京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1042《2018-3-9》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2018-3-9 NO.1042■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 第2回ナノ材料応用技術セミナー「光合成と人工光合成について」[3/27]
[2] 映像制作技術講座(撮影技術基礎)[3/29]
●京都府
[3] 京都府施設への広告募集[4月~]
——————————————————————–
●各関係機関等
[4] 「中小企業のITツール活用セミナー」[3/16]
((公財)京都高度技術研究所(ASTEM))
[5] 第8回コラボレーション促進セミナー[3/23]
(京都商工会議所 京都ブランド推進特別委員会)
[6] ISO14001内部環境監査員養成講座(5月講座)受講者募集案内[5/9・10]
((公社)京都工業会)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 第2回ナノ材料応用技術セミナー「光合成と人工光合成について」
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
植物は太陽の光を浴びて二酸化炭素と水から、酸素と自分の栄養を生み出して
おり、この反応は「光合成」と呼ばれます。この光合成の仕組みが人工的に再
現され、実用化できれば、クリーンエネルギーの創出が可能となり、エネルギ
ー問題や環境問題などの解決に貢献できます。そのため、人工光合成は注目を
浴びています。
そこで、光合成と人工光合成の講師をお迎えし、研究や最新の話題について御
講演いただきます。
◇ 日 時 3月27日(火) 13:30~16:30
◇ 会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「太陽光をつかまえろ!光をとらえる樹のデザイン」
神戸大学大学院 農学研究科 森林資源学分野
准教授 石井弘明 氏
「人工光合成の社会実装へ向けた取り組み」
大阪市立大学人工光合成研究センター 所長 天尾豊 氏
意見交換
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 40名 ※定員を超えた場合、その旨ご本人に連絡します。
◇ 締 切 定員に達し次第
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/180327/
からお申し込みいただけます。また申込用紙をダウンロード
してFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 応用技術課 表面・微細加工担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail ouyou@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] 映像制作技術講座(撮影技術基礎)
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
仕事の中で映像を利用した情報発信の機会が増えています。この講座では、
「撮影技術の基礎」をテーマに、ビデオカメラと、スマホやデジカメの動画撮
影機能との違いや、初心者に起こりがちな失敗、業務で使用する本格的な撮影
テクニックなどについて、実習を交えながら、編集時に困らない撮影ノウハウ
や、三脚など周辺機材選びのポイントまで、映像撮影の基本技術を学びます。
◇ 日 時 3月29日(木) 13:30~17:00
◇ 会 場 京都府産業支援センター 4階 デザイン研究室 他
※受講にあたり服装等、特に制限はございませんが、屋内外
で各種撮影機材の使用・移動等も予定しておりますので、
動きやすい服装でおいでください。
◇ 講 師 当センター デザイン担当 主任研究員 松井洋泰
◇ 定 員 3名(定員に達し次第締め切らせていただきます。)
◇ 受講料 無料 ※推奨の教材(任意)「新版 映像制作ハンドブック/
玄光社」1,900円(消費税別)は事前に購入の上、当日
各自、持参してください。会場での販売はありません。
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/180329/
◇ 問合先 当センター 応用技術課 デザイン担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail design@kptc.jp
──────────────────────────────────
[3] 京都府施設への広告「ネーミングライツ」等募集
──────────────────────────────────
京都府
府の施設にネーミングや、広告を掲載していただくことで、事業者の皆さまの
企業名等のアピールや地域貢献の機会を拡大するとともに、府と事業者の皆さ
まとのパートナーシップにより、府の施設の魅力向上や地域経済活動の活性化
を図ります。
◇ 内 容
「ネーミングライツ」の対象とする施設
※施設への愛称を決定する権利を取得していただきます。
【対象施設】
・府立植物園(「植物園会館」施設に限ります。)
・山城総合運動公園 ・伏見港公園 ・丹波自然運動公園
「壁面・看板広告」の対象とする施設
※施設の壁面に広告物を掲出していただいたり、施設内の看板に
広告を掲出していただきます。
【対象施設】
・府立植物園 ・府立京都学・歴彩館 ・山城総合運動公園
・伏見港公園 ・丹波自然運動公園
【振興局】
・宇治総合庁舎 ・乙訓総合庁舎 ・田辺総合庁舎
・木津総合庁舎 ・亀岡総合庁舎 ・園部総合庁舎
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/sisan/koukoku.html
平成30年4月以降、施設ごとに受付予定
◇ 問合先 京都府総務部府有資産活用課 資産活用担当
TEL 075-414-5435 FAX 075-414-5450
E-mail huyushisan@pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[4] 「中小企業のITツール活用セミナー」
──────────────────────────────────
(公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
~業務効率化で働き方改革~1/2のコストで事務仕事が1/10に!!~
経理、労務、顧客管理などの業務に無駄な時間とコストをかけていませんか?
今回のセミナーでは、ベンチャー・中小企業を対象に、金融関連サービスから
取引情報を自動取得・自動仕分する「クラウド会計システム」や「在庫・仕入
管理」や「顧客情報管理・分析」などの様々なITツール、そして実際にそれら
を導入して業務効率化を実現している企業の事例を紹介します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 3月16日(金) 16:00~18:00
◇ 場 所 京都高度技術研究所(ASTEM) 10階
◇ 内 容 ◆IT導入補助金について
◆IT導入による中小企業の業務効率化
講師 (株)マネーフォワード
MFクラウド本部 事業推進部
大阪支店 事業推進第2部長 永井 博 氏
◆IT導入事例
講師 (株)ナレッジラボ
執行役員・税理士 高木 健太郎 氏
◆ITツール体験コーナー
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 30名 ※要申込・先着順
◇ 詳 細 https://www.astem.or.jp/about/inquiry/seminar20180316
◇ 締 切 3月14日(水)※定員になり次第締め切ります。
◇ 問合先 (公財)京都高度技術研究所(ASTEM)
地域産業活性化本部 中小企業成長支援部 森井・石丸
TEL 075-315-6619 FAX 075-315-6634
E-mail staffs-mekiki@astem.or.jp
──────────────────────────────────
[5] 第8回コラボレーション促進セミナー
──────────────────────────────────
京都商工会議所 京都ブランド推進特別委員会
「日本×フランス~いま世界が注目する二大商圏のコラボレーション~」
本セミナーでは、日本と海外の事業者間におけるコラボレーションの効果や重
要性等について、フランス・パリでセレクトショップ等を展開し国内外で豊富
な連携実績を持つ企業経営者、日本の木工職人、フランス人デザイナーが新商
品づくりを行った実例をとりあげ、苦労体験や現在の取組状況などパネルディ
スカッション形式でお話しいただきます。国内、海外の新市場の販路開拓をお
考えの皆さまのご参加をお待ちしています。
◇ 日 時 3月23日(金) 15:30~18:00(受付15:00~)
◇ 場 所 ANAクラウンプラザホテル京都 2階 「平安」
http://www.anacpkyoto.com/access/
◇ 内 容 第1部 パネルディスカッション(15:30~17:00)
<コーディネーター>
SAS ENIS((株)エニス)代表取締役社長 塩川 嘉章 氏
<パネリスト>
中川木工芸 比良工房 三代目代表 中川 周士 氏
L’atelier[jes](アトリエ・イエス) 代表
Johan Brunel(ヨアン・ブリュネル)氏 ※逐次通訳
第2部 情報交流会(17:00~18:00)
◇ 参加費 <第1部>無料、<第2部>2,000円/本所会員 4,000円/一般
◇ 定 員 先着100名 ※参加証は発行致しません。
定員超過の場合はお断りの連絡を差し上げます。
◇ 詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109470.html
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 京都創生担当
牧田・河村 TEL 075-315-8633
──────────────────────────────────
[6] ISO14001内部環境監査員養成講座(5月講座)受講者募集案内
──────────────────────────────────
(公社)京都工業会
本講座は、新たな内部環境監査員を養成する講座です。
ISO14001規格は、2015年9月に大幅な改訂がありました。本講座は、改訂版で
あるISO14001:2015を理解する絶好の機会となります。
◇ 日 時 5月9日(水)・10日(木) 9:20~17:00
◇ 場 所 京都工業会館
◇ 対 象 ISO14001取得機関及び取得予定機関の内部環境監査員予定者、
ISO14001の規格を理解したい方
◇ 講 師 CEAR登録主任環境審査員 浅野 彰 氏
CEAR登録主任環境審査員 岸 孝雄 氏
CEAR登録主任環境審査員 木下 淳 氏
◇ 参加費 京都工業会会員38,000円 / 会員以外48,000円
◇ 定 員 25名(先着順)
◇ 締 切 4月27日(金)
◇ 詳 細 http://www.kyokogyo.or.jp/techno/ISO14001.cfm
◇ 問合先 (公社)京都工業会
TEL 075-313-0751 FAX 075-313-0755
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【3/13(火)】第2回SiC基礎セミナー https://www.kptc.jp/kenkyukai/180313/
【3/14(水)】「CAE技術研究会」成果発表会 https://www.kptc.jp/kenkyukai/180314/
【3/15(木)】京都実装技術研究会 第5回例会 https://www.kptc.jp/kenkyukai/180315/
【3/16(金)】事業所内保育所オープンセミナーのご案内 http://www.pref.kyoto.jp/kosodate/news/180316hoikusisetsu_seminar.html
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497