京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1097《2019-4-19》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2019-4-19 NO.1097■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 京都実装技術研究会の会員募集とオープニングセミナー[5/23]
[2] 映像制作技術講座(撮影技術基礎)[5/24]
——————————————————————–
●各関係機関等
[3] RECイノベーションカレッジ[6/10他](龍谷エクステンションセンター)
[4] EAJ関西支部 第2回講演会「自然災害から社会をまもる」[6/20]
(日本工学アカデミー関西支部)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 京都実装技術研究会の会員募集とオープニングセミナー
「電子機器半導体デバイスの故障問題解決」
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都実装技術研究会は、昭和62年に発足し、電子機器の生産に深く関わる
基盤技術である接合・実装技術を中心に、生産現場の高度化のために必要な課
題や各社が抱えている共通の問題をテーマにした研究会活動を行い、技術水準
の向上に努めています。平成31年度の会員募集に当たり、オープニングセミナ
ーを開催します。
◇日 時 5月23日(木) 13:00~17:00
◇場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇内 容 ・講演
「電子機器および半導体デバイスの故障問題の解決!
~故障解析手順と未然防止手法について~」
故障物性ソリューション 味岡 恒夫 氏
◇定 員 70名(先着順・定員になり次第締め切り)
◇参加費 無料
◇締 切 5月21日(火)
◇詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/190523/
◇問合先 当センター 応用技術課 電気・電子担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail jisso@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] 映像制作技術講座(撮影技術基礎)
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
仕事の中で、映像を利用した情報発信の機会が増えています。この講座では
「撮影技術の基礎」をテーマに、業務で使用できる本格的な撮影テクニックや
編集時に困らない撮影ノウハウ、初心者に起こりがちな失敗などの事例をもと
にビデオ撮影の基本技術を学びます。また実習を交えながら、ビデオカメラと
スマホやデジカメとの違いや、三脚など周辺機材選びのポイントについてもご
紹介します。
◇日 時 5月24日(金) 13:30~17:00
◇会 場 京都府産業支援センター 4階 デザイン研究室 他
◇講 師 当センター デザイン担当 主任研究員 松井洋泰
◇定 員 3名(定員に達し次第締め切り)
◇受講料 無料 ※推奨の教材(任意)「新版 映像制作ハンドブック/玄光
社」1,900円(消費税別)は事前に購入の上、当日各自持
参してください。会場での販売はありません。
◇詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/190524/
◇問合先 当センター 応用技術課 デザイン担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail design@kptc.jp
──────────────────────────────────
[3] RECイノベーションカレッジ
公害防止管理者(水質関係)資格試験「受験対策講座」
──────────────────────────────────
龍谷エクステンションセンター
龍谷大学では、10月に公害防止管理者(水質関係)資格試験の受験を予定さ
れている方々を対象にした講座を開催します。水質1種~4種全ての資格試験を
受験予定の方にご受講いただける内容です。
◇日時・内容
6月10日(月)19:00~20:30・6月17日(月)19:00~20:30
「公害総論」
(一財)関西環境管理技術センター 専務理事 武甕 孝雄 氏
6月22日(土)10:00~15:40
「汚水処理特論」
龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科
実験講師 桧尾 亮一 氏
6月24日(月)19:00~20:30
「水質概論」
(一財)関西環境管理技術センター 専務理事 武甕 孝雄 氏
6月29日(土)10:00~15:40
「大規模水質特論」
龍谷大学理工学部環境ソリューション工学科
実験講師 桧尾 亮一 氏
6月29日(土)12:30~15:40
「水質有害物質特論」
(一財)関西環境管理技術センター 専務理事 武甕 孝雄 氏
◇場 所 龍谷大学大阪梅田キャンパス
◇受講料 有料
◇定 員 30名(申込先着順)
◇詳 細 https://www.ryukoku.ac.jp/nc/news/entry-3351.html
◇問合先 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC) 城
TEL 077-544-7299
──────────────────────────────────
[4] EAJ関西支部 第2回講演会「自然災害から社会をまもる」
──────────────────────────────────
日本工学アカデミー関西支部
近年、地球規模での気象の極端化の影響や南海トラフ地震など大規模地震へ
の備えなどに関して、多くの取組みが進められています。そこで、「自然災害
から社会をまもる」と題して、水害・ロボット・防災システムの幅広いテーマ
で講演会を行います。
◇日 時 6月20日(木)14:00~17:00
◇場 所 京都大学百周年時計台記念館 国際ホールIII(2階)
◇内 容 ・講演1「気象・水文の極端現象と水災害リスク」
京都大学大学院総合生存学館 教授・学館長 寶 馨 氏
・講演2「消えるロボットを創りたい
-生物型ロボットからレスキューロボットまで-」
京都大学大学院工学研究科 教授 松野 文俊 氏
・講演3「文理工融合の防災研究の魅力と課題」
京都大学防災研究所 教授 矢守 克也 氏
・情報交換会
◇受講料 講演会 無料
情報交換会 会員2,000円/非会員4,000円
(希望多数の場合は先着順)
◇詳 細 https://www.eaj.or.jp/?ai1ec_event=event-20190620
◇問合先 京都大学大学院工学研究科 北村
TEL 075-383-3618
京都大学大学院地球環境学堂 勝見
TEL 075-753-9205
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、お手数ですが
解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497