令和4年2月21日(月)に、第41回京都大学宇治キャンパス産学交流会 <化学研究所>を開催しました。
約70名の方にご参加いただき、活発な質疑応答、意見交換が行なわれ、非常に盛況な会となりました。
本交流会は、京都府南部の会員企業で構成されています、京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会を中心に、平成23年から、京大宇治の4つの研究所(エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防災研究所、化学研究所)の先端研究や民間企業における最近の開発課題を相互に紹介し、人的交流を通じて、地域産業の発展などの社会貢献に役立てることを目標としています。
11年目を迎えた今年度4回目、第41回の開催として化学研究所との交流会を開催しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い活動が制限されるため、前回に引き続きオンライン(Zoom形式)で実施しました。また、今回はオンラインの利点を最大限活かすため、講演の方々にはご自身の拠点から接続、講演いただくとともに、講演後の質疑応答では講演者と質問者とが対話形式で直接会話出来るようにし、本会の趣旨の産学交流会に少しでも近づけるべく、工夫を行ないました。
<講演会>
「赤外光エネルギー変換技術の開発と応用 」
坂本 雅典 氏 京都大学 化学研究所 准教授

坂本先生の講演
「ポリマー結晶の温故知新~超強力材料を目指して~ 」
登阪 雅聡 氏 京都大学 化学研究所 准教授

登阪先生の講演
「はかるとわかる~アプリケーション開発を通した分析サービス~ 」
中野 ひとみ 氏 株式会社堀場 テクノサービス 分析技術本部

堀場TS 中野氏の講演
<質疑応答・交流会>
3件の講演毎にそれぞれ10~15分程度、講演終了後に少し長めの質疑応答 / 情報交換を設定しました。各講演に対し多数の質問があり、活発な質疑応答が行なわれました。
最後に、京都大学化学研究所の各先生、京都大学学術研究支援室(URA)の方々をはじめ、ご協力いただいた関係者の皆様に感謝いたします。
申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp