| 第1回 2018年6月22日(金) 13:00~16:15 | |
| 内容 | 「光無線給電の期待と現状」      東京工学大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 | 
| 「液晶空間光変調器の高強度超短パルスレーザーシステムへの応用」 | |
| 「レーザーを使った食肉加工実験」 | |
| 第2回 2018年9月21日(金) 13:00~16:15 | |
| 内容 | 「超短パルス光制御技術の精密加工への応用:      東京大学物性研究所 極限コヒーレント光科学研究センター | 
| 「新しい国際単位系(SI)で電磁気学はどう変わるか」 京都大学 理事・副学長 北野 正雄 氏 | |
| 「HPLCにもちいる表面増強ラマン散乱(SERS)を | |
| 第3回 2018年12月26日(水) 13:00~16:15 | |
| 内容 | 「生命と環境にかかわる光科学 ―研究環境は自分で拓く―」 東海大学 名誉教授 佐々木 政子 氏 | 
| 「フォトニック結晶技術の現状と将来展望」    京都大学 工学研究科 電子工学専攻  | |
| 「境界における光の挙動 ~可視化における課題と活用~」 | |
| 第4回 2019年3月13日(水) 13:00~16:15 | |
| 内容 | 「自動運転・農業ロボットにおける自動化技術」 立命館大学理工学部 電気電子工学科 教授 深尾 隆則 氏 | 
| 「液晶光学デバイスと光学機器への応用」 シチズン時計株式会社 研究開発センター 橋本 信幸 氏 | |