京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.978《2017-2-21》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2017-2-21 NO.978■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 中小企業SiCパワーデバイス活用研究会 第3回SiC基礎セミナー[3/6]
[2] けいはんな技術交流会2
~大規模災害に対する強靭でしなやかな社会の実現を目指して~[3/10]
[3] 「CAE技術研究会」成果発表会[3/17]
●京都府
[4] 事業所内保育施設設置・共同化促進セミナーを開催します![3/3]
[5] 映像・映画のオープンイノベーションシンポジウム[3/6]
——————————————————————–
●関係機関等
[6] 第15回 KECテクノフォーラム「IoTの通信技術動向」[2/24]
((一社)KEC関西電子工業振興センター)
[7] 特別講演・大交流会『下町ロケット』に学ぶ中小企業の経営戦略 [3/6]
(京都商工会議所)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 中小企業SiCパワーデバイス活用研究会 第3回SiC基礎セミナー
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センターでは、低環境負荷社会の実現、地域企業の活性化と地域産業の振興
に寄与することを目的とする「中小企業SiCパワーデバイス活用研究会」を設
立しており、その一環として「第3回SiC基礎セミナー」を開催いたします。
併せて、平成28年度JKA機械工業振興補助事業により導入した電磁波妨害評価
試験装置の見学会を行います。
◇ 日 時 3月6日(月) 14:00~16:00
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 ◆はじめに
大阪大学大学院工学研究科
電気電子情報工学専攻 教授 舟木 剛 氏
◆講演
「ワイドバンドギャップパワー半導体デバイスの最新技術
~GaN、SiCデバイスとアプリケーション事例~」
パナソニック(株)AIS社インダストリアル事業開発センター
主幹 高橋 理 氏
◆28年度当センター導入機器
「電磁波妨害評価試験装置」見学会
◇ 定 員 60名(定員に達し次第締切)
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/170306/
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロー
ドしてFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 応用技術課 電気・電子担当(堀)
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail ouyou@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[2] けいはんな技術交流会2
~大規模災害に対する強靭でしなやかな社会の実現を目指して~
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センターけいはんな分室では、産学交流会などを通じ大学と中小企業とニー
ズとのシーズのマッチングの場を設けることにより、人材育成や新たなビジネ
スの創出をめざし取り組んでいます。今回は南海トラフをはじめ、今後想定さ
れる大規模災害に対する強靭でしなやかな社会を目指してというテーマで産学
公からご講演をいただきます。
◇ 日 時 3月10日(金) 14:00~17:30
◇ 場 所 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
3階 会議室 http://kick.kyoto/access/
◇ 内 容 ◆講演
「国土強靭化の概要と民間の取組促進について」
内閣官房国土強靱化推進室 参事官 吉田 恭 氏
「新しい免震システムの開発を目指して」
神戸大学大学院 特命助教 岸田 明子 氏
「制震システムSHEQAS(シーカス)のご紹介」
積水ハウス(株) 総合住宅研究所
構造・防災研究開発Gグループリーダー
部長 谷川 清次 氏
「公民連携による公共施設整備の展望と課題」
京都府 府有資産活用課 課長 菱木 智一 氏
◆意見交換 ◆名刺交換等交流懇談
◇ 定 員 60名
◇ 参加費 無料
◇ 締 切 3月9日(木)※定員を超えた場合のみ連絡します。
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/sangakukou/170310/
◇ 問合先 当センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[3] 「CAE技術研究会」成果発表会
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
「CAE技術研究会」は、主に機械設計技術者を対象に、基礎的な研修から事例研
究、そしてその成果を発表するという一連の活動を通じてCAEの活用技術の習
得とスキルアップを図っています。
今年度の活動報告として、以下のとおり成果発表会を開催します。
◇ 日 時 3月17日(金) 13:00~17:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 ・今年度の活動内容の報告
・講演『有限要素法-CAEと不連続性挙動について』
(株)アイシーティージャパン 代表取締役 川口 昭夫氏
・事例研究の成果発表(8件)
・平成29年度「CAE技術研究会」のご案内
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 30名(先着順)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/170317/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 機械設計・加工担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail kyoto-cae@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[4] 事業所内保育施設設置・共同化促進セミナーを開催します!
──────────────────────────────────
京都府健康福祉部少子化対策課
仕事と育児を両立し、働き続けたい人が就労を継続できるよう、さまざまな働
き方に応じた保育環境の整備が求められています。
京都府では、企業等が福利厚生の一環として、従業員のために設置する「事業
所内保育施設」の整備を推進しています。本セミナーでは、認可保育施設並み
の運営費・整備費の助成が受けられる、国が新たに創設した「企業主導型保育
事業」の概要や取組事例をご紹介します。
多数の皆様のご参加を心よりお待ちしております。
◇ 日 時 3月3日(金) 14:00~16:00(受付13時30分~)
◇ 場 所 京都商工会議所3階 講堂
◇ 対 象 京都府内の企業等の担当者、事業所内保育施設の担当職員、
自治体職員 等
◇ 参加費 無料、事前申込制(先着200名)
◇ 内 容 1 事業所内保育事業の推進について
2 企業主導型保育事業について
・事業の概要説明(内閣府)・質疑応答
・企業主導型保育事業事例発表
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/shoshi/news/jigyoshonaihoiku290303.html
◇ 問合先 健康福祉部少子化対策課
TEL 075-414-4602 FAX 075-414-4586
E-mail shoshika@pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[5] 映像・映画のオープンイノベーションシンポジウム
──────────────────────────────────
京都クロスメディアパーク推進会議
コンテンツ産業・ものづくり産業の更なる発展を願って、映画事業発祥の地“
太秦”で『ビジネス構築』や『共同研究』につながるシンポジウムを開催しま
す。中小・ベンチャー企業、クリエイター、映像・映画制作会社、アーキビス
ト、研究者など映像・映画に携わる方や、ビジネス・研究に活用したい方など、
幅広い方々のご参加をお待ちしております
◇ 日 時 3月6日(月) 14:00~17:00(13:30受付開始)
◇ 場 所 東映京都撮影所試写室
◇ 内 容 「映画復元の魅力 -京都で育まれた80年の伝統技術-」
松尾 好洋氏((株)IMAGICAウェスト 映像事業部
フィルムプロダクション・ディビジョン)
「3次元ビデオ技術とその応用」
延原 章平氏(京都大学 大学院情報学研究科
知能情報学専攻映像メディア分野)
「映画研究とアーカイブ」
木下 千花氏(京都大学 大学院人間・環境学研究科 准教授)
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 100名
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/sangyo-sien/news/picture-movie-sympo.html
◇ 問合先 京都クロスメディアパーク推進会議事務局
(京都府ものづくり振興課内)
TEL 075-414-5106 FAX 075-414-4842
E-mail monozukuri@pref.kyoto.lg.jp
─────────────────────────────―――――
[6] 第15回 KECテクノフォーラム「IoTの通信技術動向」
─────────────────────────────―――――
(一社)KEC関西電子工業振興センター
IoT(Internet of Things)が近年大いに注目を集めています。
その発展には、多くのキーテクノロジーが必要ですが。モノとインターネット
を結ぶ通信技術は、核となる技術の一つです。今回のフォーラムでは、この分
野の第一線でご活躍の方々を講師にお招きし、ご講演をいただきます。
皆様のご参加をお待ちしています。
◇ 日 時 2月24日(金) 13:30~17:30
◇ 場 所 (一社)KEC関西電子工業振興センター けいはんな試験センター
◇ 対 象 研究・開発技術者、企画担当者
◇ 参加費 KEC会員・協賛団体会員 無料、非会員 1,000円
◇ 締 切 定員(30名)になり次第締切
◇ 詳 細 http://www.kec.jp/seminar/ktf15/
からお申し込みください。
◇ 問合先 (一社)KEC関西電子工業振興センター
専門委員会推進部 事務局 柴田 賢一
TEL 0774-29-9041 FAX:0774-93-4564
E-mail publication01@kec.jp
──────────────────────────────────
[7] 特別講演・大交流会『下町ロケット』に学ぶ中小企業の経営戦略
──────────────────────────────────
京都商工会議所
強みや知恵を見つけ・活かす経営戦略を学ぶ特別講演と新たな取り組みに挑戦
する事業者が一堂に会する大交流会を同時開催します。また、第8回知恵ビジ
ネスプランコンテスト認定プランの表彰・プレゼンテーションも実施します。
◇ 日 時 3月3日(金) 14:30~19:00
◇ 場 所 京都ホテルオークラ
◇ 参加費 無料(但し、ビジネス交流懇親会は、参加費3,000円)
◇ 内 容 1.特別講演 『下町ロケット』に学ぶ中小企業の経営戦略
鮫島 正洋 氏(内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁理士)
※2011 年 直木賞受賞作 池井戸潤氏著「下町ロケット」に
登場する神谷弁護士のモデル
2.第8回知恵ビジネスプランコンテスト認定式・発表会
3.交流懇親会
◇ 定 員 300名(先着順)
◇ 申 込 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_101667.html
◇ 問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター
知恵産業推進室 担当 式・牧田
TEL 075-212-6470
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【2/27(月)】平成28年度「材料解析技術セミナー」 https://www.kptc.jp/seminar/170227/
【2/28(火)】第23回京都大学宇治キャンパス産学交流会 https://www.kptc.jp/sangakukou/170228/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@mtc.pref.kyoto.lg.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@mtc.pref.kyoto.lg.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497