令和6年度 第2回 表面技術セミナー「プラズマ表面処理技術 窒化処理」[2月25日]

 表面処理技術や評価技術、話題となっている製品、材料、加工技術等に関する幅広い情報の提供や大学等の研究シーズの発信を行うとともに、企業連携につながる研究テーマの発掘を目的としたセミナーです。

 

日 時 : 令和7年2月25日(火) 13:00~16:30

場 所 : 京都府産業支援センター 5F
      (京都市下京区中堂寺南町134 京都リサーチパーク東地区内)

 

内 容

講演1 「鉄鋼材料の窒化 ―プラズマ窒化を中心にー」

講師  関西大学化学生命工学部 副学部長
     化学・物質工学科 教授   西本 明生にしもと あきお

 

 鉄鋼材料の表面改質技術である窒化処理の全体像を解説します。
従来のガス窒化や塩浴窒化の基本原理と利点の説明し、これらがもたらす表面硬化や耐摩耗性向上のメカニズムを紹介します。その上で、プラズマ窒化法の特徴、プロセス制御による特性向上、環境負荷の低減といった利点を詳述します。
 さらに、各手法の比較や応用事例、最新の研究動向と技術課題についても触れ、窒化技術の未来展望を議論します。

【講演キーワード】
 表面改質、表面硬化、窒化、プラズマ窒化、耐摩耗性、耐食性

 

 

講演2 「プラズマ窒化処理を利用した製品開発・事例紹介」

講師  八田工業株式会社 品質保証部 部長   徳山 信吉とくやま しんきち

 

 大阪・堺で、熱処理加工・機械加工を行っています。
 オーステナイト系ステンレス鋼の薄肉・小片試料へのプラズマ窒化・浸炭処理の取り組み、プラズマ窒化処理と他窒化処理方法のメリット・デメリットについて、実際の現場の経験から御紹介します。

【講演キーワード】
 プラズマ窒化、プラズマ浸炭、耐食性、耐剛性、耐摩耗性、S相(S-phase)、マスキング

 

開催方式

会場参加(30名)」又は、「オンライン参加(Zoom)(80名)
(先着順。講師は会場にて講演)

 

主  催

京都府中小企業技術センター

 

参 加 費

無 料

 

申込方法

当センターHPからお申し込みください。

お申し込みはこちら

 

 

案内資料

ご案内(pdf)

 

 

申し込み・問い合わせ先

京都府中小企業技術センター 応用技術課 表面構造係
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134(京都府産業支援センター内) 
TEL 075-315-8634  FAX 075-315-9497  E-mail hyoumen@kptc.jp