京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.960《2016-11-15》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2016-11-15 NO.960■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 第22回 京都大学宇治キャンパス産学交流会<防災研究所> [12/6]
[2] 機器操作講習会(第3期)[12/6・1/26・2/1]
[3] 機械設計基礎講座【設計・製図編】【12/13]
●京都府
[4] 中小企業管理・監督者セミナー in舞鶴
「メンタルヘルス対策とストレスチェックの現状について」[11/18締切]
——————————————————————–
●関係機関等
[5] 技術講演会[11/19] (京都技術士会)
[6] 京-VER創出促進事業補助金の募集(第3次) [11/1~12/9]
(京都商工会議所)
[7] クリエイティブ・テーブル
『工芸から見たデザイン、デザインから見た工芸』[11/30]
(京都リサーチパーク(株))
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 第22回 京都大学宇治キャンパス産学交流会<防災研究所>
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
今回の産学交流会は、防災研究所の先生方から「地震」と「豪雨」に関する
2つのテーマについて御講演いただきます。また、産学連携の関連企業様や会
員企業様の取り組みについて御紹介いただきます。
今年4月に発生した、熊本地震や近年の豪雨災害など身近で、大変興味深い内
容となっており、どなたでも御参加いただけますのでお気軽にお越しください。
◇ 日 時 12月6日(火) 14:00~17:30
◇ 場 所 京都大学宇治キャンパス
連携研究棟(旧巨大災害研究センター)301号室 <建物番号5>
http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/web_j/contents/tatemono_j.html
◇ 内 容 ◆産学連携実例紹介
「カーナビへの豪雨エリア提供と今後の展望」
(財)道路交通情報通信システムセンター(VICSセンター)
調査研究部 次長 東 俊孝 氏
◆会員企業紹介
「京都中央信用金庫の取り組みについて(仮題)」
京都中央信用金庫 営業推進第一部
営業開発課営業支援サポートチーム 業務役 重野 利明 氏
◆研究シーズ
(1)「地域の拠点建物の使用継続性を担保する」
京都大学防災研究所 准教授 倉田 真宏 氏
(2)「マルチセンサーを用いた豪雨のフィールド観測と予測」
京都大学防災研究所 准教授 山口 弘誠 氏
◆施設見学
◆交流懇親会(生協食堂・要会費) 17:30~19:00
◇ 定 員 60名
◇ 参加費 無料 ※交流懇親会は会費制:会員2,000円・会員外5,000円
◇ 締 切 12月2日(金)
※受付後、特に連絡は致しませんので当日お越し下さい。
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/sangakukou/161206/
◇ 問合先 当センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[2] 機器操作講習会(第3期)
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センター所有の分析機器等について概要説明と取扱実習を中心とした操作
講習会を開催します。開発、品質管理担当者様に新製品開発、品質向上、不良
品対策等にこうした機器をご利用いただくため開催するものです。
◇ 日時・内容
◆ 精密測定コース 12月6日(火)13:30~16:30 (定員5名)
曲面微細形状測定システム、画像測定機、レーザープローブ式
非接触三次元測定装置の概要説明と機器を使用しての操作説明
を行います。
◆ 材料分析コース 1月26日(木)13:30~16:30 (定員5名)
蛍光X線分析装置、グロー放電発光分析装置の概要説明と機器
を使用しての操作説明を行います。
◆ 表面分析コース 2月1日(水)10:00~12:00 (定員5名)
オージェ電子分析装置、X線光電子分析装置の概要説明と機器
を使用しての操作説明を行います。
◇ 会 場 当センター 各研究室
◇ 受講料 無料
◇ 締 切 定員に達し次第
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/28kiki3/
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロード
してFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 企画連携課 企画・情報担当
TEL 075-315-8635 FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[3] 機械設計基礎講座【設計・製図編】
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
図面は描き方ひとつで信頼性やコストを左右してしまう重要なドキュメント
です。今回は設計意図を伝えるための製図の基本を講義いただきます。
◇ 日 時 12月13日(火) 9:30~16:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター5階 研修室
◇ 内 容 最新JIS製図に基づく図面の描き方
1. 立体と平面の図解力
2. 投影図の決まりごと
3. 寸法配置の決まりごと
4. 設計意図を表す寸法配列
講師 (株)ラブノーツ 代表取締役 山田 学 氏
テキスト「図解力・製図力おちゃのこさいさい」
(日刊工業新聞社刊)
◇ 受講料 無料※ただし、受講にはテキスト代(2100円)が必要になります。
◇ 定 員 40名
◇ 締 切 12月6日(火)必着
◇ 申 込 https://www.kptc.jp/seminar/161213/
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロード
してFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 機械設計・加工担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail mit09@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[4] 中小企業管理・監督者セミナー in舞鶴
──────────────────────────────────
京都府商工労働観光部 労働・雇用政策課
中小企業の職場環境の改善のため、上記セミナーを開催します。
今回は、メンタルヘルス対策にスポットを当て、ストレスチェック制度の概要
と現状、低コストでできるメンタルヘルス対策について分かりやすく説明いた
します。中小企業の人事労務担当者の皆さんはもちろん、どなたでも参加でき
ます。ぜひ、お気軽にご参加ください。
◇ 日 時 11月22日(火) 13:30~15:00
◇ 場 所 舞鶴21ビル 2階 第3会議室
◇ 内 容 講演「メンタルヘルス対策とストレスチェックの現状について」
講師 埜村順子氏(精神保健福祉士・産業カウンセラー)
◇ 受講料 無料
◇ 締 切 11月18日(金)※募集定員に達していないため延長します。
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/rosei/news/28kanrikantokusyasemina.html
から、申込書をダウンロードしてFAXでお申し込みください。
◇ 問合先 京都府中小企業労務改善集団連合会
TEL 075-314-7134 FAX 075-314-7130
──────────────────────────────────
[5] 技術講演会
──────────────────────────────────
京都技術士会
京都技術士会では11月度の例会として、技術講演会を開催致します。
一般の方のご参加大歓迎です。多くの方のご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 11月19日(土) 13:20~16:30
◇ 場 所 京都中小企業会館2F 大ホール
◇ 内 容 講演1 「生薬・漢方薬について」
京都大学大学院薬学研究科 准教授 伊藤 美千穂氏
講演2 「金属材料を微生物が腐食する?原因と対策と応用」
神戸大学大学院化学技術イノベーション研究科
特命准教授 若井 暁氏
◇ 参加費 講演会 1,000円(資料代)
(懇親会への参加は締め切りましたが、講演会につきましては
前日までお申し込みを受け付けます)
◇ 詳 細 http://kyoto-pe.com/new1001.html
◇ 申 込 http://kyoto-pe.com からお申し込みいただけます。
又は mailto:reikai_att_o@kyoto-pe.com 宛に、氏名、所属、連絡先、
講演会を明記の上お申し込みください。
※参加証はお送りしませんので、当日、直接会場へお越し下さい。
◇ 問合先 京都技術士会
TEL 075-531-8820 E-mail info@kyoto-pe.com
──────────────────────────────────
[6] 京-VER創出促進事業補助金の募集(第3次)
──────────────────────────────────
(一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
当機構では、多様なエネルギーの活用による経営や次代の京都経済を担うエ
コ・エネルギー産業の創出等の中小企業の取組に対して、京都府、京都市をは
じめオール京都体制で支援・補助を行っています。
このたび、京-VER創出促進事業補助金について募集(第3次)を行うこととし
ましたので、ご案内します。
◇ 受付期間 11月1日(火)~12月9日(金)
※ただし、11月30日(水)迄に京都府エネルギー政策課の確認
を受ける必要があります。
詳細は当機構のホームページを参照ください。
◇ 内 容 節電対策や温室効果ガスの排出を削減しようとする府内の
中小企業等を対象
・当該設備の導入に要する経費の一部を補助
・補助率 補助対象経費の3分の1以内
・補助金額 100万円以上 1000万円以下
※補助対象経費が300万円未満の場合、補助対象となりません。
◇ 詳 細 http://www.kyoto-eco.jp/2016/kyover3
◇ 問合先 (一社)京都産業エコ・エネルギー推進機構
TEL 075-323-3840
E-mail center.k-ecoene@k-ecoene.org
――――――――――――――――――――――――――――――――――
[7] クリエイティブ・テーブル
『工芸から見たデザイン、デザインから見た工芸』
――――――――――――――――――――――――――――――――――
京都リサーチパーク(株)
11月は、とうふすくい、茶こしなど、京料理を支える道具として愛用される
京金網の工房「金網つじ」の辻 徹さんと、松原商店街の中にカフェであり、
本屋でもあるデザイン事務所を構えるグラフィック・デザイナーのサノワタル
さんとのクロストークです。暮らしに美しさと心地よさを与える道具を作り続
けてきた金網つじが理念に掲げる「脇役の品格」についてと、お二人が考える
これからの工芸とデザインについてお話頂きます。
◇ 日 時 11月30日(水) 18:30~20:00 終了後交流会を予定
◇ 場 所 京都リサーチパーク 東地区 KISTIC 2階 イノベーションルーム
◇ 内 容 『工芸から見たデザイン、デザインから見た工芸』
辻 徹 氏(金網つじ)/サノ ワタル氏(いろいろデザイン)
◇ 参加費 無料(交流会参加は1,000円)
◇ 定 員 定員に達し次第締切り
◇ 詳 細 https://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00147
◇ 申 込 https://business.form-mailer.jp/fms/79fe398361809
◇ 問合先 京都リサーチパーク(株)
産学公連携部 担当 白水(しらみず)・北村
TEL 075-315-8491 FAX 075-322-5348
E-mail dsn-info@krp.co.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【11/18(金)】平成28年度 デンマークデザインセミナー http://kyoto-koyop.jp/support/denmark-design-seminar/
【11/22(火)】第13回 龍谷大学×同志社大学ジョイントセミナー http://www.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=8614
【11/25(金)】「エネルギー新時代フォーラムin舞鶴」 http://www.pref.kyoto.jp/energy/news/energy_shinjidai_forum.html
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@mtc.pref.kyoto.lg.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@mtc.pref.kyoto.lg.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-9506 FAX:075-315-9497