京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2016-10-25 NO.956■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 第1回公設試等シーズ発表会inビジネスエンカレッジフェア[11/10]
●京都府
[2] 京都ものづくりフェア2016を開催します![11/12・13]
——————————————————————–
●関係機関等
[3] 省エネ・節電・EMS診断事業のご案内[~2/28締切]
((一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構)
[4] 第2回 機電一体デバイス・応用研究会[11/8]
(京都リサーチパーク(株))
[5] “経営支援の現場で気をつけるべき事業承継のポイント!”
<第3回事業承継セミナー>[11/8] (京都商工会議所)
[6] 第52回 京滋合同特別セミナー[12/9] ((一社)京都発明協会)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 第1回公設試等シーズ発表会inビジネスエンカレッジフェア
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
『ビジネス・エンカレッジ・フェア2016』に併設の『第1回公設試等シーズ
発表会(選りすぐり技術シーズ)』(近畿経済産業局主催)においてシーズ発表、
パネル展示及び技術相談を実施します。
研究者との個別相談会もございますので、ぜひお立ち寄りください。
◇ 日 時 11月10日(木) 11:00~16:00
◇ 場 所 マイドームおおさか 2F(大阪市中央区本町橋2番5号)
池田泉州銀行主催『ビジネス・エンカレッジ・フェア2016』
と併設
◇ 内 容 ・各公設試からの選りすぐり技術シーズの発表 11テーマ
※当センターからは、表面・微細加工担当鴨井技師が発表します。
・パネル展示
・個別相談会
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 60名
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/jouhou/shucchousoudan1-2/
ビジネスエンカレッジフェアHP
http://www.sihd-bk.jp/news/businessfair/
◇ 申 込 http://www.niro.or.jp/ch-matching28/
◇ 問合先 京都府中小企業技術センター企画連携課
TEL 078-315-8635 FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[2] 京都ものづくりフェア2016を開催します!
──────────────────────────────────
京都府商工労働観光部労働・雇用政策課
来る11月12日、13日に、「ものづくり」を体感出来る京都ものづくりフェア
2016を、京都パルスプラザで開催します!
このフェアは、京都のものづくりの力の素晴らしさや大切さを府民の皆様に
より深く知っていただくとともに、将来の職業選択のきっかけとなるなど、様
々な職業の技術・技能を見て・体験していただける催しとして毎年開催してお
ります。
今年も、例年にもまして「伝統産業・衣食住関連から先端産業まで」を体感
していただけるフェアになりますので、是非皆様ご来場ください。
◇ 日 時 11月12日(土) 10:00~17:00 13日(日) 10:00~16:00
◇ 場 所 京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
1階大展示場、第1展示場 (京都市伏見区竹田鳥羽殿町5)
◇ 入場料 無料
◇ 内 容 <ものづくり体験>
イスや本箱などの木工製作、瓦の型押し、ミニ屏風作り、モ
ザイクタイルのコースター製作、墨流し染めなど
<実演>
ロクロ成形・絵付け、バラン飾り切り、手打ちそば、
墨流し染め、和・洋菓子製作、ハトメ打ちなど
<展示>
京都府優秀技能者の作品展示、府立高校生のものづくり学習
成果の紹介など
<中央ステージ>
京都光華女子大学によるファッションショー、
フラワーパフォーマンス式庖丁実演、手打ちそばの実演など
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/noryoku/20151178.html
◇ 問合先 京都府商工労働観光部労働・雇用政策課 担当 田中
TEL 075-414-5082 FAX 075-414-5092
E-mail rodo-koyo@pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[3] 省エネ・節電・EMS診断事業のご案内
──────────────────────────────────
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
電気料金・エネルギーコストの上昇など、企業活動を行ううえで、省エネル
ギーや節電、エネルギーマネジメントシステム(EMS)構築がますます重要にな
っています。当機構では、省エネの専門家が事業所を訪問し、それぞれの事業
所に適した省エネの方法をご提案します。
今冬又は来夏に向けての省エネ対策等に是非、ご活用ください。
◇ 対象者 京都府内に事業所を有する中小企業(法人及び個人)、
各種法人、団体等
◇ 費 用 無料
◇ 受付期間 平成29年2月28日(火)まで
◇ 詳 細 http://www.kyoto-eco.jp/support/2016/setubi
申込書に必要事項を漏れなく記入のうえ、添付書類と合わせ
て、E-mail、FAX又は郵送のいずれかの方法で機構へお申し
込みください。
◇ 問合先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
TEL 075-323-3840 FAX 075-323-3841
E-mail center.k-ecoene@k-ecoene.org
──────────────────────────────────
[4] 第2回 機電一体デバイス・応用研究会
──────────────────────────────────
京都リサーチパーク(株)
産業用ロボットの普及には、誰でも簡単に使える「人に優しいロボット」の
開発が重要と言われています。それにはセンサーやアクチュエーター等のデバ
イスと、それらを支える部素材、加工技術、設計技術等は勿論のこと、感覚的
に操作できるインタフェースや画像鮮明化技術等も注目されています。
第2回研究会では、大阪大学大学院工学研究科 舟木教授およびパナソニック
(株)AVCネットワークス社より、多面的に情報を発信します。講演後、講師と
の直接交流の場、参加者の皆様のビジネス交流の場として名刺交換会を開催し
ます。
◇ 日時 11月8日(火) 14:00~17:20
◇ 場所 京都リサーチパーク西地区 4号館地下1階 バンケットホール
◇ 対象 ものづくり企業(ソフトウエア関連企業含む)、大学・研究機関、
産業支援機関
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 40名(定員に達し次第締切)
◇ 詳 細 https://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00142
◇ 問合先 京都リサーチパーク(株)産学公連携部 松浦・松本
TEL 075-315-8491 E-mail e2-info@krp.co.jp
──────────────────────────────────
[5] “経営支援の現場で気をつけるべき事業承継のポイント!”
<第3回事業承継セミナー>
──────────────────────────────────
京都商工会議所
企業にとって「事業承継」の課題は、信用問題にかかわる場合もあり、なか
なか見ず知らずの縁のない方に、軽々しく相談できるテーマではありません。
「事業承継」で悩める企業経営者は、最も近くで経営を支えてくれている税理
士さんをはじめ、いろいろな専門家の方や金融機関を頼りにされることでしょ
う。このように支援する立場の方が、経営者にアドバイスをするときには気を
つけるべきポイントがあります。事業承継の相談現場で積み重ねられた事業承
継支援のノウハウをそれぞれの専門家が解説します。
◇ 日 時 11月8日(火) 18:30~20:30
◇ 場 所 京都商工会議所 2F 教室
◇ 内 容 講師 弁護士 小林 章博 氏
(弁)中央総合法律事務所 京都事務所代表
税理士 久乗 哲 氏 (税)りたっくす 代表社員
M&A仲介 舩戸 雅夫 氏 (株)オンデック 取締役副社長
コーディネーター
成岡 秀夫 京都府事業引継ぎ支援センター 統括責任者
櫻田 憲司 同センター 統括責任者補佐
◇ 対 象 中小企業者(税理士・弁護士・中小企業診断士・社会保険労務
士等、士業の方、金融機関等中小企業の経営支援に携わる方)
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 100名 ※事前申込制
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107535.html
申込フォームよりお申込みをお願いいたします。
◇ 問合先 京都商工会議所 中小企業経営支援センター
創業・事業承継推進室 神保・梅影
TEL 075-212-6435 FAX 075-255-7124
E-mail soudan@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[6] 第52回 京滋合同特別セミナー
──────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
◇ 日 時 12月9日(金) 14:00~19:00
◇ 場 所 講演会:京都テルサ 東館3階 大会議室
懇親会:京都テルサ 東館1階 レストラン「朱雀」
◇ 内 容 講演1「知財をおもしろく・わかりやすく伝える方法~
知財部が目指す知財教育~」
コスモス特許事務所 パートナー弁理士 富澤 正 氏
講演2「均等論を考える…知財高裁大合議判決を契機として」
桜坂法律事務所 弁護士 古城 春実 氏
◇ 定 員 100名
◇ 参加費 京都発明協会会員 4,000円 非会員 5,000円
◇ 締 切 11月25日(金)
◇ 詳 細 http://kyoto-hatsumei.com/mokuji2.html#
◇ 問合先 (一社)京都発明協会
TEL 075-315-8686 FAX 075-321-8374
E-mail hatsumei@ninus.ocn.ne.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【10/28(金)】 基礎から実践へ!ECO人材育成ステップアップ講座 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107548.html
【10/31(月)】 クリエイティブ・テーブル http://www.krp.co.jp/sangaku/design/c_table/
【11/1(火)】 アジアビジネスセミナー http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107564.html
【11/2(水)】 第2回 食品・バイオ技術セミナー https://www.kptc.jp/seminar/161102/
【11/2(水)】 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム http://www.astem.or.jp/lifeinov/2016symposium/1982.html
【11/8(火)】 クリエイション・コア京都御車開設10周年記念フォーラム http://www.smrj.go.jp/incubation/cckm/seminar/099025.html
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@mtc.pref.kyoto.lg.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@mtc.pref.kyoto.lg.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-9506 FAX:075-315-9497