京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1075《2018-10-30》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2018-10-30 NO.1075■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 京都実装技術研究会 第4回例会[11/20]
[2] 機械設計基礎講座【形状設計編】[11/26]
●京都府
[3] 京都ものづくりフェア2018[11/10・11]
——————————————————————–
●各関係機関等
[4] アジアビジネスセミナー ~ベトナムビジネスセミナー~[11/14]
(京都商工会議所)
[5] 京都臨床ニーズマッチング会[11/30]
(京都市・(公財)京都高度技術研究所)
[6] 京商フューチャーセッション ~働き方と雇用の未来~[12/1]
(京都商工会議所)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 京都実装技術研究会 第4回例会
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都実装技術研究会では、平成30年度第4回例会として、業界の技術動向に詳
しく数多くの企業でコンサルティングを務めてこられた講師をお招きし、講演
会を開催します。ぜひご参加ください。
◇ 日 時 11月20日(火) 13:00 ~ 17:00
◇ 場 所 京都府中小企業技術センター 5階 研修室
◇ テーマ 「プリント配線板技術ロードマップ」
インターコネクション・テクノロジーズ(株)
代表取締役 宇都宮久修 氏
◇ 参加費 会員 無料 非会員 10,000円/人(当日支払い)
◇ 定 員 70名
◇ 締 切 11月16日(金)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/181120/
◇ 問合先 当センター 応用技術課 電気・電子担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail jisso@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] 機械設計基礎講座【形状設計編】
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
「その部品形状はどうやって決めたの?」開発設計の現場においては、この質
問に答える技術的な設計根拠が求められます。本講座では、部品形状を決める
複数の要素を理解し、設計するために習得すべき基本知識をわかりやすく解説
します。(※新人~5年程度の設計・生産技術者向け)
◇ 日 時 11月26日(月) 9:30~16:30
◇ 会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「材料・加工・JIS規格の知識を活かした形状設計テクニック」
~ベテラン設計者が教える形状設計の根拠~
講師 人財技術教育研究所 代表 益田 憲明 氏
◇ 受講料 無料 (テキストを購入される方は、テキスト代が必要)
◇ 定 員 40名
◇ 締 切 11月19日(月)必着
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/181126/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 機械設計・加工担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail kikai@kptc.jp
──────────────────────────────────
[3] 京都ものづくりフェア2018
──────────────────────────────────
京都府商工労働観光部人づくり推進課
このフェアは、衣・食・住の幅広い分野から、京都のものづくりが大集合し、
職人さんの手ほどきを受けながら、ものづくりの技を体感できるイベントです。
生活を支えるものづくりを、府民の皆様により深く知っていただき、子ども達
に将来の職業選択のきっかけづくりにしていただくために毎年開催しています。
◇ 日 時 11月10日(土) 10:00~17:00
11日(日) 10:00~16:00
◇ 場 所 京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
1階大展示場、第1展示場、多目的広場
◇ 内 容 <ものづくり体験>ミニ畳製作、墨流し染め、わたがし作り
陶芸のロクロ成形・絵付け など
<実演>手打ちそば、和・洋菓子製作、印章彫刻、表札看板、
座布団の綿入れ・仕立て加工など
<展示>府立高校生のものづくり学習成果の紹介
各業種団体や府内企業の商品展示など
◇ 入場料 無料(体験料については一部有料)
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/noryoku/2018fair.html
◇ 問合先 京都府商工労働観光部人づくり推進課 担当 高島
TEL 075-414-5105 FAX 075-414-5092
E-mail hitozukuri@pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[4] アジアビジネスセミナー ~ベトナムビジネスセミナー~
──────────────────────────────────
京都商工会議所
本セミナーでは、来年1月に実施する「ベトナム(ハノイ・ダナン)経済視察団」
に先駆け、ベトナム駐在経験のジェトロ職員から同国の経済概況や投資環境、
最近の日系企業の動向について解説するとともに、同国への現地法人設立を果
たした日進製作所の担当責任者の方から、投資先としての魅力を説明いただき
ます。
◇ 日 時 11月14日(水) 10:00~11:50
◇ 場 所 京都商工会議所 役員室(3階)
◇ 内 容 「ベトナムの最新ビジネス・投資環境について」
ジェトロ海外調査部アジア大洋州課 課長代理 小林 恵介氏
「日進製作所のベトナム進出について」
荻野精工(株)(日進製作所子会社) 代表取締役 小田 一郎 氏
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 https://www.kyo.or.jp/s/110498
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 小川・井上
TEL 075-212-6442 FAX 075-255-0428
E-mail kokusai@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[5] 京都臨床ニーズマッチング会
──────────────────────────────────
京都市・(公財)京都高度技術研究所
この度、健康長寿社会の実現につながる京都発の新たな医療機器及びサービス
の創出を目指し、京都の中小企業者を対象として,医療従事者による臨床ニー
ズの発表等を行う「京都臨床ニーズマッチング会」を開催します。
◇ 日 時 11月30日(金)13:00~17:30
◇ 会 場 京都リサーチパーク サイエンスホール
◇ 対 象 京都府内に事業所を有する中小企業者
※対象以外に医療機器メーカー(製販企業)、医療機器ディーラー
もお申込みいただけます。
◇ 定 員 40名(先着順)
◇ 参加費 無料
◇ 締 切 11月20日(火)
◇ 詳 細 https://www.astem.or.jp/lifeinov/teireikai2/5047.html
◇ 問合先 (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL 075-950-0880 FAX 075-950-0881
E-mail ikouyaku@astem.or.jp
──────────────────────────────────
[6] 京商フューチャーセッション ~働き方と雇用の未来~
──────────────────────────────────
京都商工会議所
さらなる成長を目指すベンチャー起業家(小規模事業者)向けに、テーマ分野で
活躍している起業家等による講演とグループワークで交流を深めながら新たな
知恵やビジネスの創出を図ります。ぜひご参加ください。
◇ 日 時 12月1日(土)13:30~16:30
◇ 場 所 京都商工会議所 3階 役員室
◇ 内 容 「働き方と雇用の未来 ~どうなる終身雇用?人材確保?~」
(株)最上インクス 代表取締役 鈴木 滋朗 氏
二九精密機械工業(株)代表取締役社長 二九 良三 氏
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 50名(申込多数や上記趣旨と異なると判断される場合等、
お断りすることがございます。)
◇ 詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110152.html
◇ 問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター
創業・事業承継推進室
TEL 075-212-6435 FAX 075-255-7124
E-mail sjb@kyo.or.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【11/2(金)】第3回 食品・バイオ技術セミナー https://www.kptc.jp/seminar/181102/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、お手数ですが
解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497