京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2024-06-26 NO.1346■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1]光ものづくりセミナー/生体・医療分野における光技術の現在と応用[7/18]
●関係団体から
[2]京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
[3]産業応用のための基礎化学講座[~R7年1月]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]光ものづくりセミナー/生体・医療分野における光技術の現在と応用[7/18]
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都府中小企業技術センターでは、レーザー加工、光通信、分光分析・計測、
光医療応用、光デバイス・材料、照明など光関連技術分野の製品開発を目指す
企業を対象にした光ものづくりセミナーを開催しています。
今回は生体・医療分野における光技術の現在と応用をテーマに開催します。
日 時 7月18日(木)13:00~16:30
開催方式 会合方式及びWeb方式 併用
会 場 京都府産業支援センター5階研修室
対 象 企業の製品開発、技術部門等に従事している方
内 容 分光学の医学への展開 ~医学に新しい価値観を創造する~
脳機能の理解に向けた生体埋め込みデバイスの開発
複合型光ファイバーの開発と医療応用
主 催 京都府中小企業技術センター・京都光技術研究会
会場定員 50名
参 加 料 無料
詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/240725_hikari/
───────────────────────────────────
[2]京都府スタートアップグローバル知財サポートデスク
───────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
京都発明協会では、グローバル展開を目指すスタートアップ企業等をサポー
トするため、各国の様々な知財法規に関する知識と知財戦略のノウハウをもつ
専門家(弁理士・弁護士)による戦略策定から海外出願・侵害対策まで、あるい
は外国企業など他社との共同開発や製造受託・販売代理等に係る契約等の相談
支援及び知財メンター等による伴走支援を実施します。
無料相談
開催場所 京都府内全域の対象企業、京都発明協会相談室又は専門家事務所
方 法 予約制による知財相談・訪問支援(対面、オンライン等)
知財調査費用の助成 技術開発段階での先行技術・海外商標の調査支援
詳 細 https://www.kyoto-hatsumei.com/support_desk/index
───────────────────────────────────
[3]産業応用のための基礎化学講座[~R7年1月]
───────────────────────────────────
京都大学福井謙一記念研究センター
応用をやるには、基礎をやれ 福井謙一博士が終生の師と呼び化学の道に進
むきっかけを作られた喜多源逸博士の言葉です。喜多博士は京都大学化学系に
おける基礎重視の学風を築かれた方でもあります。2018年の福井博士生誕百年
をきっかけとして、喜多博士に源を発するこの伝統を再認識し、産業で研究開
発を行っておられる技術者・研究者の方を対象とした産業応用のための化学講
座を2019年度より開講しております。
本年度は量子センサ、セルロース、マイクロリアクタ、AI力場、らせん高分
子、凝縮系の理論化学といった最先端化学を理解するための基礎概念や実験的
手法の原理等を習得する全6回の講座内容となっています。
対 象 企業において研究開発に携わっておられる方
期 間 6月よりR7年1月まで 全6回12コマ(1コマ90分)
受講料 有料
会 場 京都大学福井謙一記念研究センター 3F 大会議室
Zoomでも受講いただけます
詳 細 https://www.fukui.kyoto-u.ac.jp/openlec2024.html
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
==================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497