2024-10-16 No.1361

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-10-16 NO.1361■
  M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
  ━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
                編集/発行 京都府中小企業技術センター
                    https://www.kptc.jp

■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1][再]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法を基礎から学ぶ[募集中]
●関係団体から
[2]人手不足時代を乗り越えるための人財確保対策セミナー/多様な人財の活用
法と関連する支援制度を紹介[11/7]
[3]京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
[4] INPIT京都府知財総合支援窓口案内
[5][助け合い隊事業]第6回異業種交流会[10/30]
[6]脱炭素(カーボンニュートラル)に向けた取組支援セミナー[10/21締]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1][再掲]ものづくり分析評価技術研究会/赤外分光法を基礎から学ぶ[募集中]
───────────────────────────────────
                      京都府中小企業技術センター

 令和元年度に発足した本研究会は、中小企業の技術者の皆様に現場で活きる
系統的な分光分析技術を学んでいただく場として、分光分野のトップランナー
による講演と分析装置の操作実習を行っています。発足より6年目を迎える今
年度は、薬品・食品・化粧品・プラスチック・工業材料などの幅広い分野にお
ける汎用的な分析技法である「赤外分光法」をテーマに開催します。ぜひご参
加ください。

講 演 オンサイト/オンライン(ハイブリッド方式)
実 習 希望者を対象に講演終了後に実施。オンライン参加者は別途日程調整
    して実施予定
場 所 京都府産業支援センター 5階交流サロン
内 容 第1回 赤外分光法の基礎        10月18日(金)13:00~17:00
    第2回 赤外分光法の原理と測定     11月19日(火)13:00~17:00
    第3回 赤外分光法の解析と量子化学計算 12月19日(木)13:00~17:00
    研究座長 尾崎 幸洋 氏(関西学院大学)
定 員 オンサイト 20名程度 オンライン 30名程度
会 費 5,000円/名
問合せ 基盤技術課 材料評価係
    TEL 075-315-8633 E-mail zairyou@kptc.jp
詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/bunsekihyouka_2024/

───────────────────────────────────
[2]人手不足時代を乗り越えるための人財確保対策セミナー/多様な人財の活用
法と関連する支援制度を紹介[11/7]
───────────────────────────────────
                            京都商工会議所

 人手不足にお悩みの中小企業の皆様!人財難を乗り越えるためには、フリー
ランス・シニア・外国人・副業・兼業等多様な人財の活用や、多様な働き方の
導入が不可欠です。今回は、多様な人財や働き方による人手不足の解決策や受
け入れ企業が取るべき対応策、関連する助成金等の支援策をご紹介します。

日 時 11月7日(木)14:00~16:00
    (動画視聴 配信期間11月13日(水)~12月6日(金))
場 所 京都経済センター 6階 6-B会議室
内 容 (1)働き方改革関連法とは
    (2)多様な人財・フリーランス・シニア・外国人・副業/兼業・障がい
      者等 の雇用・活用による人財確保と対応策
    (3)多様な働き方“テレワーク”“時短勤務”等による人財確保と対
      応策
    (4)人財確保に取り組む企業に役立つ助成金等支援策
参加費 無料
定 員 50名(申込先着順)
詳 細 https://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_121728.html

───────────────────────────────────
[3]京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
───────────────────────────────────
                          (一社)京都発明協会

 京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポー
トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ
専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい
は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談
支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。

無料相談
開催場所 京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
方  法 予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)

知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援
詳  細 https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index

───────────────────────────────────
[4] INPIT京都府知財総合支援窓口案内
───────────────────────────────────
                          (一社)京都発明協会

 INPIT京都府知財総合支援窓口では、支援相談員が、中小企業等が抱える知
的財産に関する悩みや課題をワンストップで解決できる支援を無料で行います。
また、知的財産に携わる様々な知財専門家(弁護士・弁理士等)による知財相談
や各種支援機関との連携により課題等の解決を図ります。あなたの企業の強み
を活かすため、先ずはお気軽にご相談くだい。(相談無料)

常設窓口相談会
 場 所  京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
 日 時  月曜~金曜日(9:00~12:00 & 13:00~17:00)
派遣専門家知財相談会
 場 所  京都発明協会相談室(京都リサーチパーク内)
 日 時  弁理士 毎週火曜日(13:00~16:00)
      弁護士 毎月1回第3月曜日(13:00~16:00)
 詳 細  https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/
臨時窓口相談会
 場 所  京都経済センター 4階 会議室
 日 程  毎週水曜日(13:30~16:30)
府内巡回知財相談会
 詳 細  https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/kyoto/advice/consult_info/traveling/

───────────────────────────────────
[5][助け合い隊事業]第6回異業種交流会[10/30]
───────────────────────────────────
                       京都府中小企業団体中央会

 中央会では、助け合い隊事業の一環として、異業種連携による新たな販路、
新たな事業の創出を目指して第6回異業種交流会を開催します。当日、会場では
73(団体・社)が出展、扱い商品の展示や事業紹介をしていただきます。また、
京都商工会議所及び(公財)京都産業21による「事業承継」相談コーナーも設置
いたします。

日 時  10月30日(水)13:00~17:00
場 所  京都市勧業館「みやこめっせ」1階第2展示場
費 用  無料(事前参加登録要)
詳 細  https://www.chuokai-kyoto.or.jp/whatsnew/20241030igyousyukouryukai.pdf
【同時開催イベント】
日 時  10月30日(水)13:15~14:30
場 所  第2展示場内異業種交流会特設会場
内 容  パネルディスカッション『事業承継を考える』

───────────────────────────────────
[6]脱炭素(カーボンニュートラル)に向けた取組支援セミナー[10/21締]
───────────────────────────────────
                           (公社)京都工業会

 本セミナーでは、京都ゼロカーボン・フレームワークと省エネ補助金などの
制度、ESG投融資の基本的な知識や最新情報、削減目標達成により金利優遇を得
られる融資制度が活用できる金融商品について解説します。また、実際に制度
を活用された企業の事例を紹介します。

日 時 10月28日(月)13:30~15:30
会 場 京都経済センター 6階 会議室 及びオンライン(Zoom)
内 容 『京都ゼロカーボン・フレームワークと省エネ補助金について』
    京都府 総合政策環境部 脱炭素社会推進課 興津 良介 氏
    『ESGと京都の地域金融の今後』(仮題)
    (株)京都フィナンシャルグループ 三宅 夕祐 氏
    『従業員の力を底上げする脱炭素に向けた取り組み』
    サンコーエンジニアリングプラスチック(株) 春名 健至 氏
定 員 会場30名 オンライン50名(先着順)
参加費 無料
詳 細 https://www.kyokogyo.or.jp/seminar_detail.php?id=516

■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
 このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
 メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
 解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497