京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
代表 075-315-2811(総務課) | 各担当はこちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1088《2019-2-6》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2019-2-6 NO.1088■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■発行部数:15,000部■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センター
[1] 情報誌「クリエイティブ京都M&T」2月号
[2] 実装技術スキルアップセミナー[2/26]
[3] 第31回京都大学宇治キャンパス産学交流会<化学研究所>[2/26]
[4] 第2回マイクロ波ミリ波セミナー[2/27]
●京都府
[5] 働き方改革関連法等ミニ説明会[2/14]
[6] 「京都やましろ企業オンリーワン倶楽部」第2回交流連携サロン
[2/28]
——————————————————————–
●各関係機関等
[7] 医師発のIDEAに基づく医工連携開発と販売のための戦略セミナー
[2/21](近畿経済産業局)
[8] ISO「化学物質リスクアセスメント」無料研修会[2/28]
(NPO法人ISO有効活用センター)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
──────────────────────────────────
[1] 情報誌「クリエイティブ京都M&T」2月号
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
がんばる企業をサポートするビジネス情報誌「クリエイティブ京都M&T」2月
号を発行しました。ぜひお読みください。
◇ 内 容 ◆機器紹介
固体材料分析(構造解析・深さ方向分布測定)
◆技術トレンド
デザインする上での必須の能力―造形や色彩感覚の前に―
◆技術センターから
食品・バイオ技術セミナー報告
金属材料の腐食・防食セミナー報告
京都府中小企業技術センター協力会施設見学会報告
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_crekyomandt
◇ 問合先 当センター 企画・情報担当
TEL 075-315-8635 FAX 075-315-9497
E-mail kikaku@kptc.jp
──────────────────────────────────
[2] 実装技術スキルアップセミナー
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
近年、電子部品の小型化や高機能化により、「手はんだ」による電子部品の実
装作業は、より高い技能が求められています。今回、「手はんだ」による実装
や修正作業をされている方を対象に、技術力向上を目指した講習を実施します。
今まで理由を知らずに行っていた作業の意味、実装トラブルの原因や解決方法
など、知っておくことで役立つ知識をやさしく解説いただきます。
◇ 日 時 2月26日(火) 13:30~16:30
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「知っていれば出来る『手はんだ』テクニック」
講師 実装技研 実装技術アドバイザー 河合 一男 氏
◇ 定 員 70名(先着順、定員を超えた場合1社からの参加人数を制限
することがあります。)
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/kenkyukai/19-02-26/
◇ 問合先 当センター 応用技術課 電気・電子担当
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail jisso@kptc.jp
──────────────────────────────────
[3] 第31回京都大学宇治キャンパス産学交流会<化学研究所>
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
京都大学宇治キャンパスにある4つの研究所(エネルギー理工学、生存圏、防
災、化学)との産学連携や参加企業間の業種の垣根を越えた連携を目的に開催
しています。今回は化学研究所との交流会です。どなたでもご参加いただけま
すのでお気軽にお越しください。
◇ 日 時 2月26日(火) 14:00~19:00
◇ 場 所 京都大学宇治キャンパス
共同研究棟(化研) 1階 大セミナー室
◇ 内 容 第1部 講演会・施設見学
「有機フッ素材料の物性を設計可能にする分子論」
京都大学化学研究所 教授 長谷川 健 氏
「-次世代化学産業に向けて-化学資源を活用する
有機合成化学:鉄と森で倖せな未来を」
京都大学化学研究所 教授 中村 正治 氏
「商品開発の有機合成技術」
(株)ダイセル イノベーション・パーク
有機合成カンパニー 研究開発センター
上席技師(博士) 北山 健司 氏
「フローケミストリー技術で次世代の有機合成へ貢献」
(株)DFC 代表取締役 松本 一希 氏
「施設見学」研究室(本館N棟・M棟)
第2部 懇親会 生協宇治食堂にて
◇ 参加費 第1部 無料
第2部 企業連絡会員2,000円・会員外5,000円
◇ 定 員 60名
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/sangakukou/190226/
◇ 問合先 当センター けいはんな分室
TEL 0774-95-5052 FAX 0774-66-7546
E-mail keihanna@kptc.jp
──────────────────────────────────
[4] 第2回マイクロ波ミリ波セミナー
──────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
日常の中で、様々なところに電磁波は使われており、無線通信の5Gや自動運転
に利用されているマイクロ波からミリ波に関連する技術については多くの企業
で研究・開発が進められています。
今回、当センターではマイクロ波・ミリ波に関連した技術分野の製品開発を行
っている企業の方を対象に、電磁波関連の基礎知識や試作・開発した製品の評
価等に関する話題提供を行うセミナーを開催します。
◇ 日 時 2月27日(水) 13:30~16:45
◇ 場 所 京都府産業支援センター 5階 研修室
◇ 内 容 「電磁波に対する時間領域でのシミュレーション技術」
東京農工大学工学部 電気電子工学科・大学院工学府
准教授 有馬 卓司 氏
「電磁メタマテリアルのアンテナ応用」
防衛大学校 電気情報学群電気電子工学科
准教授 道下 尚文 氏
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 50名(先着順。定員に達し次第締切)
◇ 詳 細 https://www.kptc.jp/seminar/190227/
◇ 問合先 当センター 応用技術課 電気・電子担当(谷口)
TEL 075-315-8634 FAX 075-315-9497
E-mail denki@kptc.jp
──────────────────────────────────
[5] 働き方改革関連法等ミニ説明会
──────────────────────────────────
就労環境改善サポートセンター
(京都府商工労働観光部 総合就業支援室)
本年の4月施行の「働き方改革関連法」では、事業所規模に関係なく、「年間5
日有給休暇の付与義務」など、誰もが働きやすい職場づくりが一層求められる
内容となっています。労働関係法は苦手という方も、実務に精通した社会保険
労務士が、わかりやすく、基本から丁寧に解説します。ミニ説明会終了後、
個別相談にも対応しますので、日頃の労務管理でお悩みの方もご参加ください。
◇ 日 時 2月14日(木) 15:00~16:00
◇ 場 所 就労環境改善サポートセンター
◇ 内 容 ・どこが変わる?働き方改革関連法
・仕事と子育て・介護の両立支援
・京都ならではの働き方改革支援
◇ 参加費 無料
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/jobpark/suportcenter-seminar.html
◇ 問合先 就労環境改善サポートセンター
TEL 075-692-3232 FAX:075-692-3239
E-mail a-07604@pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[6] 「京都やましろ企業オンリーワン倶楽部」第2回交流連携サロン
~人が辞めずに成長する会社をつくるには~
──────────────────────────────────
京都府山城広域振興局
異業種交流ネットワーク「京都やましろ企業オンリーワン倶楽部」では、地域
内外から魅力ある企業集団として注目されるネットワークづくりを目指し、交
流連携サロンを開催します。
◇ 日 時 2月28日(木) 13:30~16:45
◇ 場 所 文化パルク城陽 東館4階 大会議室
◇ 内 容 ・会員による取組紹介
発表企業(予定)→jointevo(同)、(株)ニッサンキコーなど
・展示コーナーでの企業紹介(ポスターセッション)
・講演「人が辞めずに成長する会社をつくるには」
(株)夢びと 社長 中田 俊 氏
・オンリーワン倶楽部の来年度事業について
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 80名(事業者対象)
◇ 詳 細 http://www.pref.kyoto.jp/y-no-shoko/only-one/heisei30nenndai2kai.html
◇ 問合先 京都府山城広域振興局 農林商工部 商工労働観光室
TEL 0774-21-2103 FAX 0774-22-8865
E-mail:yamashin-no-shoko@pref.kyoto.lg.jp
──────────────────────────────────
[7] 医師発のIDEAに基づく医工連携開発と販売のための戦略セミナー
──────────────────────────────────
近畿経済産業局
医療機器開発に医師が関わる目的とは何でしょうか?
本セミナーでは、「患者さんにより良い医療を届ける」ために、医師やコメデ
ィカルの皆さまと連携しながら医療機器開発を進めるポイントをご紹介します。
医療者と一体となりより良い医療機器開発を行うきっかけになれば幸いです。
◇ 日 時 2月21日(木) 16:00~18:00
◇ 場 所 TKP大阪駅前カンファレンスセンター11B
◇ 内 容
導入スピーチ「発明の権利化に必要な要素とは?」
近畿経済産業局 産業技術課 知的財産室 室長/特許庁審査官
川上 佳 氏
「医師からみた医療機器開発
-医療現場からのユーザー・イノベーション-」
京都府立医科大学 呼吸器外科 病院教授/
大学院 医学研究科 呼吸器外科学 准教授 島田 順一 先生
「製造販売企業との連携こそ重要」
(一社)日本医工ものづくりコモンズ 専務理事/
株式会社考える学校 代表取締役/
東京都医工連携HUB機構プロジェクトマネージャー 柏野 聡彦 氏
◇ 参加費 無料
◇ 定 員 50名(先着順。定員に達し次第締切)
◇ 詳 細 http://dan-dan.com/iryou-chizai2019/
◇ 問合先 セミナー事務局((株)ダン計画研究所内)
TEL:06-6944-1173 FAX:06-6944-8736
──────────────────────────────────
[8] ISO「化学物質リスクアセスメント」無料研修会
-知って安心、安全な労働環境づくりのために-
──────────────────────────────────
NPO法人ISO有効活用センター
作業環境に存在する化学物質の危険を把握して対応することは、労働安全衛生
の基本です。どのようにリスクアセスメントに取り組むかを解説し、適切なリ
スク管理の方法を学ぶわかりやすい研修会を開催します。労働安全の見直しや
ISOの有効な活用に活かせますので、ぜひご参加ください。
◇ 日 時 2月28日(木) 15:00~17:00
◇ 場 所 長岡京市バンビオ1番館 4階 学習室3
◇ 内 容 ・化学物質の危険性とリスク状況
・リスク管理とアセスメントの手法
◇ 受講料 無料
◇ 定 員 15名 (先着順。定員に達し次第締切)
◇ 詳 細 https://www.npo-iso.jp/npo-iso/20190228_iso45001.html
◇ 問合先 NPO法人ISO有効活用センター 事務局担当 西田
TEL 090-9857-3187 FAX 077-574-7309
E-mail office@npo-iso.jp 又は nishida@e-cks.com
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。
皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、お手数ですが
解除されるメールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497