京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
お問い合わせは こちらから
京都府中小企業技術センターや公益財団法人京都産業21、府関連機関等が主催する講習会やセミナーなどの催し物や各種ご案内、助成金制度等のお知らせなど中小企業に役立つ旬の情報を週に1回程度お届けしています。(無料)
ぜひご登録ください。
中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1407 2025-10-01》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-10-01 NO.1407■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━━┛━┛━┛━┛━┛
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] 機器操作・活用セミナー(令和7年度 中丹技術支援室)[11/19他]
[2] [再]第1回ものづくり分析評価技術研究会「ラマン分光法入門」[10/14]
●関係団体から
[3] バイテク技術セミナー「未来を拓く、持続可能なイノベーションの力」
[10/29]
[4] スポットワーク活用セミナー「業種問わず!スポットワーカーの活用術」
[10/14]
[5] 次世代ワイヤレス技術講座 第5講[11/14]
[6] よろず支援拠点出張セミナー「シズル感ある料理メニュー写真の撮り方」
[10/2]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1] 機器操作・活用セミナー(令和7年度 中丹技術支援室)
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
中丹技術支援室では、保有する試験分析機器の取扱熟知と、利用企業がこれ
ら機器を有効に活用するための機器操作・活用セミナーを開催いたします。
日 時 11月19日(水) 12月17日(水) 1月21日(水)
の各日13:30~15:00、15:00~16:30
対象機器 万能材料試験機、走査電子顕微鏡(観察+元素分析)
三次元光学プロファイラー
講 師 当センター職員
会 場 北部産業創造センター(綾部市青野町西馬場下33-1)
参 加 料 無料
定 員 各時間枠1社(最大 3名)先着順
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/kiki_2025/
問合せ先 当センター中丹技術支援室
電話 0773-43-4340 FAX 0773-43-4341 E-mail chutan@kptc.jp
───────────────────────────────────
[2] [再]第1回ものづくり分析評価技術研究会「ラマン分光法入門」
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
令和元年度に発足した当研究会は、現場で活きる分光分析技術を中小企業技
術者が系統的に学べる場を提供することを目的に、これまでから『赤外分光』
や『ラマン分光』、『近赤外分光』等をテーマとして研究会を開催しています。
今年度は、身近な分光手法である『ラマン分光法』をテーマに3回にわたり
開催します。第1回目は、「ラマン分光法入門」と題し、ラマン分光法の基礎を
学んでいただける内容です。この機会にぜひご参加ください。
日 時 10月14日(火) 13:00~17:00
開催方式 講演 会場受講 又は オンライン のいずれかを選択
※使用ツールはZoomを予定
実習 会場受講者の内で希望者対象に講演終了後実施(事前予約制)
会 場 京都府産業支援センター 5階研修室(京都リサーチパーク東地区内)
受講対象 ラマン分光法による分析技術のステップアップを目指す方
内 容 講演1 『ラマン分光法入門』 尾崎 幸洋 氏(関西学院大学)
講演2 『振動分光法の基礎』 森澤 勇介 氏(近畿大学)
定 員 会場受講:20名程度/オンライン:30名程度 (いずれも先着順)
受 講 料 有料
詳 細 https://www.kptc.jp/m/kenkyukai/bunsekihyouka_2025/
【今後の開催予定】
第2回 「ラマン分光法の装置と測定方法」
日時 11月19日(水) 13:00~17:00
第3回 「ラマン分光法の解析」
日時 12月23日(火) 13:00~17:00
───────────────────────────────────
[3] バイテク技術セミナー「未来を拓く、持続可能なイノベーションの力」
───────────────────────────────────
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
本セミナーでは、最先端のバイオテクノロジーに携わる企業との交流を通じ、
未来社会の課題解決に貢献するイノベーションの可能性を探求いたします。セ
ミナー後の情報交換会では、ご参加の皆様と講演企業との間で、より深く、活
発な意見交換を行える貴重な機会となります。新たなビジネスの創造や技術的
な課題解決に向けた糸口を見出す場として、皆様のご参加を心よりお待ちして
おります。
日 時 10月29日(水) セミナー14:00~16:40、情報交換会17:00~19:00
場 所 京都府立京都学・歴彩館 小ホール
内 容 〇講演「矮性イネを用いた屋内稲作の試み」
未来食研究開発センター(株) 増村 威宏 氏
〇講演「毛髪中バイオマーカーの定量測定技術の可能性」
(株)イヴケア 五十棲 計 氏
〇講演「土を使わない植物生産の新技術『気相栽培』」
(株)GCJ 山本 稜 氏
〇講演「農業の価値創造~田舎の原資に付加価値を生み出す活動を。
ジャパニーズクラフトジンの紹介~」
(株)プロジェクト・ラボ 東山 さおり 氏
〇講演「発酵におけるSDGs&発酵物語」
(株)イーティーワイ 佐々木 英二 氏
定 員 会場100名/オンライン100名(先着順、10月25日(土)締切)
参加費 無料 ※情報交換会は有料
詳 細 https://www.kpu.ac.jp/news/seminar1029/
───────────────────────────────────
[4] スポットワーク活用セミナー「業種問わず!スポットワーカーの活用術」
───────────────────────────────────
京都商工会議所
人手不足対策として、注目されるのが必要な時に人財を確保できる「スポッ
トワーク」です。業務を切り分けることで、あらゆる業種で活用できる新たな
人財確保の手段です。本セミナーでは、スポットワークの仕組みや導入のポイ
ント、活用事例を紹介し、自社の人財活用の幅を広げるヒントをお届けします。
職業安定法で認められているあらゆる職種で活用が可能ですので、ぜひご参加
ください!
日 時 10月14日(火) 15:00~16:30
場 所 京都商工会議所 7-A会議室(京都経済センター7階)
講 師 (株)タイミー
新規クライアント開発部 フィールドセールス 児玉 諒平 氏
定 員 60名(事前申込制・先着順)
参加費 無料
詳 細 https://www.kyo.or.jp/s/124316
───────────────────────────────────
[5] 次世代ワイヤレス技術講座 第5講
───────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
講座長の岡田実先生(奈良先端科学技術大学院大学教授)の企画により、ワイ
ヤレス分野の基盤技術からシステム・方式の最新技術に至るまで、幅広いテー
マで構成されたセミナー形式の教育講座です。
日 時 11月14日(金) 13:30~17:00
場 所 オンライン開催(Zoomウェビナー)
内 容 「Wi-Fiセンシング ~無線LANを活用したセンシングの基礎から
応用まで~」
講 師 京都工芸繊維大学教授 山本 高至 氏
定 員 先着30名
締 切 10月14日(火)
参加費 有料
詳 細 https://www.kec.jp/seminar/jisedai25/
───────────────────────────────────
[6] よろず支援拠点出張セミナー「シズル感ある料理メニュー写真の撮り方」
───────────────────────────────────
京都府よろず支援拠点
昨今では、飲食店を探す際にはWebでお店情報をチェックすることが当然の
ようになりました。よろず支援拠点が舞鶴市内で出張開催する本セミナーで、
お客様にしっかりと魅力が伝わる「シズル感のある」効果的な料理メニューの
写真の撮り方を学び、ぜひ自店の売上げUPにつなげていきましょう!
日 時 10月2日(木) 14:30~15:30(受付開始13:45~)
(個別相談 15:30~17:00)
場 所 舞鶴市商工観光センター 4F OA研修室
対象者 こんな飲食業者様におすすめです。
・写真を改善して売上を上げたい方
・SNSで投稿する写真の質を上げたい方
・おいしそうな写真を撮りたい方
※コンサルタントの方はご遠慮下さい。
講 師 京都府よろず支援拠点コーディネーター 増田 えみ 氏
定 員 20名 ※定員になり次第受付終了
参加費 無料
詳 細 https://kyotoyorozu.go.jp/seminar/post-487
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497