京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.970《2017-1-16》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2017-1-16 NO.970■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 京都府中小企業技術センター協力会「施設見学会」[2/3]
[2] 【再掲載】第4回 ものづくり基盤技術セミナー[1/31]
●京都府
[3] フリーランスで創業する人のためのひとりビジネス創業セミナー
[2/2~3/16]
●(公財)京都産業21
[4] 起業家セミナー 起業してから学んだ大切なこと[2/9]
——————————————————————–
●関係機関等
[5] 第2回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム
[2/2] (京都市・(公財)京都高度技術研究所)
[6] 安全安心な商品開発のための信頼性[2/3]
((一社)KEC関西電子工業振興センター)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 京都府中小企業技術センター協力会「施設見学会」
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター協力会
技術センター協力会では、会員を対象に今年度も見学会を実施します。
会員以外の企業様もご参加いただけますので、是非、ご参加ください。
◇ 日 時 2月3日(金) 9:00~17:30
◇ 集 合 京都駅八条口 京都アバンティ前 観光バスのりば
※京都駅帰着は17:30頃を予定しています。
◇ 内 容 第1部 10:30~12:00
いぶきグリーンエナジー(株)(滋賀県米原市大野木)
「木質バイオマス発電事業の取り組み」
<昼食 彦根キャッスルリゾート&スパ>
第2部 13:50~16:00
彦根地方気象台
「ビジネスに使える気象情報」
~気象庁のビッグデータがあなたのビジネスに役立つ!?~
大阪管区気象台 予報官 能勢 和彦 氏
気象台見学
◇ 定 員 若干名(先着順。定員を超えた場合のみご連絡いたします。)
◇ 参加費 会 員:3名まで無料
会員外:3,000円
(会費1年分、原則協力会にご入会いただきます。)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/jouhou/coo2/
※センター協力会の詳細 https://www.kptc.jp/p_kanrendantai/p_coo/
◇ 問合先 当センター 企画連携課(協力会事務局)担当 門田(かどた)
TEL 075-315-8635 FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[2] 【再掲載】第4回 ものづくり基盤技術セミナー
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
府内中小企業の「ものづくり基盤技術の高度化」を支援するため、基盤技術
の熟成発展に役立つ先端技術シーズや研究の最前線の状況を基礎から紹介しま
す。
今回は、話題のファインバブルに関する研究開発や応用技術に関してご紹介
いたします。多くの方々に是非ご参加いただきますようご案内いたします。
◇ 日 時 1月31日(火) 14:00~16:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「さまざまに展開する
ファインバブル技術と水質浄化・植物栽培への適用」
講師 滋賀県立大学 工学部 機械システム工学科
教授 南川 久人 氏
◇ 参加費 1,000円/回(当日お支払ください。)
◇ 定 員 40名(先着順)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/170131/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 材料・機能評価担当(松延・服部)
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail kiban@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[3] フリーランスで創業する人のためのひとりビジネス創業セミナー
──────────────────────────────────
京都府商工労働観光部 ものづくり振興課
創業の基本的な知識を、わずか2ヶ月で徹底的に学ぶ講座です。
創業の心構えから、マーケティング、セルフブランディング、売上目標の立て
方まで、フリーランスの創業に必要な知識が学べます。
ただ講義を聞くだけでなく、グループワークや個人ワークを通じてビジネスプ
ランを完成していただきます。
創業セミナー後には、懇親会形式の延長戦や個別相談会もあり、サポートも万
全です。創業の夢の実現への第一歩を踏み出しませんか?
◇ 日 時 2/2(木)から3/16(木)までの毎週木曜日 18:30~21:30
※3/23、30(木)個別相談会にて
ビジネスプランのブラッシュアップ(希望者のみ)
◇ 場 所 西陣産業創造會舘 3階 カンファレンスルーム
◇ 対 象 1人で創業し、運営するビジネスモデルで創業を目指す方で、
原則、全7回に出席できる方(定員30人)
◇ 受講料 無料
◇ 詳 細 http://www.nishijin-bic.kyoto/event/2017/01/465/
より、お申し込みください。
◇ 問合先 (特非)京都西陣町家スタジオ
E-mail seminar@nishijin-bic.kyoto
──────────────────────────────────
[4] 起業家セミナー 起業してから学んだ大切なこと
──────────────────────────────────
(公財)京都産業21
起業から成長する過程で様々な困難な障壁を乗り越えなければなりません。
今回のセミナーでは「失敗しても難関を経験しても、生き残ってきた大きな要
因とは?」失敗も修羅場も沢山経験しながら、それ以上の喜びや感動を得て、
事業を続けてこられたご経験をお話ししていただきます。
◇ 日 時 2月9日(木) 13:30~18:00
◇ 場 所 けいはんなプラザ 5階 会議室 黄河
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 50名
◇ 締 切 2月1日(水)
◇ 詳 細 https://www.ki21.jp/keizoku/seminar/20170209/index.html
◇ 問合先 (公財)京都産業21 京都中小企業事業継続・創生支援センター
担当 秋山、吉田
TEL 075-315-8897 FAX 075-315-9091
──────────────────────────────────
[5] 第2回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム
『健康長寿を目指す最新の取組と新事業の可能性』
──────────────────────────────────
京都市・(公財)京都高度技術研究所
市内医療産業の振興などを推進するため、「京都市ライフイノベーション創出
支援センター」を中心に、ライフサイエンス分野の研究開発支援、産学公連携
事業、販路開拓支援等を展開しています。
この度、「京都市健康長寿産業創出プロジェクト」の創設に向けて、新事業の
可能性についての講演と健康長寿につながる取組の紹介を行うシンポジウムを
下記のとおり開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 2月2日(木) 14:00~17:35(受付・開場 13:00~)
◇ 会 場 京都大学国際科学イノベーション棟 5階シンポジウムホール
(京都大学吉田キャンパス本部構内)
◇ 内 容 講演1「健康寿命延伸を目指す新たな取り組み
~フレイル予防の意義~」
(国研)国立長寿医療研究センター
副院長 荒井 秀典 氏
講演2「長寿社会のフロントランナー 日本の挑戦」
東京大学高齢社会総合研究機構 特任教授 秋山 弘子氏
講演3「ヘルスケア産業と生体センシング技術の方向性」
オムロンヘルスケア(株) 技術開発統轄部
統轄部長付き専門職 博士(工学) 志賀 利一氏
座長 京都市ライフイノベーション創出支援センター
支所長 佐治 英郎氏
◇ 定 員 200名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
◇ 参加費 無料
◇ 締 切 1月30日(月)
◇ 詳 細 http://www.astem.or.jp/lifeinov/2016symposium-2/2152.html
◇ 問合先 (公財)京都高度技術研究所 産学公連携事業本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL 075-762-0070 FAX 075-762-0071
E-mail ikouyaku@astem.or.jp
───────────────────────────────―――
[6] 安全安心な商品開発のための信頼性
───────────────────────────────―――
(一社)KEC関西電子工業振興センター
長年に亘って製品の市場問題に対して豊富な経験を持ち、信頼性の切り口から
科学的に取組んで来られた講師から、製品安全を実現するために必要な信頼性
の知識とその活かし方につき、ご講演いただきます
◇ 日 時 2月3日(金) 13:00~17:00
◇ 場 所 電子会館4階 会議室A(大阪市北区西天満6-8-7)
◇ 内 容 1 信頼性からみた製品事故の実態
2 製品が壊れる3態と信頼性~繰り返されてきた事故と信頼性
3 事例から考える~設計・製造における信頼性への配慮の要点
4 製品安全のためにさらに必要な活動
講師 伊藤 貞則 氏 日本信頼性学会関西支部顧問
◇ 参加費 KEC会員:5,000円/非会員:7,000円
◇ 詳 細 http://www.kec.jp/seminar/rsspd0203/
◇ 問合先 (一社)KEC関西電子工業振興センター
専門委員会推進部 事務局 河合 道雄
TEL 0774-29-9041 E-mail publication01@kec.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【1/23(月)】アジアビジネスセミナー「海外進出企業向け 安全対策セミナー」 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107808.html
【1/23(月)】第1回「京の食」ブランド推進プロジェクトセミナー http://kyoto-koyop.jp/support/syoku20170123/
【1/25(水)】「電力・ガス小売全面自由化説明会」 http://www.pref.kyoto.jp/energy/news/denryokugasu_290125.html
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@mtc.pref.kyoto.lg.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@mtc.pref.kyoto.lg.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-9506 FAX:075-315-9497