京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1043《2018-3-23》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2018-3-23 NO.1043■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 「CAE技術研究会」会員募集[4/1~]
[2] 【再掲載】第2回 ナノ材料応用技術セミナー[3/27]
「光合成と人工光合成について」
——————————————————————–
●各関係機関等
[3] 平成30年度 京都環境管理研究会 会員募集[4/6締切]
((公社)京都工業会)
[4] 平成30年度 労働安全衛生研究懇話会 会員募集[4/6締切]
((公社)京都工業会)
[5] 「知財総合支援窓口」のご案内[常時] ((一社)京都発明協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 「CAE技術研究会」会員募集
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
近年、設計・開発分野において、CAEを活用することで設計段階から品質を造
り込み、試作回数の低減や開発期間の短縮が期待できますが、十分にに活用で
きていないケースも見受けられます。当センターでは平成21年度から「設計者
がCAEをより身近に、手軽に」をコンセプトとした『CAE技術研究会』を開催し、
基礎的な研修から事例研究、その成果の発表までの一連の過程を通じて、CAE
の活用技術の習得とスキルアップを図っております。
ただいま、平成30年度の会員を募集しています。
◇ 研修指導 田村 隆徳氏 田村技術士事務所
笠井 貴之氏 (株)島津製作所
◇ 内 容 (1)線形・非線形構造解析 (2)熱(伝導)解析 (3)振動解析
◇ 期 間 平成30年4月~平成31年3月(計17回)
◇ 会 費 新規会員50,000円(年間) 継続会員25,000円(年間)
◇ 会 場 京都府産業支援センター
◇ 定 員 10名程度
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/30cae/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail mit09@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2]【再掲載】 第2回ナノ材料応用技術セミナー
「光合成と人工光合成について」
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
植物は太陽の光を浴びて二酸化炭素と水から、酸素と自分の栄養を生み出して
おり、この反応は「光合成」と呼ばれます。この光合成の仕組みが人工的に再
現され、実用化できれば、クリーンエネルギーの創出が可能となり、エネルギ
ー問題や環境問題などの解決に貢献できます。そのため、人工光合成は注目を
浴びています。
そこで、光合成と人工光合成の講師をお迎えし、研究や最新の話題について御
講演いただきます。
◇ 日 時 3月27日(火) 13:30~16:30
◇ 会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「太陽光をつかまえろ!光をとらえる樹のデザイン」
神戸大学大学院 農学研究科 森林資源学分野
准教授 石井弘明 氏
「人工光合成の社会実装へ向けた取り組み」
大阪市立大学人工光合成研究センター 所長 天尾豊 氏
意見交換
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 40名 ※定員を超えた場合、その旨ご本人に連絡します。
◇ 締 切 定員に達し次第
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/180327/
からお申し込みいただけます。また申込用紙をダウンロード
してFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 応用技術課 表面・微細加工担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail ouyou@kptc.jp
──────────────────────────────────
[3] 平成30年度 京都環境管理研究会 会員募集
──────────────────────────────────
(公社)京都工業会
◇ 期 間 平成30年5月~平成31年3月末
◇ 対 象 環境管理の管理者・実務関係者
◇ 内 容 1 環境・エネルギーマネジメント(省エネ・省資源化等)に係る
諸課題の研究
2 ゼロエミッション、3R等に関する技術の研究
3 環境に関する法規やCSR(企業の社会的責任)の研究
4 ISO14001やKES等の環境マネジメントシステムの研究
5 今後の環境管理のあり方の研究 等々
◇ 参加費 京都工業会会員51,000円/会員以外72,000円
◇ 締 切 4月6日(金)
◇ 詳 細 http://www.kyokogyo.or.jp/techno/kyotokankyokari.cfm
※初めての方には入会のご検討を頂くため、第1回例会への
トライアル参加の機会を設けます。
◇ 問合先 (公社)京都工業会 担当:佐藤
TEL 075-313-0751 FAX 075-313-0755
E-mail sato@kyokogyo.or.jp
──────────────────────────────────
[4] 平成30年度 労働安全衛生研究懇話会 会員募集
──────────────────────────────────
(公社)京都工業会
◇ 期 間 平成30年5月~平成31年3月末
◇ 対 象 労働安全衛生管理の管理者・実務関係者
◇ 内 容 1 労働安全衛生に関する政策、法令等の改訂情報の把握並びに
会員相互の情報交換
2 労働災害、リスクアセスメント、メンタルヘルスケア等の
現状把握・対策研究
3 労働安全衛生に関する講演・研修会並びに企業・施設の見学
◇ 参加費 京都工業会会員20,000円/会員以外31,000円
◇ 締 切 4月6日(金)
◇ 詳 細 http://www.kyokogyo.or.jp/techno/roudouanzeneisei.cfm
※初めての方には入会のご検討を頂くため、
第1回例会へのトライアル参加の機会を設けます。
◇ 問合先 (公社)京都工業会 担当:佐藤
TEL 075-313-0751 FAX 075-313-0755
E-mail sato@kyokogyo.or.jp
──────────────────────────────────
[5] 「知財総合支援窓口」のご案内
──────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
「知財総合支援窓口」では窓口支援担当者が、中小企業等が抱える知的財産に
関する悩みや課題に対してワンストップでアドバイスできる支援を無料で行い
ます。また、知的財産に携わる様々な専門家(弁護士・弁理士等)による知財相
談や各種支援機関との連携により支援します。あなたの企業の強みを活かすた
め、先ずはお気軽にご相談ください!!
(独立行政法人工業所有権情報・研修館事業)
◇ 日 時 ◆窓口支援担当者による相談支援
毎日 9:00~12:00&13:00~17:00(土日、祝日は除く)
◆配置専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または
在住の方対象
◎弁理士 毎月4回(火) 13:00~16:30
◎弁護士 毎月1回(水) 13:00~16:30
※いずれも事前予約制です
◇ 場 所 京都発明協会
◇ 相談料 無料
◇ 詳 細 http://chizai-kyoto.com/
◇ 問合先 (一社)京都発明協会 知財総合支援窓口
TEL 075-326-0066 FAX 075-321-8374
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497