京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1052《2018-6-14》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2018-6-14 NO.1052■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 第1回 食品・バイオ技術セミナー[7/2]
——————————————————————–
●各関係機関等
[2] 「Webを活用した海外販路開拓セミナー」<初級編>[7/4]
(京都商工会議所)
[3] 第1回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム
[7/6] (京都市・(公財)京都高度技術研究所)
[4] 英国ビジネスセミナー ~イノベーションを支えるエコシステム~
[7/5] (京都商工会議所)
[5] 2018年KECセミナー「イノベーションテクノロジーが拓く新しい社会」
[7/13] ((一社)KEC関西電子工業振興センター)
[6] 第2回 REC BIZ-NET研究会「近江の伝統野菜」[7/13]
(龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀))
——————————————————————–
●最後に開催日の近いものを再度ご紹介しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 第1回 食品・バイオ技術セミナー
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
食品の物性を適切に設定した高齢者食の開発、健康を維持・増進するための特
定保健用食品や機能性表示食品等の開発は超高齢化社会に向う日本にとって大
きな課題です。今回のセミナーではこれらの課題に関連した内容で大学の研究
と企業での製品開発についてご紹介します。
◇ 日 時 7月2日(月) 13:30~16:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「高齢者食開発のための物性評価」
京都府立大学 食品科学研究室 講師 田代 有里 氏
「京野菜桂うりの機能性」
京都府立大学 食品科学研究室 助手 佐々木 梓沙 氏
「特定保健用食品と機能性表示食品の開発」
(株)ミル総本社 取締役 岸永 幸雄 氏
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 60名(先着順)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/180702/
◇ 問合先 当センター 応用技術課 食品・バイオ担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail ouyou@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] 「Webを活用した海外販路開拓セミナー」<初級編>
──────────────────────────────────
京都商工会議所
この度、海外販路開拓におけるWeb活用セミナーを開催いたします。
BtoB企業向けの情報発信や消費者向けのEコマースに対応した、マーケティン
グ戦略の立て方、外国語Webサイトの構築、サイトを活用した販路開拓の進め
方等についてご説明いたします。多数の皆様ご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 7月4日(水) 14:00~16:00
◇ 場 所 京都商工会議所 役員室(3階)
◇ 内 容 「海外向けWeb活用の正しい進め方」
(独)中小企業基盤整備機構
国際化支援アドバイザー 中高 英明
「中小機構の支援施策のご紹介」
(独)中小企業基盤整備機構近畿本部
国際化支援課
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/s/109958
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 小川・井上
TEL 075-212-6442 FAX 075-255-0428
E-mail kokusai@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[3] 第1回 京都市ライフイノベーション創出支援センターシンポジウム
──────────────────────────────────
京都市・(公財)京都高度技術研究所
「健康・医療データを活用した新事業の可能性」
5月11日に施行された、医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報
に関する法律に関するシンポジウムを開催します。内閣官房から法制度の趣旨
や次世代医療への展望などを、アカデミアからは法制度の活用による社会の未
来像について、そして企業からは次世代医療や介護分野におけるICT活用の企
業の最新の取組み事例をご紹介いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 7月6日(金) 14:00~17:05(受付・開場 13:30~)
◇ 会 場 京都大学医学部創立百周年記念施設 芝蘭会館山内ホール
◇ 内 容 「次世代医療基盤法とその先の未来像」
内閣官房健康・医療戦略室 参事官 岡本 利久 氏
「次世代医療基盤法が拓く次世代医療情報サービスの可能性」
京都大学医学部附属病院
医療情報企画部長・病院長補佐・教授 黒田 知宏 氏
「医用画像領域におけるデータ集積とAI開発支援」
(株)NOBORI 代表取締役社長 依田 佳久 氏
「介護分野におけるAIの活用~ケアマネジャーの
パートナーとなるAIを目指して~」
(株)シーディーアイ 代表取締役社長 岡本 茂雄 氏
【座長】京都市ライフイノベーション創出支援センター
連携コーディネーター 池崎 雅夫
◇ 参加費 無 料
◇ 定 員 100名(定員になり次第締め切らせていただきます。)
◇ 締 切 7月3日(火)
◇ 詳 細 https://www.astem.or.jp/lifeinov/2018symposium/4526.html
◇ 問合先 (公財)京都高度技術研究所 地域産業活性化本部
京都市ライフイノベーション創出支援センター
TEL 075-950-0880 FAX 075-950-0881
E-mail ikouyaku@astem.or.jp
──────────────────────────────────
[4] 英国ビジネスセミナー ~イノベーションを支えるエコシステム~
──────────────────────────────────
京都商工会議所
英国とのビジネスや事業進出、研究開発にご関心のある企業の皆様を対象に、
英国ビジネスセミナーを開催いたします。
Brexit(EU離脱)、政府のビジネス支援体制、スタートアップのエコシステムに
つきまして、実例を交えながらご紹介いたします。
多数の皆様ご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 7月5日(木) 14:00~16:30(受付開始 13:30)
◇ 場 所 京都商工会議所 役員室(3階)
◇ 内 容 「ご挨拶・Brexitについて」
英国総領事館 総領事 セーラ・ウテン氏
「英国のビジネス環境」
英国総領事館 国際通商部
対英投資上級担当官 森永 英津子氏
「英国式イノベーション」
ケンブリッジコンサルタンツ(株)
代表取締役社長 佐相 宏尚 氏
進出企業事例紹介
(株)堀場製作所 HORIBA MIRA Japan Business Unit
ユニットリーダー 千原 浩司 氏
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_109970.html
◇ 問合先 英国総領事館 国際通商部
E-mail investinuk.jp@fco.gov.uk
──────────────────────────────────
[5] 2018年KECセミナー「イノベーションテクノロジーが拓く新しい社会
~進化するコンピューティングとネットワーク~」
──────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
今回のセミナーでは、テクノロジーの進化と社会実装をテーマとして取り上げ、
その現状と課題、今後の展望などについて、その分野の第一線でご活躍の方々
を講師にお迎えし、ご講演いただきます。奮ってご参加ください。
◇ 日 時 7月13日(金) 10:00~16:45
◇ 場 所 梅田スカイビル タワーイースト36階 スカイルーム1
◇ 対 象 研究・開発技術者、企画担当者
◇ 参加費 KEC会員/後援・協賛 5,000円 非会員 7,000円
◇ 締 切 定員(100名)になり次第締切
◇ 詳 細 http://www.kec.jp/wp/img/committee/2018/kec18.pdf
◇ 問合先 (一社)KEC関西電子工業振興センター
専門委員会推進部 事務局 柴田 賢一
TEL 0774-29-9041 FAX 0774-93-4564
E-mail publication01@kec.jp
──────────────────────────────────
[6] 第2回 REC BIZ-NET研究会
「近江の伝統野菜-地域で受けつぎ、活かすために-」
──────────────────────────────────
龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
本研究会では、「近江の伝統野菜」に関する3題の講演と総合討論を行ない、
在来作物を地域で受けつぎ、活かすための考え方や方法について展望します。
在来作物や「近江の伝統野菜」に関わる活動を展開中のみなさま、また広く関
心をお持ちのみなさま、ぜひご参加ください。
◇ 日 時 7月13日(金) 14:00~17:30(受付開始 13:30)
◇ 場 所 龍谷大学瀬田キャンパス REC小ホール
◇ 内 容 ◆講演
「在来作物はなぜ『地域の宝』なのか
-経済と文化の両面から考える-」
龍谷大学農学部 食料農業システム学科 教授 落合 雪野
「在来野菜を活用した取り組み-山形・東北・全国の事例から-」
山形大学農学部 食料生命環境学科 教授 江頭 宏昌 氏
「伝統野菜の継承と活用の現場から-滋賀県での現状と課題-」
(株)ガーデン 代表取締役社長
もりやま食のまちづくりプロジェクト
地域ブランド開発推進チーム リーダー 清水 裕之 氏
◇ 参加費 無料
◇ 締 切 7月9日(月)
◇ 詳 細 http://rec.seta.ryukoku.ac.jp/news/detail.php?id=9815
◇ 問合先 龍谷大学 龍谷エクステンションセンター(REC滋賀)
担当:吉田
TEL 077-544-7299 FAX 077-543-7771
E-mail rec@ad.ryukoku.ac.jp
▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼△▼△▼▼△▼△△▼
開催日近づいてますよ!
【6/20(水)】第28回 京都大学宇治キャンパス産学交流会 https://www.kptc.jp/sangakukou/180620/
【6/22(金)】第25回 光ものづくりセミナー https://www.kptc.jp/seminar/180622/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、お手数ですが
解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497