京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1086《2019-1-23》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2018-1-23 NO.1086■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 機器操作セミナー(平成30年度 中丹技術支援室・第2回)[2/1他]
[2] 同志社大学・けいはんな産学交流会[2/13]
——————————————————————–
●各関係機関等
[3] 第2回 EMC対策基本技術セミナー[2/7] (京都工芸繊維大学)
[4] JST/OPERA 超スマートエネルギー社会基盤技術共創コンソーシアム
公開キックオフシンポジウム[2/14] (京都大学)
[5] 中国知的財産セミナー[2/18] (京都商工会議所)
[6] 京都大学 第13回ICTイノベ―ション[2/20] (京都リサーチパーク(株))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 機器操作セミナー(平成30年度 中丹技術支援室・第2回)
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
中丹技術支援室では、北部産業創造センターの整備を機に、昨年度末に新規導
入した試験・分析機器の操作セミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。
◇ 日時及び対象機器
2/1(金)10:30~16:30 クロスセクションポリッシャ
2/5(火)10:30~16:30 EBSD(結晶方位解析)
2/12(火)13:30~16:30 コンタミネーション解析システム
2/19(火)10:30~16:30 三次元光学プロファイラー
◇ 会 場 北部産業創造センター
◇ 参加料 無料
◇ 定 員 各対象機器 先着5名
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/190201/
◇ 問合先 当センター 中丹技術支援室
TEL 0773-43-4340 FAX 0773-43-4341
E-mail chutan@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] 同志社大学・けいはんな産学交流会「2018 The Cutting Edge!」
Vol.4 深化するアルツハイマー病研究
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
けいはんな分室と同志社大学で例年開催している同志社・けいはんな産学交流
会。今年度は、けいはんなリサーチコンプレックス事業との共同で開催してい
ます。今回は『深化するアルツハイマー病研究』をテーマに先生方にご講演い
ただきます。けいはんな立地企業や研究者のポスターセッションも行いますの
で、ぜひご参加ください。
◇ 日 時 2月13日(水) 15:00~18:00
◇ 場 所 けいはんなオープンイノベーションセンター(KICK)
2階 ミュージアムホール
◇ 内 容 「知っておきたいアルツハイマー病の基礎知識と研究の最前線」
同志社大学 生命医科学部 医生命システム学科
准教授 宮坂 知宏 氏
「ポスターセッション」
けいはんな立地企業、講演者、同志社大学院生など
「脳の免疫とアルツハイマー病」
京都薬科大学 統合薬科学系 教授 高田 和幸 氏
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 100名
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/sangakukou/190213/
◇ 問合先 当センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5052 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp
──────────────────────────────────
[3] 第2回 EMC対策基本技術セミナー IoT時代のEMC対策
-VCCI自主規制と対応-
──────────────────────────────────
京都工芸繊維大学
当大学では、平成30年12月に「VCCI」適合確認試験の測定設備登録を行いまし
た。製造事業者の方は、VCCI協会に加入すれば、自社に登録測定設備がなくと
も本学の電波暗室をご利用いただくことによって、適合確認試験を実施するこ
とができるようになりました。マルチメディア機器の企画、設計、製造、販売
を行う事業者の経営者層を含む多数の方々のご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 2月7日(木)13:30~17:00
◇ 場 所 京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス 15号館 1階 N105号室
◇ 内 容 「VCCIの歴史・制度紹介、日本及び各国のEMC規制動向」
「VCCI教育研修事業の紹介」
「電波暗室の紹介-登録測定設備、利用方法など-」
◇ 対 象 マルチメディア機器の
企画・設計・製造等に従事される方(経営者層を含む。)
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 60名
◇ 詳 細 https://www.cgi-emc.kit.ac.jp/
◇ 問合先 京都工芸繊維大学 電波暗室担当
TEL 075-724-7974 FAX 075-724-7030
(産学公連携推進センター 向井まで)
E-mail emckanri@kit.ac.jp
──────────────────────────────────
[4] JST/OPERA 超スマートエネルギー社会基盤技術共創コンソーシアム
公開キックオフシンポジウム
──────────────────────────────────
京都大学
京都大学は、JSTの「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム」(OP
ERA)に幹事機関として採択され、「超スマート社会実現のカギを握る革新的半
導体技術を基盤としたエネルギーイノベーションの創出」を目指し、5つの大
学などの研究機関および9つの企業とともにコンソーシアムを設立しました。
本シンポジウムでは、その概要をご説明いたします。
◇ 日 時 2月14日(木) 14:00~17:00(受付 13:30~)
◇ 会 場 京都リサーチパーク 4号館地下1階 Buzz Hall
◇ 内 容 全体構想、研究課題の紹介、ポスター交流
◇ 参加費 無料 / 交流会 会費5,000円
◇ 締 切 1月31日(木)
◇ 詳 細 https://goo.gl/forms/m1lS9Cipx0hgPncf2
◇ 問合先 京都大学
産官学連携本部 平野、白ヶ澤 TEL 075-753-9729
学術研究支援室 加賀田、伊藤 TEL 075-383-2834
E-mail opera-sympo@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
──────────────────────────────────
[5] 中国知的財産セミナー『中国における知財に関する最新情報』
──────────────────────────────────
京都商工会議所
今回のセミナーでは、中国特許商標出願並びに特許訴訟の現状、知財事件審理
の中国裁判所の動向、最高裁の典型判例、中国特許法の法改正ポイントなどに
ついて解説いたします。多数のご参加をお待ちしております。
◇ 日 時 2月18日(月) 14:00~16:00
◇ 場 所 京都商工会議所 役員室 3階
◇ 内 容 1.中国知財保護の現状及び発展動向
2.中国知財保護の政策動態
3.中国裁判所の動向及び中国最高裁典型判例の紹介
4.第4 回中国特許法改正の概要
林達劉グループ 代表取締役 弁護士・弁理士
魏 啓学 氏
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 http://www.kyo.or.jp/kyoto/ac/event_108870.html
◇ 問合先 京都商工会議所 産業振興部 小川・井上
TEL 075-212-6442 FAX 075-255-0428
E-mail kokusai@kyo.or.jp
──────────────────────────────────
[6] 京都大学 第13回ICTイノベ―ション
──────────────────────────────────
京都リサーチパーク(株)
京都大学において研究開発されている情報通信技術(ICT)を公開し、産官学連
携を促進するためのイベントを開催します。情報学研究科、学術情報メディア
センター、デザイン学大学院連携プログラムの教員、研究員、大学院生が研究
開発したアルゴリズム、ソフトウェア、コンテンツ等の成果を一挙ポスター・
デモ展示します。最新の技術・コンテンツならびに産官学連携活動の紹介を行
いたいと考えています。ぜひご参加ください。
◇ 日 時 2月20日(水) 14:00~17:30 終了後交流会
◇ 場 所 京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホール
◇ 内 容 ・知能情報学専攻・社会情報学専攻
・先端数理科学専攻
・デザイン学大学院連携プログラム・デザイン学リーディング
大学院産官学連携活動 等のパネル・デモ展示
◇ 参加費 無料(交流会 有料)
◇ 詳 細 http://ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp/ict-innovation/13th/
◇ 問合先 京都大学第13回ICTイノベーション事務局
担当 京大オリジナル(株)
E-mail 13th-ict@ict-nw.i.kyoto-u.ac.jp
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、お手数ですが
解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497