2025-08-27 No.1402

中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1402  2025-08-27》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-08-27 NO.1402■
  M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
  ━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
                編集/発行 京都府中小企業技術センター
                         https://www.kptc.jp

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] [再]第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>[9/25]
[2] [再]第1回電磁波技術セミナー「EMC入門」[9/3]
●関係団体から
[3] 測定実務研修会[9/30]
[4] 大企業提案型ピッチ「Open Innovation Showcase in KYOTO」[9/19]
[5]「京都スマートプロダクト2025」製品&サービス募集[10/21締切]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

───────────────────────────────────
[1] [再]第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防
災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催し
ています。今回は生存圏研究所との交流会です。

日 時 9月25日(木) 13:30~17:20
場 所 京都大学 宇治キャンパス 木質材料実験棟(木質ホール) 3階
内 容 <講 演>
    「植物種横断的な遺伝子機能解析 -植物進化の軌跡を辿る-」
      京都大学 生存圏研究所 助教 巽 奏 氏
    「低コスト高性能マイクロ波技術の最前線」
      京都大学 生存圏研究所 特任助教 楊 波 氏
    「株式会社モトヤマのマイクロ波加熱炉事業の紹介」
      (株)モトヤマ 顧問 小野 晃義 氏
    <施設説明>
      植物生体高分子分析装置(GC-MS)・植物育成サブシステム
      マイクロ波エネルギー伝送実験装置
    <懇 親 会> 17:30~19:00 カフェレストランきはだ
参加費 無料 (懇親会のみ 会員2000円 一般5000円)
締 切 9月23日(火) 定員50名(先着順)
問合せ けいはんな分室 TEL 0774-95-5050 E-mail keihanna@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/sangakukou/20250925kyo-55-2/

※ 昨年度に生存圏研究所で開催の産学交流会(第51回)の結果報告は
 こちら → https://www.kptc.jp/m/sangakukou/240909_kyoudaiujiho/

───────────────────────────────────
[2] [再]第1回電磁波技術セミナー「EMC入門」
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 マイクロ波・ミリ波、5G通信技術などに関連した技術分野の製品開発を行う
企業を対象に、電磁波関連の基礎的な技術解説や試作・開発・評価等に関する
情報提供を行い、技術の向上を目指すセミナーを開催します。第1回目は、EMC
(電磁環境両立性)に焦点を当て、製品安全から規格体系までの基礎を学びます。

日  時 9月3日(水) 13:00~17:00
会  場 京都府産業支援センター 5階研修室 及び オンライン
      ※ 会場参加の方のみ講演資料(配布版)を配布予定
      ※ 受講時の録画、録音等の配信データの記録・保存は一切禁止
内  容 ○第一部「製品安全基礎 -電気用品安全法(PSE)を中心に-」
     ○第二部「EMCの基礎(初級)」
講  師 (一社)KEC関西電子工業振興センターの専門技術職員
対  象 EMC・製品安全試験の経験年数が概ね3年未満の方
定  員 先着順/会場40名・オンライン40名(定員超過の場合は連絡します)
受 講 料 無料
申込方法 Webからの申込み(E-mail、FAXでの申込みも可)
詳  細 https://www.kptc.jp/m/seminar/emc20250903/

───────────────────────────────────
[3] 測定実務研修会
───────────────────────────────────
                         (一社)京都府計量協会

 “物をいかに正確に測るか?”は、生産技術、優れた品質の向上につながり、
自社の製品を差別化することこそ、次代を生き抜く原点です。そこで、明日か
ら現場で使える測定知識の基礎を実務を交えながら学ぶ研修会を開催します。
社員教育・訓練の一環としてご利用下さい。

日 時 9月30日(火) 13:30~17:00
会 場 京都府計量検定所 3階 会議室
内 容 1.測定の基礎
    2.測定器の基礎知識と使い方
     (ノギス、マイクロメータ、ゲージ測定実習)
    3.測定器の管理
    4.測定の失敗例“べからず集”
定 員 15名
受講料 有料
詳 細 https://kyoto-keiryo.jp/seminars/294

───────────────────────────────────
[4] 大企業提案型ピッチ「Open Innovation Showcase in KYOTO」
───────────────────────────────────
                      (一社)京都知恵産業創造の森

 当イベントでは、外部との協業を通じて新たな価値創造を目指す京都・関西
を代表する大手企業4社が、アカデミアやスタートアップ等との研究開発・協
業のニーズをプレゼン。イベント後、登壇企業のニーズに応える技術やアイデ
アをお持ちの皆様からの提案を広く募集します。大手企業との協業を求めるス
タートアップ・中小企業・大学研究者等の皆様、ぜひご参加をお待ちしていま
す!

日  時 9月19日(金) 14:00~17:00
会  場 京都商工会議所7-AB会議室(京都経済センター7階)及びオンライン
登壇企業 (株)イシダ、積水ハウスイノベーション&コミュニケーション(株)、
     ダイキン工業(株)、宝ホールディングス(株)
参加対象 スタートアップ、中小企業、大学研究者、研究機関等
     (※ 京都府内外は問いません)
詳  細 https://oikyoto2025.peatix.com/

───────────────────────────────────
[5] 「京都スマートプロダクト2025」認定製品&サービス募集
───────────────────────────────────
                      (一社)京都知恵産業創造の森

 (一社)京都知恵産業創造の森では、エコや省エネ等の脱炭素化や、AIやIoT等
を活用したスマートシティの推進等に資する製品・サービスを「京都スマート
プロダクト」として認定し、販路開拓や事業成長のための取組へ継続的な支援
を行うこととしており、今年度は以下のとおり募集を行います。ご応募をお待
ちしております。

募集期間 8月21日(木)~10月21日(火)<必着>
応募費用 無料
応募資格 自社製品等として製造の全部又は一部を行っている京都府内に事業
     所を有する中小企業者及び有限責任事業組合
応募対象 〇製品等の製造や使用の段階において環境負荷が低くエコが認めら
      れ、脱炭素化に資する製品等、又はこれらの製品等を製造する機
      械装置
     〇AIやIoT等の先端技術を活用するなどより快適な暮らしを実現する
      スマートシティの推進に相応しい製品等、又はこれらの製品等を
      製造する機械装置
     〇ウェルビーイングや包摂性の向上、社会課題や地域課題解決の貢
      献に資する製品等、又は製品等を製造する機械装置
詳  細 https://chiemori.jp/smart/support/y2025/2025product.html

■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
 メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
 解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497