令和5年7月5日(水)に第46回京都大学宇治キャンパス産学交流会<エネルギー理工学研究所>を開催しました。約50名の方にご参加いただき、活発な質疑応答や意見交換が行なわれ盛況な会となりました。
本交流会は、京都府南部の会員企業で構成される京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会を中心に、平成23年から京大宇治キャンパスの4つの研究所(エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防災研究所、化学研究所)の先端研究や民間企業における最近の開発課題を相互に紹介し、人的交流を通じて地域産業の発展などの社会貢献に役立てることを目的としています。
13年目を迎えた今年度の第1回目は集合形式で開催できました。当日は皆様お忙しい中にも関らず、多くの方々にご参加いただきました。また講演会後はエネルギー理工学研究所の核磁気共鳴装置(NMR)と原子エネルギー研究分野実験室を先生方のご案内でご説明をいただき、最新のご研究を体験できました。また今回は令和元年度を最後に久しく開催できておりませんでした懇親会をレストランきはだにて開催し、先生方や参加者の皆様が親交を深めることができました。
<会場風景>

<講 演 会>
「液体金属とその利用 -核融合・原子力分野での高伝熱性流体-」
京都大学 エネルギー理工学研究所 准教授 八木 重郎 氏

【 八木先生の講演 】
「ナノ物質のユニークなエネルギー変換: 熱から単一波長の光へ」
京都大学 エネルギー理工学研究所 助教 西原 大志 氏

【 西原先生の講演 】
「フュージョンエネルギー(核融合)による脱炭素社会の実現に向けた
ディープテックスタートアップの挑戦 -京都発の最先端技術を世界へ-」
京都フュージョニアリング株式会社
プラント技術部門 マネージャ 井野 孝 氏

<施設見学>


【 原子エネルギー研究分野実験室 】 【 核磁気共鳴装置(NMR)】
最後に京都大学生エネルギー理工学研究所の先生方や講演企業様、京都大学学術研究展開センター(URA)の方々をはじめ、ご協力いただいた関係者の皆様に感謝いたします。
申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp