京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2019-2-20 NO.1090■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 3D技術活用セミナー 第3回[3/1]
●京都府
[2] エシカル・ラボin京都[3/9]
——————————————————————–
●各関係機関等
[3] 京都商工会議所第2回人事労務サポートセミナー[2/26]
(京都商工会議所)
[4] 触媒・電池元素戦略研究拠点第14回公開シンポジウム[3/1](京都大学)
[5] 第8回 REC BIZ-NET研究会[3/5] (龍谷大学)
[6] 「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベント
[3/7](近畿経済産業局)
[7] 樹脂材料の基礎知識と安全規格および特性評価方法[3/8]
((一社)KEC関西電子工業振興センター)
[8] コラボレーション促進支援セミナー[3/11] (京都商工会議所)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 3D技術活用セミナー 第3回
「3Dツールのデザインへの応用と最新活用事例」
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
3Dプリンター・3Dスキャナなどの3Dツールは技術進歩が目覚ましく、日々新た
な技術開発や活用方法の考案などがなされています。今回は、3Dプリンターを
活用したものづくりとビジネスの最前線、新規技術・ビジネスの構築事例や20
15年に始まったJAIDの活動、3Dプリンターを活用したデザイン活動事例などを
紹介します。
◇ 日 時 3月1日(金) 13:30~16:30
◇ 会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「3Dプリンターのこれから~3Dプリンティング周辺の最新動向
と弊社のラボドリブンによる実践事例のご紹介~」
(株)デジネル 代表取締役 原 雄司 氏
「自動車業界の3Dプリンターを活用したテクスチャー開発事例
とJAID」の活動について」
ダイハツ工業(株) 第一デザイン部
先行開発Gr 課長 青山 尚史 氏
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 60名(申込多数の場合は1社1名とさせていただく場合があります)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/190301/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 機械設計・加工担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail kikai@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] エシカル・ラボin京都
──────────────────────────────────
京都府消費生活安全センター
消費者庁・京都市
人や社会、環境に配慮した消費行動「エシカル消費」。安心安全、品質、価格
に次ぐ、商品選択の「第4の尺度」とも言われています。SDGsとも関連するこの
「エシカル消費」を広めるイベントを開催します。
◇ 日 時 3月9日(土) 13:00~16:00
◇ 場 所 京都テルサ テルサホール
◇ 内 容 エシカル漫才、基調対談「エシカル消費」ってなんなんだ?
取組発表、いけばなパフォーマンス、
対談「DO YOU ETHICAL? 京都からの発信」
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 300名程度(申込必要)
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/shohise/ethical_lab.html
◇ 問合先 京都府消費生活安全センター
TEL 075-671-0030 FAX 075-671-0016
E-mail kyo-shohisen@pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[3] 京都商工会議所第2回人事労務サポートセミナー
「中小企業のための働き方改革セミナー」
──────────────────────────────────
京都商工会議所
昨今の「人手不足」は中小企業の経営者をはじめ、労務担当者の皆さんの切実
な悩みではないでしょうか?人材確保の重要なポイントである働き方改革の方
策について、「中小企業で実践できる」ものにスポットライトをあて、解説い
たします。最適な働き方改革の改善のヒントとしてください。
◇ 日 時 2月26日(火) 14:00~16:00
◇ 場 所 京都商工会議所 2階 教室
◇ 内 容 「働き方改革まったなし!
4月から施行される法改正への対応はもうお済みですか?」
「働き方改革を成功させるための組織の風土つくり・社員が
安心してイキイキと働き続ける職場づくりの秘訣とは?」
「働き方改革に関連した 公的支援 助成金の紹介」
講師:特定社会保険労務士 OFFICE徳平 代表 徳平 勝正 氏
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 100名(先着順)
◇ 詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110703.html
◇ 問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター 山田・高見
TEL 075-212-6463 FAX 075-256-9743
E-mail yamada-y@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[4] 触媒・電池元素戦略研究拠点第14回公開シンポジウム
──────────────────────────────────
京都大学
文部科学省元素戦略プロジェクト<研究拠点形成型>の一つとして遂行してい
る触媒・電池元素戦略研究拠点プロジェクトでは、活動の一環として第14回公
開シンポジウムを行います。ご来場をお待ちしています。
◇ 日 時 3月1日(金) 13:00~17:00
◇ 場 所 東京大学 武田先端知ビル 5階 武田ホール
◇ 参加費 無料(懇親会費は4,000円)
◇ 詳 細 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/events_news/department/kougaku/events/2018/190301_1510.html
◇ 問合先 京都大学 触媒・電池元素戦略ユニット事務室
電話: 075-383-2822 FAX: 075-383-3047
E-mail: admin@esicb.kyoto-u.ac.jp
──────────────────────────────────
[5] 第8回 REC BIZ-NET研究会 「RO膜を用いた浄水技術の最前線」
──────────────────────────────────
龍谷大学
今回のセミナーでは、本学奥田准教授より、排水処理等チャレンジングな原水
に対するRO膜の利用に関しての現状や研究例を紹介いたします。また、県内ト
ップのRO膜製造メーカーである日東電工(株)での膜製品や使用例について紹
介いただき、さらに製膜研究の最前線などを神戸大学の新谷教授よりご講演い
ただきます。
◇ 日 時 3月5日(火) 14:00~17:00
◇ 場 所 龍谷大学 瀬田キャンパス RECホール
◇ 内 容
「RO膜処理プロセスと膜ファウリング制御」
龍谷大学 理工学部 環境ソリューション工学科 准教授 奥田 哲士
「RO膜を用いた海水淡水化および下水再利用における水処理プロセス」
日東電工株式会社 メンブレン事業部 開発部 主事 川島 敏行 氏
「膜素材と製膜および最新研究動向に関する紹介」
神戸大学大学院 科学技術イノベーション研究科 特命教授 新谷 卓司 氏
◇ 参加費 無料
◇ 締 切 3月1日(金)
◇ 詳 細 https://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=10097
◇ 問合先 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)城
TEL 077-544-7299 FAX 077-543-7771
E-mail rec@ad.ryukoku.ac.jp
──────────────────────────────────
[6] 「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」キックオフイベント
──────────────────────────────────
近畿経済産業局
グローバルの先端的なものづくり分野においては、3D積層造形技術の飛躍的な
革新に伴い「3D積層造形による量産化」が加速化しています。近畿経済産業局
では、この流れに対応するため、日本初となる「3D積層造形によるモノづくり
革新拠点化構想」を発表しました。本構想の具体的な内容や広域ネットワーク
の連携支援機関である大学において展開している「3D積層造形による先導的実
用化モデル」の取り組みをご紹介するキックオフイベントを開催します。
◇ 日 時 3月7日(木) 13:00~17:00
◇ 場 所 大阪工業大学 梅田キャンパス 3階常翔ホール
◇ 内 容
「3D積層造形によるモノづくり革新拠点化構想」の取り組み説明
講演1「(仮称)ソフトロボティクスにおける3D積層造形の
活用と実用化」
立命館大学ロボティクス研究センター
センター長 川村 貞夫 氏
講演2「(仮称)フードプリンティングの開発:OPEN MEALS構想」
山形大学大学院 理工学研究科 教授 古川 英光 氏
3Dものづくり普及促進会協力による「3D積層造形試作展示」見学
講演3「(仮称)4Dプリンティングの開発」
慶応義塾大学 SFC研究所 所長 田中 浩也 氏
講演4 「(仮称)金属3D積層造形に係る異方性制御技術開発」
大阪大学 工学研究科 教授 中野 貴由 氏
◇ 定 員 450名 ※定員に達し次第締切り
◇ 詳 細 http://www.kansai.meti.go.jp/3jisedai/project/3Dkansai/press/20190124.html
◇ 問合先 近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業・情報政策課 谷川
TEL 06-6966-6008
──────────────────────────────────
[7] 樹脂材料の基礎知識と安全規格および特性評価方法
───────────────────────────────―――
(一社)KEC関西電子工業振興センター
数多く存在する安全規格。それらに共通し、根幹となる部分の理解を深めるこ
とは非常に重要です。今回も『絶縁』に焦点を合わせ、絶縁に大きな役割を担
う樹脂材料の基礎と難燃性等、規格には書いていないが理解に役立つ話を織り
交ぜながら、活躍中の講師をお招きしご講演いただきます。
◇ 日 時 3月8日(金) 13:00~17:00
◇ 場 所 DKビル(旧電子会館)
◇ 内 容 ・樹脂材料の基礎知識
・難燃性に関連する各種評価試験
・絶縁システムに使用される樹脂材料の特性評価試験
講師:(株)UL Japan 材料技術部 部長 有森 奏 氏
◇ 詳 細 http://www.kec.jp/seminar/pshs2018/
◇ 問合先 (一社)KEC関西電子工業振興センター
専門委員会推進部 事務局 河合
TEL 0774-29-9041 E-mail publication01@kec.jp
──────────────────────────────────
[8] コラボレーション促進支援セミナー
~コラボレーションが生み出すビジネスの可能性~
──────────────────────────────────
京都商工会議所
本セミナーでは、サプライヤーやデザイナーとも一丸となったビジネスモデル
の実例や、いま市場が求めている商品等についてお話いただきます。皆さまの
ご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 3月11日(月)14:00~15:30
◇ 場 所 からすま京都ホテル 3階「瑞雲」
◇ 内 容 リレートーク
1.「世界に感動を届ける高級歯ブラシ『MISOKA』の展開」
(株)夢職人 代表取締役 辻 陽平 氏
2.「百貨店におけるPOP UP展開の可能性
~記憶に残るリアル体験を~」
(株)高島屋 大阪店 販売第6部 副部長 高橋 英雄 氏
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 120名(先着順、事前申込制)
◇ 詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_110822.html
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 京都創生担当
3/1まで TEL 075-212-6450
3/5以降 TEL 075-341-9773
E-mail:shinkou@kyo.or.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【2/26(火)】京都実装技術スキルアップセミナー https://www.kptc.jp/kenkyukai/19-02-26/
【2/26(火)】第31回京都大学宇治キャンパス産学交流会 https://www.kptc.jp/sangakukou/190226/
【2/27(水)】第2回マイクロ波ミリ波セミナー https://www.kptc.jp/seminar/190227/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、お手数ですが
解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497