ものづくり分析評価技術研究会 「赤外分光法のフロンティア」[1月28日]

 『ものづくり分析評価技術研究会』は、現場で活きる分光分析に関する系統的かつ高度な知識とノウハウを兼ね備えた“ものづくり技術者人材の育成”を目的として令和元年度に発足いたしました。
 このたび、赤外分光法のトップランナーによる先端的な取り組みに関する基調講演のほか新たな測定法や装置開発に取り組む企業からのショートプレゼンテーションを内容とするセミナーを開催いたします。
 ぜひご参加ください。

 

日 時 : 令和7年1月28日(火) 13:00-17:20
場 所 : 京都府産業支援センター 5階 研修室
       (京都市下京区中堂寺南町134  京都リサーチパーク東地区内)
チェア : 尾崎 幸洋 氏(関西学院大学)  古川 行夫 氏(早稲田大学)  右近 寿一郎 氏(㈱右近工舎)

プログラム

13:00-13:10  はじめに    講師:尾崎 幸洋 氏 (関西学院大学)

13:10-13:50  基調講演  『赤外分光法と振動スペクトル解析』
               講師: 古川 行夫 氏(早稲田大学)

13:50-14:20  講 演 ①   『 加速器をベースとした赤外光源を利用した分光測定』
               講師: 池本 夕佳 氏((公財)高輝度光科学研究センター)

14:20-14:50  講 演 ②   『 回折限界を超えるナノ赤外分光法の原理とアプリケーション』
               講師:石原 あゆみ 氏(日本カンタムデザイン㈱)

14:50-15:20  講 演 ③   『 FTIRに挑む!波長チューナブル量子カスケードレーザが切り拓く中赤外分光の新境地』
               講師:柴田 公督 氏(浜松ホトニクス㈱)

15:20-15:30  (休憩)

15:30-16:00  講 演 ④   『 表面増強ATR-IR(SEIRAS)セルを使用した電気化学測定及び加熱真空拡散反射測定』
               講師:佐々木 亮輔氏(㈱エス・ティ・ジャパン)

16:00-16:30  講 演 ⑤   『 遠赤外への拡張性をはじめとしたFT-IRのアプリケーション』
               講師:田村 耕平 氏(日本分光㈱)

16:30-17:00  講 演 ⑥   『 赤外ラマン複合顕微鏡の特徴』
               講師:太田黒 敦彦 氏(㈱島津製作所)

17:00-17:20  総合討論     尾崎 幸洋 氏、古川 行夫 氏、右近 寿一郎 氏

 

※ 内容は予告なく変更することがあります。

 

参 加 費

無  料

 

定  員

オンサイト 50名 / オンライン 90名(ハイブリッド方式で開催)
  ※1 いずれも先着順  ※2 オンライン配信はZoomを使用します。

 

特  典

オンサイト受講の希望者を対象に装置見学会を実施します。
 実施日:2025年1月28日(火)12時~12時50分
 内 容:新設FT-IR(JASCO)・レーザーラマン・顕微紫外可視近赤外分光装置の見学及び説明

 

主  催

京都府中小企業技術センター・公益財団法人京都技術科学センター

 

申込方法

HPからお申込の場合:ここから

HP以外の場合:以下の参加申込以下の参加申込書にご記入のうえ、メールにてお申込みください。

 

案内資料・申込書

ご案内・参加申込書(PDF)

 

 

お問い合わせ先
京都府中小企業技術センター 基盤技術課 材料評価係
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail zairyou@kptc.jp