令和 5 年 10 月 17(火)に第 47 回京都大学宇治キャンパス産学交流会<生存圏研究所>を開催しました。
当日は皆様お忙しい中にも関らず 40 名以上の方々にご参加いただき、活発な質疑応答や意見交換が行なわれ盛況な会となりました。
本交流会は、京都府南部の会員企業で構成される京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会を中心に、平成 23 年から京大宇治キャンパスの 4 つの研究所(エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防災研究所、化学研究所)の先端研究や民間企業における最近の開発課題を相互に紹介し、人的交流を通じて地域産業の発展などの社会貢献に役立てることを目的としています。
本年度 2 回目となります今開催も無事集合形式で行うことができました。生存圏研究所の矢野先生、横山先生、株式会社ゼロ・サムの菊池氏のご講演の後、横山先生から滋賀県甲賀市信楽町にある MU レーダーについてビデオによる詳しい説明を伺いました。また矢野先生には京大宇治キャンパスに展示されていますナノセルロースヴィークルの実物を目の前にして詳細な解説をいただきました。
<講 演 会>
「セルロースナノファイバービジネスで脱炭素社会を生き抜く」
京都大学 生存圏研究所 教授 矢野 浩之 氏

【 矢野先生の講演 】
「天気予報と宇宙天気予報 ―高精度化に向けた研究開発―」
京都大学 生存圏研究所 准教授 横山 竜宏 氏

【 横山先生の講演 】
「日本の ITS(高度交通情報システム)の国際展開事例」
株式会社ゼロ・サム 代表取締役社長 菊池 力 氏
【 菊池氏の講演 】
<施設見学>
【 MU レーダー 】(ビデオ)


【 ナノセルロースヴィークル 】
最後に京都大学生存圏研究所の先生方や講演企業様、京都大学学術研究展開センター(URA)の方々をはじめ、ご協力いただいた関係者の皆様に感謝いたします。
申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp