第56回 京都大学宇治キャンパス産学交流会 <防災研究所> [12月11日]

京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催しています。今回は防災研究所との交流会です。参加は無料です。

 

日 時 : 2025年12月11日(木) 13:30~17:20

場 所 : 京都大学 宇治キャンパス (宇治市五ヶ庄)
     防災研究所 連携研究棟3階 会議室301号

 

内 容

第1部:講演会

 

◇ 開会のご挨拶 (13:30~13:40)

 

◇ 研究シーズ(質疑応答含む)(13:40~15:30)

 

「大切だとわかっているのに災害の備えをしない心のしくみ」

 

京都大学  防災研究所  准教授 藤見 俊夫 氏

災害の危険性や対策・備えの重要性を頭では理解していて、やろうと思えばいつでもできるのに、なかなか行動にうつせないことは多いですよね。その原因の一つに、人の認識・判断・行動の背後で働いている無意識の心のプロセスがあります。本講演では、そうした心の仕組みを行動科学や神経科学の観点から簡単にご紹介します。

 

 

 

「光ファイバを使って斜面防災や減災に取り組む」

 

京都大学  防災研究所  教授  小暮 哲也 氏

今や我々の生活に欠かせないインターネット。その大容量通信を可能とする光ファイバケーブルは温度や変形を計測する有能なセンサーでもあります。本講演では、光ファイバを使って斜面の変形や地下水の状態を調べ、斜面防災や減災に活かす研究についてお話しします。

 

 

◇ 企業紹介(質疑応答含む) (15:40~16:20)

 

「力センサで新たな計測技術に挑む」

 

株式会社テック技販 代表取締役  纐纈 俊昭 氏

テック技販は、力を測るセンサをベースに計測業界で40年弱の実績を積み上げてきました。生み出された製品は機械/ロボット、自動車、スポーツ/医療(リハビリ)など、特定の業界に捉われずご使用いただいています。会社紹介を通じて「力を測る」面白さや大切さを写真や動画を交えながらお伝えしたいと思います。

 

 

◇ 施設見学 (16:20~17:20)

・地滑り再現試験機 京都大学 防災研究所 准教授 土井 一生 氏

 

 

第2部:懇親会(17:30~19:00)

 

参加費制  カフェレストランきはだ(宇治キャンパス内)

 

 

参加費

第1部 : 無料

第2部 : 企業連絡会員 2,000円 ・ 一般 5,000円(講演会受付時に徴収)

 

定 員

定員50名(先着順)

 

主 催

京都大学宇治キャンパス産学交流企業連絡会・京都府中小企業技術センター・(公財)京都産業21

 

共 催

京都大学防災研究所・京都やましろ企業オンリーワン倶楽部

 

協 力

宇治市

 

申込方法

1 WEBからの申し込みはこちら
2 E-mail、FAXでの申し込みは下記の参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、
お送りください。

 ※ 申込締切 12月9日(火)

 

案内資料・申込書

ご案内・参加申込書(pdf)
参加申込書(word)

 

申し込み・問い合わせ先
京都府中小企業技術センター けいはんな分室 
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp