■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-11-13 NO.1365■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]映像制作技術講座(撮影技術基礎)[11/28]
[2]ものづくり先端技術セミナー:人工知能を導入/活用するための基礎知識~
人間の知能との比較から最先端技術まで~[11/28・12/5]
●京都府から
[3]京都府内企業における脱炭素経営に向けた取組アンケートの実施[11/17締]
●関係団体から
[4]京都府3R技術開発等支援補助金2次募集[募集中]
[5]京都府よろず支援拠点ミニセミナー/経営者のためのAI活用ガイド~ゼロ
から始めるChatGPT活用法~[11/22]
[6]事例と補助金活用で学ぶ!中小企業向け実践DX講座/相談会受講者募集[11/
21・1/16]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]映像制作技術講座(撮影技術基礎)[11/28]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
仕事の中で、映像を利用した情報発信の機会が増えています。この講座では
業務で使用する本格的テクニックや編集時に困らない撮影ノウハウ、初心者が
起こしやすい失敗事例などから動画撮影の基本を学びます。実習を交えながら、
スマホやデジカメとの違いや、三脚など周辺機材選びについてもご紹介します。
日 時 11月28日(木)13:30~17:00
会 場 京都府産業支援センター 4階 デザイン研究室 他
講 師 当センター デザイン情報係 主任研究員 松井 洋泰
定 員 3名 (定員に達し次第締め切り)
受講料 無料
必要に応じて、推奨の教材(任意)「新版 映像制作ハンドブック/
玄光社」2,090円を事前購入し当日持参してください。
担 当 デザイン情報係 TEL 075-315-9506 E-mail design@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/241128eizou/
───────────────────────────────────
[2]ものづくり先端技術セミナー:人工知能を導入/活用するための基礎知識~
人間の知能との比較から最先端技術まで~[11/28・12/5]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
ものづくり企業による新分野・新技術への取組を支援するためのセミナーを
開催します。今回は、福知山公立大学 情報学部 野村 修 教授に、AI(人工知
能)を導入して活用するための基礎知識として、AIの歴史を辿りつつ基本原理
の理解を目指し、さらに人間の知能とAIの違いにもとづいたAIの将来像につい
てご講義いただきます。
方 式 オンライン講義(北部産業創造センターでの聴講可能)
日程内容 第1回11月28日(木)15:00~16:30
【現在に至るAIの歴史を振り返りつつ、そもそものお手本である人間
の知能との違いについて説明し、さらに将来像についても概観する】
第2回12月5日(木)15:00~16:30
【実際にAIを導入・活用する際にどのような点に注意し、またどのよ
うなツールを使用すれば良いのかを説明する。AIを理解した上で活
用できるようになることを目指す】
講 師 福知山公立大学 情報学部 教授 野村 修 氏
参 加 料 無料
対 象 者 製造業従事者
定 員 100接続(申込多数の場合、1社あたり接続数を調整します)
問 合 先 中丹技術支援室 TEL 0773-43-4340 E-mail chutan@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/monodukurisentan2024/
───────────────────────────────────
[3]京都府内企業における脱炭素経営に向けた取組アンケートの実施[11/17締]
───────────────────────────────────
京都府脱炭素社会推進課
2050年までの脱炭素社会の実現には、事業者の皆様の脱炭素経営に向けた取
組が不可欠です。そこで府では、脱炭素に資する事業者の支援方策を検討する
ため、京都府内の事業者の温室効果ガス排出量の把握や削減目標の策定状況、
また、脱炭素に向けた認識や対応状況等に関するアンケート調査を実施します。
つきましては、脱炭素社会の実現に向けて、多くの事業者の皆様から御回答い
ただきますようお願いいたします。
対 象 者 京都府内に事業所等がある事業者
期 間 募集中~11月17日(日)
方 法 インターネット調査
回答フォーム
https://www.pref.kyoto.jp/tikyu/news/r6datsutansochosa.html
───────────────────────────────────
[4]京都府3R技術開発等支援補助金2次募集[募集中]
───────────────────────────────────
(一社)京都府産業廃棄物3R支援センター
産業廃棄物の3R(発生抑制、再使用、再生利用)を推進し、環境負荷の少ない
循環型社会の構築に資するため、産業廃棄物の3Rに係る技術開発等に要する経
費の一部を助成します。
募集期間 募集中[予算額に達し次第終了]
応募資格 京都府内に事業場等を有する事業者等
対象事業 1.研究・技術開発等分野 / 産業廃棄物の3Rや資源循環に係る研究開
発する事業
2.リサイクル施設整備等分野 / 産業廃棄物の先進的リサイクル施設
を整備する事業
3.販路開拓等分野 / 産業廃棄物の3Rや資源循環に資する製品等の販
路開拓を行う事業
4.建設系産業廃棄物AI・IoT開発導入分野 / 建設系産廃に関するAI・
IoT技術開発・施設導入
5.プラスチックごみ資源循環モデル分野 / プラごみの回収資源循環
に関する新たな仕組み作り等
詳 細 https://www.kyoto-3rbiz.org/hojo1/
───────────────────────────────────
[5]京都府よろず支援拠点ミニセミナー/経営者のためのAI活用ガイド~ゼロ
から始めるChatGPT活用法~[11/22]
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
日 程 11月22日(金)14:00~16:00
場 所 京都府産業支援センター 5階 第4会議室
講 演 経営者のためのAI活用ガイド~ゼロから始めるChatGPT活用法~
(内容)
ChatGPTのアカウント作成
ChatGPTへの問いかけ方
実践タイム
講 師 山内 孝典 氏 京都府よろず支援拠点コーディネーター
受 講 料 無料
定 員 12名(先着順)
詳 細 https://kyoto-yorozu.jp/seminar/2024-11-22/
───────────────────────────────────
[6]事例と補助金活用で学ぶ!中小企業向け実践DX講座/相談会受講者募集[11/
21・1/16]
───────────────────────────────────
(公財)京都産業21
DXに取り組みたい中小企業経営者の皆様へ!本講座では、自社に合ったデジ
タルツールの選定から、効果的な導入方法までを丁寧に解説します。さらに、
成功事例を交えながら業務効率化や成長に繋がる実践的なステップを学べます。
講座終了後に相談会を開催します。お気軽に相談してください。
日 時 第1回11月21日(木)[11/14締] 第2回令和7年1月16日(木)[1/9締]
内 容 1.DXの基礎と意義
2.デジタルツール紹介と選定方法
3.デジタルツール導入のポイント
4.IT系補助金の活用法
場 所 京都経済センター 4階 4-F会議室
対象者 DX推進を図りたい京都府内中小企業事業主
定 員 各20名
参加費 無料
詳 細 https://www.ki21.jp/kkc/career/2024dx1
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497