京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1024《2017-11-10》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2017-11-10 NO.1024■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 第26回 京都大学宇治キャンパス産学交流会<防災研究所>[11/28]
[2] 機械設計基礎講座【幾何公差編】[12/5]
[3] 【再掲載】 新分野進出支援講座[11/30]
「CAEものづくりセミナー」(会場:綾部)
●京都府
[4] 「働き方改革」セミナー&個別無料相談会開催のご案内[11/30]
●(公財)京都産業21
[5] 第2回 ライフサイエンス・ビジネスセミナー[11/27]
~これからの在宅介護と介護機器ビジネス~
——————————————————————–
●関係機関等
[6] 京商ECOサロン ECO人材育成ブラッシュアップ講座[11/22]
第3回・実践編 ~攻めのECO経営を考える~ (京都商工会議所)
[7] 「タイ・ラオス経済視察団」派遣のご案内[2/4~10](京都商工会議所)
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 第26回 京都大学宇治キャンパス産学交流会<防災研究所>
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
今回の産学交流会は、防災研究所の先生方から下記のテーマについて、ご講演
いただきます。また、産学連携の関連企業様や会員企業様の取り組みについて
ご紹介いただき、施設見学では防災ミュージアムや境界層風洞実験室をご覧い
ただけます。みなさま多数ご参加ください。
◇ 日 時 11月28日(火) 14:00~17:30
◇ 場 所 京都大学 宇治キャンパス http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access
防災研究所連携研究棟3階 大セミナー室
◇ 内 容 ◆研究シーズ 「土砂災害はどこまで予測可能か?」
京都大学防災研究所 准教授 竹林洋史 氏
「スーパーコンビュータを用いた気象の予測」
京都大学防災研究所 准教授 榎本剛 氏
◆関連企業紹介「データサイエンス分野における
気象データの利活用」
日本気象(株) サイエンスビジネス課
課長代理 櫻井渓太 氏
◆会員企業紹介「(株)山岡製作所の人材育成の取り組み」
(株)山岡製作所 代表取締役会長 山岡祥二 氏
◆施設見学 防災ミュージアム・境界層風洞実験室
◆交流懇親会(生協食堂・要会費)17:40~19:00
◇ 定 員 60名
◇ 参加費 無料(第二部の懇親会は会費制:会員2,000円・会員外5,000円)
◇ 締 切 11月24日(金)
※受付後、特に連絡は致しませんので当日お越し下さい。
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/sangakukou/171128/
◇ 問合先 当センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5050 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] 機械設計基礎講座【幾何公差編】
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
近年、産業界では、ものづくりのグローバル化の進展により、設計製図におい
て、幾何公差が必須のものとなってきています。その的確な運用には、幾何公
差を正しく理解することが必要です。
今回の講座では、寸法公差と幾何公差の考え方、特性、及びその実際(検査・
評価)の解説を通して、幾何公差の基礎について学びます。
◇ 日 時 12月5日(火) 13:30~16:30
◇ 会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 1. 設計寸法と公差
2. 設計と実際の製造
3. 寸法公差と幾何公差
4. 幾何公差による判定
5. 幾何公差の有効活用
◇ 講 師 QVIジャパン(株) 研究開発部 博士(工学) 林 正弘 氏
(日本工業大学 非常勤講師)
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 40名(先着順で受け付け、定員に達し次第、締め切ります。)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/171205/
からお申し込みいただけます。また、申込用紙をダウンロード
してFAXでもお申し込みいただけます。
◇ 問合先 当センター 基盤技術課 機械設計・加工担当
TEL 075-315-8633 FAX 075-315-9497
E-mail kikai@kptc.jp
──────────────────────────────────
[3]【再掲載】 新分野進出支援講座「CAEものづくりセミナー」(会場:綾部)
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
中丹地域の中小企業による新分野・新技術への取り組みを促進するためのセミ
ナーを開催します。
今回のセミナーでは「CAEによるものづくり」を取り上げ、企業内でのCAEの取
り組みや活用事例について解説します。
◇ 日 時 11月30日(木) 14:00~16:30
◇ 会 場 北部産業技術支援センター・綾部
◇ 内 容 「ものづくり現場におけるCAEの活用について」
オムロン(株)グローバルものづくり革新本部 岡田 浩氏
田村技術士事務所 所長 田村 隆徳氏
(京都府特別技術指導員)
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 30名(先着順)
※定員を超えた場合、その旨ご本人に連絡いたします。
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/171130cae/
◇ 問合先 当センター 中丹技術支援室
TEL 0773-43-4340 FAX 0773-43-4341
E-mail chutan@kptc.jp
──────────────────────────────────
[4] 「働き方改革」セミナー&個別無料相談会開催のご案内
──────────────────────────────────
就労環境改善サポートセンター
(京都府商工労働観光部労働・雇用政策課)
観光関連産業の皆様へ、人材確保&定着のため、働きやすい職場づくりについ
て考える講習会を実施します。ぜひ、ご参加ください。
◇ 日 時 11月30日(木)第1部 働き方改革セミナー
13:30~15:30(受付:13:00~)
第2部 個別無料相談会(秘密厳守)
15:40~17:00(希望者のみ)
◇ 場 所 天橋立ホテル1階 洋ダイニング阿蘇
◇ 内 容 「京都の企業が押さえるべき、働き方改革のポイント」
講師:高橋 桂子(社会保険労務士)
◇ 受講料 無料
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/rosei/wakamonosyuuroukannkyou.html
から申込用紙をダウンロードしてFAXで申し込んでください。
◇ 問合先 京都府社会保険労務士会
TEL 075-417-1881 FAX 075-417-1880
──────────────────────────────────
[5] 第2回 ライフサイエンス・ビジネスセミナー
~これからの在宅介護と介護機器ビジネス~
──────────────────────────────────
(公財)京都産業21
当財団では「これからの在宅介護と介護機器ビジネス」をテーマとして高齢者
介護の現状と介護ロボットや機器普及の課題、さらには次期(2018年度)介護保
険制度改正で介護機器ビジネスがどう影響を受けるのか等を探る平成29年度第
2回ライフサイエンス・ビジネスセミナーを開催いたします。
◇ 日 時 11月27日(月) 13:30~17:00
◇ 場 所 京都リサーチパーク1号館4階「サイエンスホール」
◇ 内 容 1「介護現場における機器・
ロボット導入の現状とスマート社会に向けての将来像」
2「巨大マーケット 中国の医療・介護事情」
3「次期介護保険制度改正で医療・介護・
機器ビジネスはこう変わる」
4「高齢者の未来と高齢化社会におけるロボットの役割」
◇ 定 員 100名(先着順) ※定員となり次第締め切りとなります
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 http://kyoto-koyop.jp/support/ls-2nd-seminar-h29-11-27/
◇ 問合先 (公財)京都産業21
京都ライフサイエンスプロジェクト成長展開事業
事務局(大玉、齋藤)
TEL 075-315-8563 FAX 075-314-4720
E-mail life@ki21.jp
──────────────────────────────────
[6] 京商ECOサロン ECO人材育成ブラッシュアップ講座
第3回・実践編 ~攻めのECO経営を考える~
──────────────────────────────────
京都商工会議所
本講座は、日々の事業活動のなかに「環境負荷低減」を定着させ、更に「経営
力や企業価値の向上」へとつなげる人材の育成を目指し開催しています。
第3回実践編では、実践事例の発表やグループワークを通じて、顧客や社会か
ら選ばれるための”環境経営”の進め方について学びます。ぜひご参加ください。
◇ 日 時 11月22日(水) 13:30~17:00
◇ 会 場 京都商工会議所 役員室(3階)
<地下鉄烏丸線「丸太町駅」6番出口すぐ>
◇ 内 容 1.利益につながる環境の取組の作り方と伝え方
2.企業におけるエコ活動の事例発表(阪神トラック(株))
「ごみ収集から始まった我が社の環境活動」
3.環境推進担当者グループワーク
~社員協働や地域連携を推進するための
体制やノウハウについて議論、発表~
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 先着30名 ※1社複数名の参加も歓迎します。
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/s/108796
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 京都創生担当
TEL 075-212-6443 FAX 075-255-0428
E-mail shinkou@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[7] 「タイ・ラオス経済視察団」派遣のご案内
──────────────────────────────────
京都商工会議所
京都商工会議所では、タイ、ラオスを訪問する視察団を派遣致します。
視察団では、現地支援機関や日系企業等を訪問するなど、充実した内容となっ
ております。
タイ、ラオスの幅広い産業の現状を知る貴重な機会ですので、是非のご参加を
お待ちしております。
◇ 期 間 平成30年2月4日(日)~2月10日(土) <5泊7日>
◇ 内 容 ◆訪問地 タイ・ラオス
◆主な視察先 タイ:阪口製作所、東部経済回廊(EEC)他
ラオス:ジェトロ、サンテイ社、
メコンキングダム、ルアンパバーン(世界遺産)他
◇ 代 金 京都商工会議所会員 298,000円/一般 318,000円
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108832.html
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 小川・井上
TEL 075-212-6442 FAX 075-255-0428
E-mail kokusai@kyo.or.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【11/13(月)締切】京都実装技術研究会 工場見学会 https://www.kptc.jp/kenkyukai/171116/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
是非、皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
また、メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望される場合は、
お手数ですが、解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡
ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497