関西および近隣大学による研究成果等の発表・展示
オープンイノベーション創出に向けた技術シーズの紹介
JSTによる事業および成果の紹介
来場対象者 研究開発型企業の開発担当者の方
大学との共同研究や委託開発を模索されている方
イノベーションの種を探している企業関係者の方
JSTの活動内容に興味関心のある方
◇ 詳 細 http://www.jst.go.jp/tt/west
◇ 問合先 JSTオープンイノベーションフェアWEST運営事務局
TEL 03-5649-8773 E-mail west2017@jstfair.com
──────────────────────────────────
[6] 京都商工会議所 定例会員講演会
「粋(すい)と瀟洒(いき)。宴(うたげ)の文化・にしひがし」
──────────────────────────────────
京都商工会議所
京都商工会議所では、作家の岩下尚史氏をお招きして、定例会員講演会を開
催します。
◇ 日 時 2月16日(木) 15:00~16:30
◇ 場 所 京都商工会議所 3階 講堂
◇ 講 師 作家 岩下 尚史 氏
◇ 参加費 京都商工会議所会員:無料
一般:3,000円(当日拝受いたします)
◇ 締 切 定員300名に達し次第
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107749.html
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロード
してFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 京都商工会議所 会員部 人材開発センター
TEL 075-212-6446 FAX 075-222-2612
E-mail jinzai@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[7] 京都大学 第11回ICTイノベ―ション
──────────────────────────────────
京都大学第11回ICTイノベーション事務局
当大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連携
を促進するためのイベントを開催いたします。情報学研究科、学術情報メディ
アセンター、デザイン学大学院連携プログラムの教員、研究員、大学院生が研
究開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター
・デモ展示いたします。
今回のイベントでは、最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介
を行いたいと考えています。ぜひご参加ください。
◇ 日 時 2月23日(木) 14:00~17:30 終了後交流会
◇ 場 所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
◇ 内 容 以下の分野のパネル・デモ展示を行います
・知能情報学専攻 ・社会情報学専攻
・複雑系科学専攻 ・数理工学専攻 等
◇ 入場料 無料(交流会 有料)
◇ 詳 細 http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/11th/
より事前にお申し込みください。
◇ 問合先 京都大学第11回ICTイノベーション事務局
E-mail 11th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【1/25(水)】第2回 品質工学セミナー https://www.kptc.jp/seminar/170125/
【1/26(木)】クリエイティブ・テーブル https://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00152
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@mtc.pref.kyoto.lg.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@mtc.pref.kyoto.lg.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-9506 FAX:075-315-9497