京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。
今回は化学研究所との交流会です。参加は無料です。
-
日 時 : 令和6年2月20日(火) 13:30~17:20
場 所 : 京都大学 宇治キャンパス (宇治市五ヶ庄)
共同研究棟(化研) 1階 大セミナー室
定員に達したため、申込を締め切りました。
内 容
第1部:講演会
◇ 開会のご挨拶 (13:30~13:40)
◇ 研究シーズ(質疑応答含む)(13:40~15:30)

「レーザーの基礎と産業応用」
京都大学 化学研究所 教授 時田 茂樹 氏
レーザー光の特性、レーザー装置の構造を全く知らない方を対象とし、光とは?(光の波長、振幅、偏光)から始まり、自然光とレーザー光の発生原理と特性の違い、レーザーの基本構造と種類、 連続波(CW)レーザーとパルスレーザーの違いなど、レーザーを扱う上で必要な基本的な内容について実例を交えて紹介します。「光は電磁波である」といった程度の一般知識をお持ちの方ならどなたでも理解できるよう平易に(数式を用いずに)解説します。

「中赤外波長域における超短パルスレーザーの研究」
京都大学 化学研究所 助教 岡﨑 大樹 氏
近年では、様々なレーザーが日常生活や研究・産業の現場で大活躍しています。
本講演では、人間の目では見ることのできない中赤外波長域のレーザー、その中でも特に10兆分の1秒だけ光る超短パルスレーザー(ピコ秒レーザーやフェムト秒レーザー)に関して、開発研究や応用研究の紹介をします。

◇ 関連企業紹介(質疑応答含む) (15:40~16:20)
「創業から上場まで 〜レーザー界のプラットフォーマーを目指して〜」
株式会社光響 代表取締役CEO 住村 和彦 氏
株式会社光響は、2023年7月に東京証券取引所が運営するTOKYO PRO Market市場に 上場しました。本講演では、創業から上場までの苦労した点や上手くいった点、上場したメリットそして、レーザーの市場性や革新性、魅力などをご紹介させていただきます。
◇ 施設見学 (16:20~17:20)
レーザー科学棟
第2部:懇親会(17:40~19:20)
参加費制 ・ 会場:レストランきはだ(宇治キャンパス内)
参加費
第1部 : 無料
第2部 : 企業連絡会員 1,000円 ・ 会員外 5,000円(講演会受付時に徴収)
定 員
定員50名(先着順)
主 催
京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21
共 催
京都大学化学研究所・京都やましろ企業オンリーワン倶楽部
協 力
宇治市
申込方法
定員に達したため、申込を締め切りました。
案内資料・申込書
定員に達したため、申込を締め切りました。
申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp