中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1409 2025-10-15》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-10-15 NO.1409■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] 京都府中小企業技術センター協力会 ワボウ電子(株)養殖施設見学会
[10/30]
[2] 機械設計基礎講座[12/4他]
●関係団体から
[3] 第5回製品安全基本教育講座[12/3]
[4] 経営者が知っておくべき下請法・下請振興法の改正[11/5]
[5] 産学連携実装化プロジェクト「第1回オープンイノベーション交流会」
[11/6]
[6] 産学連携によるイノベーション推進講座2025「新規事業領域に挑戦する」
[11/6]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1] 京都府中小企業技術センター協力会 ワボウ電子(株)養殖施設見学会
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
紡績業を祖業としながら、時代の流れや取引先の要請に応え、半導体製造事
業へ転換し、その後もソーラーパネル製造やプリント基板実装・電子部品製造
などに事業を拡大。主力事業の1つであったソーラーパネル事業の縮小を受け、
新事業への取り組みを模索し、培った管理技術と地域資源を活かした新事業と
して、閉鎖型循環式陸上養殖事業を構築。「近江海老」としてブランド化し地
域からの支持を集めています。
創業時からものづくりに挑戦してこられた同社を見学してみませんか?
日 時 10月30日(木)JR長浜駅13:15集合~16:25解散(往復タクシー移動)
集合場所 JR長浜駅西口(職員が待機・案内します)
見 学 先 ワボウ電子(株)養殖施設(滋賀県長浜市西上坂町200番地)
費 用 協力会会員 無料 非会員3,000円
定 員 24名(2名/社まで)
問 合 せ 企画連携課(センター協力会事務局)
TEL 075-315-8635 E-mail kikaku@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/jouhou/center_kengaku_2025/
───────────────────────────────────
[2] 機械設計基礎講座
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
機械設計者に必要とされる知識は、設計から加工・計測まで、非常に広い範
囲となります。本講座では、設計製図に必要な寸法公差、幾何公差や材料、加
工法等の基礎となる知識習得の場を提供することで、設計技術力の向上を支援
することを目的に、全4回に分けて解説します。
日 時 第1回 12月4日(木) 13:30~17:00
第2回 12月18日(木) 13:30~17:00
第3回 12月25日(木) 13:30~17:00
第4回 1月15日(木) 13:30~17:00
(※ 全4回の受講を推奨しますが、特定回の選択受講も可能です。)
会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
開催方式 会場受講 及び オンライン(Zoom)参加 の併用
(※第4回は会場受講のみ)
講義内容 第1回「設計に役立つ、加工と測定の知識」
第2回・第3回「設計者の意図を伝える、「幾何公差」の利用法」
第4回「設計に役立つ、精密測定と今後の展望」
講 師 QVIジャパン(株)取締役、日本工業大学元准教授 林 正弘 氏
参加対象 設計・製図業務に従事する方
(※第3回・第4回は、幾何公差の基礎知識があることも必要)
参 加 料 無料
定 員 各回20名(※オンライン(Zoom)参加は応募状況により調整)
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/2025_kikai/
問合せ先 当センター 基盤技術課 設計計測係
電話 075-315-8633 E-mail keisoku@kptc.jp
───────────────────────────────────
[3] 第5回製品安全基本教育講座
───────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
全7回「製品安全基本教育講座」の第5回目を、製品安全の基本から個別の製
品についてのIEC安全規格の具体的な要求事項に加え、IEC 62368-1 や電気用品
安全法の技術基準の性能規定化等の最新情報を盛り込んだ内容で開催します。
日 時 12月3日(水) 13:00~17:00
会 場 オンライン開催(Zoomウェビナー)
内 容 「機器別IEC規格要求: AV・ICT機器(IEC 62368-1)」
1) HBSE (Hazard Base Safety Engineering)の基本概念
2) ハザード別の要求
(感電、火災、機械的要因による傷害、熱傷等)
講 師 (一財)電気安全環境研究所 近藤 孝彦 氏
定 員 30名(先着順/定員に達し次第締切)
締切日 10月30日(木)
参加費 有料
詳 細 https://www.kec.jp/seminar/anzen25/
───────────────────────────────────
[4] 経営者が知っておくべき下請法・下請振興法の改正
───────────────────────────────────
京都商工会議所
発注者と受注者の対等な関係に基づいて事業者間の価格転嫁及び取引の適正
化を図るため下請法の改正が行われ、令和8年1月1日に施行されます。
本セミナーでは、本法改正による規制内容や変更点等を確認するとともに、
現時点で想定される事例や留意点、価格転嫁や取引条件改善に活かす組織づく
り環境づくりのポイントを、「価格転嫁や取引条件の改善に向けた押さえどこ
ろ」として専門家が解りやすく解説します。
日 時 11月5日(水) 14:00~16:00
※動画視聴の場合:配信期間 11月12日(水)~12月10日(水)
場 所 京都経済センター 3階 3-F会議室
内 容 (1)下請法改正の背景及び経緯
(2)改正下請法(取適法)の内容
(3)価格転嫁や取引条件改善に活かす組織作り、環境作り
(4)想定される事例と留意すべき点
対 象 中小・小規模事業者
参加費 無料
定 員 50名(申込先着順、定員になり次第締切)
詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_124188.html
───────────────────────────────────
[5] 産学連携実装化プロジェクト「第1回オープンイノベーション交流会」
───────────────────────────────────
(公財)京都高度技術研究所
この度、京都市と共催で、社会実装を目指す大学研究者の研究シーズ発表、
民間企業による大学との協業事例の紹介及び発表者との交流会を開催し、最新
の研究シーズに興味がある方とマッチングを行います。産学連携による事業化
や大学研究者の研究シーズにご関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください。
日 時 11月6日(木) 15:00~17:30 (14:30受付開始)
場 所 京都経済センター 3階 3-F会議室
内 容 社会実装を目指す大学研究の発表、民間企業による大学との協業事例
の紹介、交流会
<プログラム>
○「産学連携実装化プロジェクト」概要説明
〇過去採択者2名による社会実装化の進展状況の紹介
〇今年度採択者5名による研究内容紹介
〇民間企業による大学との協業事例の紹介
〇交流会
対象者 事業創出を目指す企業、金融機関、ベンチャーキャピタル、大学研究
者、自治体 等
参加費 無料
定 員 50名(※申込多数の場合は先着順/11月5日(水)17:00締切)
詳 細 https://www.astem.or.jp/kkic/sangakurenkei-jissoka-r7/20251106-networking
───────────────────────────────────
[6] 産学連携によるイノベーション推進講座2025「新規事業領域に挑戦する」
───────────────────────────────────
(一社)京都工業会
モノづくり企業において、新規事業創出は喫緊かつ重要な経営課題です。今
回、(株)SCREENホールディングスから講師をお招きし、「社会を健康にする」
を目指したライフサイエンス分野への挑戦に関して、事業化に向けたこれまで
の取組とこれから進めていきたいことなど、お話を伺います。
日 時 11月6日(木) 14:00~15:30
場 所 京都経済センター 6階 京都工業会内会議室とオンライン開催の併用
内 容 演題「人と技術をつなぎ、未来をひらく
~ライフサイエンス領域への挑戦~」
(株)SCREENホールディングス
上席執行役員 LS事業担当 上志 正博 氏
定 員 会場参加:30名/オンライン参加:50名 ※いずれも先着順
参加費 無料 (京都工業会ホームページから事前申込みが必要)
詳 細 https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=631
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497