中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1395《2025-07-09》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-07-09 NO.1395■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] 第41回光ものづくりセミナー[7/18]
[2] 産学公交流会 in 京都大学ナノテクノロジーハブ拠点[8/21]
[3] [再]研究成果発表会とポスターセッション[7/31]
●関係団体から
[4] よろず支援拠点出張ミニセミナー「Canvaで作るチラシ作成」[9/18]
[5] 社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノ
ロジー」[9/19他]
[6]「産業財産権」に関する無料相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1] 第41回光ものづくりセミナー
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都府中小企業技術センターでは、レーザー加工、光通信、分光分析・計測、
光医療応用、光デバイス・材料、照明など光関連技術分野の製品開発を目指す
企業を対象にした光ものづくりセミナーを開催しています。
第41回は「受光IC及びイメージングにおける光技術の現在と応用」をテーマ
に開催します。
日 時 7月18日(金) 13:30~17:00
開催方式 会合方式 及び Web方式 併用
会合会場 京都府産業支援センター 5階 交流サロン
受講対象 企業の製品開発、技術部門等に従事している方
内 容 〇【微小拡散による受光ICの高速・高感度化技術】13:35~
講師 マイクロシグナル(株) 開発Div 次長 渡辺 嵩都 氏
〇【強度輸送方程式による3次元蛍光イメージングとそのバイオ
応用】14:15~
講師 神戸大学次世代光散乱イメージング科学研究センター
教授 的場 修 氏
〇【ワンショット強度輸送方程式と高速度定量位相イメージング
への応用】15:35~
講師 京都工芸繊維大学 教授 粟辻 安浩 氏
参加定員 50名 (Webでのご参加については、応募状況により調整します。)
※ 先着順。定員に達し次第、締め切ります。
参 加 費 無料
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/250718_hikari/
───────────────────────────────────
[2] 産学公交流会 in 京都大学ナノテクノロジーハブ拠点
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都府・市協調のもと、中小企業の皆様の研究・試験機関の活用と産学公の
交流を促進するため、京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の協力により、同設
備や活用事例を紹介する産学公交流会を開催します。半導体産業をはじめ、京
都のものづくり産業の成長を目指します。ぜひご参加ください。
日 時 8月21日(木) 13:15~19:00
場 所 京都大学 百周年時計台記念館 国際交流ホールⅠ 他
(京都市左京区吉田本町)
内 容 第1部:見学会 13:15~14:15/参加無料
京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の施設見学
※希望者のみ(定員30名、13:00より受付開始)
第2部:講演・事例紹介 14:30~16:50/参加無料
(1)「ナノ・マイクロのものづくり設備とMEMSセンサ研究での活用例
のご紹介」
京都大学大学院工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻
教授 京都大学 ナノテクノロジーハブ拠点 運営責任者
土屋 智由 氏
(2)「電子線回折から光学顕微鏡まで~iCeMS 解析センターが提供す
る微細構造解析の多階層分析基盤~」
京都大学 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)
解析センター 共通設備支援ユニット 特定准教授
本間 貴之 氏
(3)「共創が拓く材料開発 京都の分析拠点との連携がもたらす理想
のかたち」
(株)New-Tech プロジェクトマネージャー 永嶋 浩二 氏
(4) 公設試の取組紹介
「半導体関連めっきとその評価技術」
(地独)京都市産業技術研究所 主席研究員 山本 貴代 氏
「GTEM による EMC 評価技術」
京都府中小企業技術センター 電気通信係 藤田 寿広
第3部:懇親会 17:15~19:00(於:CAFE RESTAURANT カンフォーラ)
※参加費制(お一人3,000円を当日受付時に徴収)
締 切 8月18日(月)(先着順)
定 員 60名(申込多数の場合1社当たり参加者数を調整する場合あり)
問合せ 応用技術課 表面構造係 TEL:075-315-8634 E-mail:hyoumen@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/sangakukou/nanohub-20250821/
───────────────────────────────────
[3] [再]研究成果発表会とポスターセッション
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
企業や府民の皆様に当センターの役割や機能、実力を知っていただくために、
研究成果の発表とポスターセッションを開催します。当センターが取り組んだ
研究の成果を分かりやすく発表し、意見交換や職員との交流を深める絶好の機
会であり、当センターをご利用いただくきっかけになればと考えています。ぜ
ひご参加ください。
日 時 7月31日(木) 10:00~12:00
会 場 京都府産業支援センター 5階研修室及び交流サロン
内 容 研究成果発表会とポスターセッション(交流会)
10:00~11:30
委託研究成果発表 (30分)
◆グラフェン系原子層薄膜と酸化物材料の集積による機能化とデバ
イス応用
立命館大学理工学部電気電子工学科 准教授 毛利 真一郎 氏
センター職員による研究成果発表 (各15分)
◆粒子径と三次元表面性状の評価方法及び相関性についての検討
基盤技術課 保野技師
◆自由空間法におけるサンプルサイズの影響について
応用技術課 小山主任研究員
◆X線CTの撮像データからのアーチファクトの除去
応用技術課 坪井副主査
◆3DAモデルを活用した検査業務効率化の検証(2)
中丹技術支援室 前田室長
11:30~12:00
ポスターセッション (交流会)
センター職員と参加者の皆さまが交流いただく場です。研究成果
や各種研究会の活動などをポスターにして掲示し説明しますので、
質問や意見交換、自社の技術課題などについてお気軽にご相談く
ださい。
参 加 費 無 料
問 合 せ 企画連携課 企画連携係 TEL075-315-8635 E-mail kikaku@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/2025happyou/
【同日開催】技術イノベーションフォーラム in KRPフェス2025
内 容 ●講演会(13:00~14:30)
「新規事業で世界を牽引する都市へ -京都発の先端技術研究-」
講師 吉野 彰 氏
(旭化成(株)名誉フェロー、ノーベル化学賞受賞2019)
●ポスターセッション(13:00~16:40)
テーマ「GX でつながる未来技術の創発・革新」
カーボンニュートラルの実現に資する先進的な次世代エネルギ
ー技術や、分析・計測などの高度な技術を活用し、社会変革を
志向する企業・機関のポスターセッションを行います。知見や
技術を共有することを通じて、企業・機関間を越えたつながり
の創出に貢献します。
●見学(15:00~16:00/30分程度)
当センターが行っている技術支援業務やその際に使用している
機器を見学いただくツアーです。実際の支援事例をよく知る職
員のガイドで、少人数のグループで所内を巡ります。
詳 細 https://www.krp.co.jp/krpfes/2025
───────────────────────────────────
[4] よろず支援拠点出張ミニセミナー「Canvaで作るチラシ作成セミナー」
───────────────────────────────────
京都府よろず支援拠点
「SNSやWEBで集客したい!…でも何から始めれば?」・・・そんな悩みに応
える、Canvaで作るチラシ作成セミナーを、舞鶴市内で開催します。
初心者でもOK!想いをカタチにする第一歩をサポートします。
日 時 9月18日(木) 13:30~15:00(個別相談 15:00~17:00)
場 所 舞鶴市商工観光センター3F 舞鶴商工会議所
テーマ ~明日から使える販促・集客のコツをご紹介します~
売れるチラシ講座(Canvaチラシ作り実践編)
内 容 1.お金をかけずに集客できるチラシを作りたい!
2.チラシをまいたけど思ったより反応が少ない。。。
3.店舗やサービスの魅力をもっと上手に伝えたい!
講 師 京都府よろず支援拠点コーディネーター 佐藤 智美 氏
対象者 ※コンサルタントの方はご遠慮下さい。
定 員 20名(9月10日(水)時点で最小催行人数5名) ※定員になり次第受付終了
参加費 無料
詳 細 https://kyotoyorozu.go.jp/seminar/post-392
───────────────────────────────────
[5] 社会人教育公開講座「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノ
ロジー」
───────────────────────────────────
京都工芸繊維大学
この度の京都工芸繊維大学繊維科学センター・信州大学繊維学部Fii連携社会
人教育公開講座では、「テキスタイルのサステナブルマネジメントとテクノロ
ジー」と題し、マネジメントの国際化とテクノロジーの視点からサステナブル
テキスタイルの未来について学びます。
日 時 9月19日 対面実技(京都市内)
10月10日、10月31日 Webexによるオンライン講義
11月21日、12月12日 対面講義(長野県上田市内)
各日9:30~17:15
対象者 社会人の方
※ ただし、理工学系および社会科学系大学卒業以上または繊維に
関する実務経験がある方
定 員 20名(最低実施人数13名)※先着順
参加費 有料
締 切 8月29日(金)
詳 細 https://www.kit.ac.jp/events/events250919/
───────────────────────────────────
[6] 「産業財産権」に関する無料相談
───────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
京都発明協会では、京都府委託事業として、中小企業等の知的財産の創造・
保護・活用の促進を目的に各種無料相談会による支援を行っています。知的財
産権に関する相談について、京都府在住または勤務されている方なら、どなた
でも相談可能です。
※事前予約制、相談時間は1時間以内(原則)/祝祭日、年末年始を除く
※電話相談、メール相談、オンライン相談でも対応可
※場所は、いずれも京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
【知財アドバイザーによる知的財産相談会】
毎週月・水曜日、毎月1~2回金曜日
(土日祝日、お盆休み、年末年始を除く)
9:30~12:00 13:00~16:30
【弁理士・弁護士による知的財産相談会】
弁理士相談・・・毎月3回、水曜日 13:00~16:00
弁護士相談・・・毎月1回、月曜日 13:00~16:00
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/soudan/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497