京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.972《2017-1-24》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■ 2017-1-24 NO.972■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 【再掲載】 第4回 3D技術活用セミナー
「3Dデジタルツール活用の最前線」[2/3]
[2] 【再掲載】 京都府中小企業技術センター協力会「施設見学会」[2/3]
●(公財)京都産業21
[3] 第2回 「京の食」ブランド推進プロジェクトセミナー[2/1]
京都の食文化×スペイン サン・セバスチャンのBALめぐり
——————————————————————–
●関係機関等
[4] 第1回 iPSネット セミナー[2/15]
[5] 立命館大学BKCインキュベータ入居者募集[1/23~2/1]
[6] 京商ECOサロン「環境マネジメントセミナー」[2/15]
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 【再掲載】第4回 3D技術活用セミナー「3Dデジタルツール活用の最前線」
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
3Dプリンタ・3Dスキャナなど、3D技術の最新動向を紹介し、ものづくり企業の
技術・製品開発力の向上、人材育成を支援することを目的に、3D技術活用セミ
ナーを開催します。
第4回では、3Dプリンタ・3D-CAD・3Dスキャナなどの3Dデジタルツールを活用
したものづくりの最前線と事例を紹介します。
◇ 日 時 2月3日(金) 13:30~16:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 講演「3Dデジタルツールを活用した
ものづくりとビジネスの最前線」
講師 (株)ケイズデザインラボ 代表取締役 原 雄司氏
講演「手仕事と3Dデジタル技術を融合した“未来工芸”」
講師 (株)雪花 代表取締役社長 上町 達也氏
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 60名(先着順)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/170203/
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 機械設計・加工担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail mit09@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[2] 【再掲載】京都府中小企業技術センター協力会「施設見学会」
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター協力会
技術センター協力会では、会員を対象に今年度も見学会を実施します。
若干空きがございますので、会員以外の企業様も是非、ご参加ください。
◇ 日 時 2月3日(金) 9:00~17:30
◇ 集 合 京都駅八条口 京都アバンティ前 観光バスのりば
※京都駅帰着は17:30頃を予定しています。
◇ 内 容 第1部 10:30~12:00
いぶきグリーンエナジー(株)(滋賀県米原市大野木)
「木質バイオマス発電事業の取り組み」
<昼食 彦根キャッスルリゾート&スパ>
第2部 13:50~16:00
彦根地方気象台
「ビジネスに使える気象情報」
~気象庁のビッグデータがあなたのビジネスに役立つ!?~
大阪管区気象台 予報官 能勢 和彦 氏
気象台見学
◇ 定 員 若干名(先着順。定員を超えた場合のみご連絡いたします。)
◇ 参加費 会 員:3名まで無料
会員外:3,000円
(会費1年分、原則協力会にご入会いただきます。)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/jouhou/coo2/
※センター協力会の詳細 https://www.kptc.jp/p_kanrendantai/p_coo/
◇ 問合先 当センター 企画連携課(協力会事務局)担当 門田(かどた)
TEL 075-315-8635 FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@mtc.pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[3] 第2回「京の食」ブランド推進プロジェクトセミナー
京都の食文化×スペイン サン・セバスチャンのBALめぐり
──────────────────────────────────
(公財)京都産業21
サン・セバスチャンは、世界の美食家を魅了して止まない街として、食の文化
が観光戦略を成功に導いています。一方、その食文化を観光戦略のひとつに位
置付ける京都。この2つを掛け合わせたコラボレーションを行う事で、それぞ
れの良さを理解し、皆様のビジネスに活かす事を提案します。
食材を活かした6次産業や発酵文化等を世界に輸出する手法を学び、また、ス
ターシェフの料理・食文化を、世界から輸入する価値を追求します。
◇ 日 時 2月1日(水) 13:30~16:30
◇ 場 所 ホテルグランヴィア京都 5階 古今の間
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 100名(申込先着順:満席となり次第締め切りとなります)
◇ 内 容 基調講演 講師 島田 昭彦 氏
(地域活性プロデューサー、(株)クリップ代表取締役)
「京都の食文化×スペイン サン・セバスチャンのBALめぐり」
「コラボレーションで未来を切り開く3つの戦略」
「アンケート用紙を元にしたディスカッション~それぞれの未来」
◇ 詳 細 http://kyoto-koyop.jp/support/syoku20170201/
◇ 問合先 京都産業21 クール京都推進部 小畑
TEL 075-315-8848 E-mail cool-kyoto@ki21.jp
──────────────────────────────────
[4] 第1回 iPSネット セミナー
──────────────────────────────────
(公財)京都産業21
iPS細胞の樹立から10年が経過し、近年ではiPS細胞を活用した治療法や創薬
研究が進むなど、再生医療産業を取り巻く環境が活発になっています。
本セミナーでは、平成28年6月に設立したiPSネットの取組としてiPS細胞を用
いた最先端研究の取組や、再生医療を支えるiPS周辺産業への企業の参入事例
について紹介いたします。
◇ 日 時 2月15日(水) 13:30~17:00(受付12:30~)
◇ 場 所 京都リサーチパーク東地区1号館4階「サイエンスホール」
◇ 内 容 『バイオリソースとしてのiPS細胞とその利活用
~神経細胞の立場から~』
京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門
教授 井上治久氏
『iPS細胞とゲノム編集の融合による難病治療応用』
京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門
特定拠点講師 堀田 秋津 氏
『培養細胞の品質管理と標準化』
国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソースセンター
細胞材料開発室長 中村 幸夫 氏
『細胞プロセシング装置の開発について』
(株)片岡製作所 代表取締役社長 片岡 宏二 氏
◇ 対 象 再生医療分野への参入・事業拡大を目指す中小企業・
ベンチャー企業、産業支援機関等
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 100名(先着順・満席となり次第締切ります)
◇ 詳 細 http://kyoto-koyop.jp/support/1st-ipsnet-seminar/
◇ 問合先 (公財)京都産業21 イノベーション推進部 新産業創出G
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業
TEL 075-315-8563 FAX 075-314-4720
mail life@ki21.jp
──────────────────────────────────
[5] 立命館大学BKCインキュベータ入居者募集
──────────────────────────────────
(独)中小企業基盤整備機構
立命館大学BKC(びわこ・くさつキャンパス)インキュベータは、大学等の知的
資産を活用して、産学官連携の強化、地域産業の技術高度化、新事業の創出・
育成を目的とするキャンパス内に設置された起業家のための賃貸施設です。
この度、次のとおり入居申込の受付を開始することになりました。
◇ 受付期間 1月23日(月)~2月1日(水)
◇ 施設名称 立命館大学BKCインキュベータ
http://www.smrj.go.jp/incubation/rits-bkci/
◇ 募集区画 小規模試作開発可能オフィスタイプ 35平方メートル 1室
※随時受付中の区画もあり。
◇ 詳 細 http://www.smrj.go.jp/incubation/kobo/089286.html
◇ 問合先 (独)中小企業基盤整備機構
立命館大学BKCインキュベータ IM室
TEL 077-566-8333 FAX 077-566-8361
──────────────────────────────────
[6] 京商ECOサロン「環境マネジメントセミナー」
──────────────────────────────────
京都商工会議所
京都発祥の環境マネジメントシステムの規格である「KES」の特色、企業経営
におけるKES導入のメリットや取組手続き、KESと生物多様性保全活動との関わ
りについて分かりやすくお話しいただきます。
KESを既に取得されている方や取得をお考えの方、これから生物多様性保全活
動を始めたい方など、多数のご参加をお待ちしております。自社の省エネや環
境経営を考える機会として、是非ご参加ください。
◇ 日 時 2月15日(水)14:00~17:00
◇ 場 所 キャンパスプラザ京都 第4講義室(4階)
◇ 内 容 1.KESについての解説
~企業経営にとっての生物多様性とは!?~
(特非)KES環境機構
2.取組事例紹介:
(1)(株)FUKUDA (潤滑油総合卸売り販売等)
(2)(株)新岩村電機製作所 (配電盤等各種機器の製造販売)
◇ 主 催 京都市、京都商工会議所
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 先着50人 ※定員超過の場合は、ご連絡を差し上げます。
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_107891.html
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 まちづくり推進担当
TEL 075-212-6443 FAX 075-255-0428
E-mail shinkou@kyo.or.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【1/27(金)】第2回 環境セミナー https://www.kptc.jp/seminar/170127/
【1/30(月)】第2回 DLC製膜技術研究会 オープンセミナー https://www.kptc.jp/kenkyukai/170130/
【1/30(月)】第3回 機電一体デバイス・応用研究会 https://www.krp.co.jp/sangaku/event/data.php?eid=00151
【1/30(月)】第31回 奈良先端大産学連携フォーラム http://www.science-plaza.or.jp/
【1/31(火)】第4回 ものづくり基盤技術セミナー https://www.kptc.jp/seminar/170131/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@mtc.pref.kyoto.lg.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@mtc.pref.kyoto.lg.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-9506 FAX:075-315-9497