【結果報告】第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <生存圏研究所>

 令和7年9月25日(木)に第55回京都大学宇治キャンパス産学交流会<生存圏研究所>を開催いたしました。今回は41名の方にご参加をいただき、活発な質疑応答や意見交換が行なわれ大変盛況な会となりました。
 通算で55回目を迎えた今開催では、京都大学生存圏研究所の巽先生より「植物種横断的な遺伝子機能解析」をテーマに、様々な植物種を分子遺伝学的に比較・研究した結果、植物がどのように進化してきたのかを詳しくご説明いただきました。同じく楊先生には「低コスト高性能マイクロ波技術の最前線」をテーマに、高出力・高性能・高効率でありながらも安価に構築できるマイクロ波技術についてご解説をいただきました。また株式会社モトヤマの小野氏には「株式会社モトヤマのマイクロ波加熱炉事業の紹介」と題して、最新の小型高効率マイクロ波加熱技術についてご紹介いただきました。
 なお講演後には、巽先生に植物生体高分子分析装置(GC-MS)・植物育成サブシステムをご案内いただき、楊先生にはマイクロ波エネルギー伝送実験装置をご案内いただきました。講演会、施設見学とも参加者の皆様から多くのご質問もあり、大変有意義な時間であったとの感想をいただきました。

 

<講演会> 

  会場風景 

    

 

「植物種横断的な遺伝子機能解析 -植物進化の軌跡を辿る-」

  京都大学  生存圏研究所  助教  巽  奏 氏

    

 

「低コスト高性能マイクロ波技術の最前線」

  京都大学 生存圏研究所 特任教授 楊 波 氏

    

 

「株式会社モトヤマのマイクロ波加熱炉事業の紹介」

        株式会社モトヤマ 顧問 小野 晃義 氏

    

 

<施設見学>  

 
 
  研究室    マイクロ波エネルギー伝送実験装置 

 最後に、京都大学生存圏研究所の先生方や講演企業様、京都大学総合研究推進本部の方々をはじめ、ご協力いただいた関係者の皆様に心より感謝いたします。

 

 

 

申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室 
TEL 0774-95-5050  FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp