中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1100《2019-5-20》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2019-5-20 NO.1100■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] IoT実習セミナー(前期)[6/7・13]
[2] 品質管理(QC)講座[基礎講座 6/21~7/19][上級講座 7/26~8/23]
———————————————————————-
●各関係機関等
[3]2019年度「次世代ワイヤレス技術講座」[5/17~3/19・5/17]
((一社)KEC関西電子工業振興センター)
[4]工場・事業所のための「エネルギーマネジメントシステム導入セミナー」
[5/22] (京都商工会議所)
[5]「KYOTO発起業家育成セミナー」[5/29・6/5]
(京都市・(公財)京都高度技術研究所)
[6]INPIT「京都府知財総合支援窓口」[常時]((一社)京都発明協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1]令和元年度IoT実習セミナー(前期)
<初めて挑戦する-IoTに活用できるマイコンプログラミングから>
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
IoTに必要な基礎的な知識・技術力を身につけ、工場の品質管理・生産管理
のネットワーク化、個々の機器の制御・改良ができる人材を創出することを目
的としてセミナーを開催します。
◇日 時 6月7日(金)・13日(木)(全2回)13:00~16:30
◇場 所 北部産業創造センター 2階 高速開発支援センター
◇対 象 品質管理・工程管理を行う技術者で、初めてプログラムをする方、
文系出身の方、女性の方など、企業の新たな戦力として期待され
る方
◇内 容 6月 7日(金) ワンボードマイコン「ARDUINO」をインストール
基本的な説明、電子部品を使った簡単な動作
基本的なプログラミング演習
6月13日(木) 応用プログラミング演習、モデル実演
両日とも(有)坂井経営技術研究所 代表取締役 坂井 公一 氏
◇定 員 10名(定員に達し次第締め切り)
◇参 加 費 無料
◇問 合 先 当センター 中丹技術支援室(和久)
TEL 0773-43-4340 FAX 0773-43-4341
E-mail
chutan@kptc.jp
───────────────────────────────────
[2]令和元年度 品質管理(QC)講座
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
本セミナーは、ものづくりの現場における生産管理力および製品信頼性の確
保を目指す講座として開催します。雇用調整助成金制度の対象となる教育訓練
として活用される場合は、事前に御社を所管するハローワークに相談ください。
◇日 時 基礎講座 6月21日~7月19日(全5回)13:00~16:30
上級講座 7月26日~8月23日(全4回)13:00~16:30
◇場 所 北部産業創造センター
◇内 容 ◆基礎講座 【講師】長田 徹 氏 / 佐々木 孔基 氏
6月21日 品質の概念、管理の方法
6月26日 品質保証、新製品開発
7月 4日 品質経営の要素
7月11日 QC的ものの見方考え方、試験直前対策としての要点復
習
7月19日 問題管理手法
◆上級講座 【講師】坂井 公一 氏
7月26日 データの種類、基本統計量、母数と統計量、確率分布、
工程能力指数
8月 2日 検定と推定、計数値データに対する検定と推定、相関
分析と相関係数、単回帰分析、残差の検討
8月 9日 実験計画法、分散分析法、サンプリングと検査、管理
図
8月23日 信頼性工学、QC七つ道具・新QC七つ道具、最近の出題
傾向、試験直前対策としての要点復習
◇定 員 30名(先着順)
※定員を超えた場合のみ、その旨ご本人に連絡します。
◇参 加 費 無料 ※指定のテキストを各自購入の上ご持参ください。
会場でのテキスト販売はありません。
───────────────────────────────────
[3]2019年度「次世代ワイヤレス技術講座」
───────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
ワイヤレス分野の基盤技術からシステム・方式の最新技術に至るまで、幅広
いテーマで構成されたセミナー形式の教育講座です。この分野の第一線でご活
躍の講師の方々が講義いたします。講座ごとでの申込みも可能です。
◇日 時 5月17日(金)~2020年3月19日(木)(計6回・11講義)
13:30~17:00(毎回)
◇場 所 ハービスPLAZA 5F会議室
◇対 象 ワイヤレス技術に関わる研究・開発技術者、企画担当者
◇内 容 【第1講】
講演「5Gセルラシステムに求められるサービスとその実現に向け
た技術開発動向」
大阪大学大学院 工学研究科 教授 三瓶 政一 氏
◇受 講 料 有料
◇問 合 先 (一社)KEC関西電子工業振興センター 専門委員会推進部 内橋
TEL 0774-29-9041 FAX 0774-93-4564
E-mail
publication01@kec.jp
───────────────────────────────────
[4]京商ECOサロン2019 工場・事業所のための
「エネルギーマネジメントシステム導入セミナー」
───────────────────────────────────
京都商工会議所
エネルギーマネジメントシステム(EMS)は、エネルギーの「無駄」を「見え
る化」し、使用量の制御や運営改善を図ることで、消費エネルギーを削減する
仕組みです。今回のセミナーでは、EMSの概要・導入事例、再生可能エネルギ
ー設備の導入事例、支援制度を紹介します。
◇日 時 5月22日(水)13:30~15:30
◇場 所 京都経済センター 7階 7-B会議室
◇内 容 ・講演「エネルギーマネジメントシステムの概要と可能性」
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
京都樹脂精工(株)・(株)大塚商会
・再生可能エネルギー設備導入事例「通所介護、居宅介護支援事
業所における複数種類の再エネ設備導入事例」
(特非) 芽吹
・支援制度の説明「スマートファクトリー促進支援事業補助金、
再生可能エネルギー設備等導入補助事業補助金ほか」
(一社)京都知恵産業創造の森 スマート社会推進部
◇参 加 費 無料
◇定 員 60名
◇問 合 先
京都商工会議所 産業振興部 京都創生課
TEL:075-341-9772 FAX:075-341-9796
E-mail:
shinkou@kyo.or.jp
───────────────────────────────────
[5]2019年度 ライフサイエンスベンチャー創出支援事業
「KYOTO発起業家育成セミナー」
───────────────────────────────────
京都市・(公財)京都高度技術研究所
京都大学内に設置した「京都市ライフイノベーション創出支援センター」を
中心に、ライフサイエンス分野の産学公連携による研究開発支援、事業化支援
等を展開しています。以下のセミナーを開催しますので、ぜひご参加ください。
◇内 容 ◆第1回 5月29日(水)18:30~20:30
・講演「起業前から始めるライフサイエンスベンチャーの知財
戦略」
辻丸国際特許事務所 弁理士 南野 研人 氏
・講演「設立までの軌跡と事業計画書の変遷」
(株)aceRNA Technologies(アセルナ テクノロジーズ)
代表取締役 進 照夫 氏
◆第2回 6月5日(水)18:30~20:30
・講演「ライフサイエンスベンチャーの法務」
アンダーソン・毛利・友常法律事務所
パートナー 吉井 一浩 氏
・講演「百社百様‐それぞれの起業‐」
クアドリティクス(株)代表取締役社長 小林 紀方 氏
◇場 所 京都経済センター3階 オープンイノベーションカフェ
◇受 講 料 無料
◇定 員 各回20名(定員になり次第締め切り)
───────────────────────────────────
[6]INPIT「京都府知財総合支援窓口」
───────────────────────────────────
(一社)京都発明協会
「京都府知財総合支援窓口」では窓口支援担当者が、中小企業等が抱える知
的財産に関する悩みや課題に対してワンストップでアドバイスできる支援を行
います。また、知的財産に携わる様々な専門家による知財相談や各種支援機関
との連携により支援します。お気軽にご相談ください。
◇日 時 ・窓口支援担当者による相談支援
毎日 9:00~12:00&13:00~17:00(土日、祝日は除く)
・配置専門家(弁理士・弁護士)による知財相談会
・弁理士 毎週(火)及び第2、第3(水)13:00~16:30
・弁護士 毎月1回(水)13:00~16:30
※原則、京都府内の中堅・中小企業、個人事業主、または在住
の方対象
※いずれも事前予約制です。
◇場 所 京都府産業支援センター2階 京都発明協会
◇相 談 料 無料