中技センのメルマガ【M&T NEWS FLASH No.1414 2025-11-19》】
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■2025-11-19 NO.1414■
M┃&┃T┃ N┃E┃W┃S┃ F┃L┃A┃S┃H┃
編集/発行 京都府中小企業技術センター
https://www.kptc.jp
■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□■□□□□■□□□□■
▼━目次━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●京都府中小企業技術センターから
[1] 京都府中小企業技術センター利用者窓口アンケートについて[1/23締切]
[2] [再]機械設計基礎講座(11月)[12/4他]
●京都府から
[3] 第35回交流連携サロン[12/2]
●関係団体から
[4] AI時代に向けたものづくり産業成長戦略サロン [12/5]
[5] KECテクノフォーラム「光技術と次世代通信の最前線」[1/22]
[6] 第4回精華キャンパス研究交流会 [12/19]
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────
[1] 京都府中小企業技術センター利用者窓口アンケートについて
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
当センターのサービスの向上や業務の改善等を図るため、利用者窓口アンケ
ートを実施します。皆様のご意見を聴かせていただき、より皆様のお役に立て
るセンターを目指しておりますので、ぜひアンケートに御協力ください。
回答対象者 令和7年1月以降に当センターを利用された方
実施期間 実施中~令和8年1月23日(金)
調査方法 オンライン調査
※実施期間中、当センターに来所された方は、備付けの回答用
紙から回答することもできます。
回答フォーム 以下の当センターHPに掲載の回答フォームから御回答ください。
https://www.kptc.jp/m/jouhou/r7enquete/
担 当 企画連携課 企画連携係
TEL:075-315-8635 E-mail:kikaku@kptc.jp
───────────────────────────────────
[2] [再]機械設計基礎講座
───────────────────────────────────
京都府中小企業技術センター
機械設計者に必要とされる知識は、設計から加工・計測まで、非常に広い範
囲となります。本講座では、設計製図に必要な寸法公差、幾何公差や材料、加
工法等の基礎となる知識習得の場を提供することで、設計技術力の向上を支援
することを目的に、全4回に分けて解説します。
日 時 第1回 12月 4日(木) 13:30~17:00
第2回 12月18日(木) 13:30~17:00
第3回 12月25日(木) 13:30~17:00
第4回 定員に達しました。
(※ 特定回の選択受講も可能です。)
会 場 京都府産業支援センター 5階 研修室
開催方式 会場受講 及び オンライン(Zoom)参加 の併用
(※第4回は会場受講のみ)
講義内容 第1回「設計に役立つ、加工と測定の知識」
第2回・第3回「設計者の意図を伝える、「幾何公差」の利用法」
第4回「設計に役立つ、精密測定と今後の展望」
講 師 QVIジャパン(株)取締役、日本工業大学元准教授 林 正弘 氏
参加対象 設計・製図業務に従事する方
(※第3回・第4回は、幾何公差の基礎知識があることも必要)
参 加 料 無料
定 員 各回20名(※オンライン(Zoom)参加は応募状況により調整)
詳 細 https://www.kptc.jp/m/seminar/2025_kikai/
問合せ先 当センター 基盤技術課 設計計測係
電話 075-315-8633 E-mail keisoku@kptc.jp
───────────────────────────────────
[3] 第35回交流連携サロン
───────────────────────────────────
京都府山城広域振興局 農林商工部 農商工連携・推進課
京都やましろ企業オンリーワン倶楽部では、「地域と紡ぐ共創の力、地域課
題が新たな価値へ」をテーマに、多様化する社会課題を企業が持つ強みを活か
すことで解決し、新事業の創出に繋げる「ソーシャル・イノベーション」を題
材にしたサロンを開催します。
“柔軟な思考で自社の強みの活用策を考えるきっかけがほしい”
“新事業を今までとは異なる視点から考えてみたい”
“ソーシャル・イノベーションに興味がある” など、
業種・業界を問わず幅広い方のご参加をお待ちしております!
日 時 12月2日(火) 14:30~17:00
場 所 宇治茶会館 大ホール
参加費 無料 (会員の有無に関わらずどなたでも参加可能)
詳 細 https://www.pref.kyoto.jp/y-no-shoko/only-one/onlyone-dai35kai.html
───────────────────────────────────
[4] AI時代に向けたものづくり産業成長戦略サロン
───────────────────────────────────
AI時代に向けた京都ものづくり産業の成長戦略実行委員会
世界的に注目を集めている半導体関連業界ですが、AI時代に向けた京都もの
づくり産業の成長戦略実行委員会(構成団体:京都産業都市創成研究所、京都
市産業技術研究所、京都産業21、京都高度技術研究所、京都府、京都市)では、
「AI時代に向けたものづくり産業成長戦略サロン」を開催いたします。
今回サロンでは、半導体業界の中でも注目される「リソグラフィ」をキーワ
ードに、最新の情報について紹介します。研究者、技術者、ビジネスパーソン
の皆様にとって、次世代の価値創造に向けたヒントを得る絶好の機会となりま
すので、ぜひご参加ください。
日 時 12月5日(金) 13:30~16:00
会 場 京都経済センター 4階 4-F会議室
定 員 30名(先着順)
参加費 無料
詳 細 https://www.ki21.jp/entries/view/index.php?id=680362
───────────────────────────────────
[5] KECテクノフォーラム「光技術と次世代通信の最前線」
───────────────────────────────────
(一社)KEC関西電子工業振興センター
KECテクノフォーラムは、新規成長分野の先端技術、応用展開、事業化状況等
の情報を第一線の研究者・技術者を招いて講演いただいております。
今回第29回は、「光技術と次世代通信の最前線」をテーマに、次世代ネット
ワーク「オールフォトニクスネットワーク」の技術的背景と社会実装に向けた
最新の研究、さらにこのネットワークを中核とするIOWN構想における装置開発
と制御技術について、3名の講師に講演いただきます。
日 時 1月22日(木) 14:00~17:00
開催方式 Zoom によるオンライン
内 容 講演
▼プログラム
1. オールフォトニクスネットワークに対する期待と課題
大阪大学 村田 正幸 氏
2. IOWN構想とその先の世界
NTT西日本(株) 小山 晃広 氏
3. IOWN All-Photonics Networkの技術開発について
NTT(株) 島崎 大作 氏
申込締切 1月13日(火)
参 加 費 無料
詳 細 https://www.kec.jp/seminar/ktf29/
───────────────────────────────────
[6] 第4回精華キャンパス研究交流会
───────────────────────────────────
京都府立大学精華キャンパス
本イベントは、けいはんな学研都市とその周辺地域の産学公が自由に交流す
る場です。「花卉(かき)」をテーマに、京都府立大学の「育種素材の開発研
究」、京都府立桂高校の「課題研究を通じた教育活動」、新商品開発や流通の
現場から最近の話題など、情報交換を通じて新たなイノベーションの創出を目
指します。
日 時 12月19日(金) 13:00~16:30
場 所 生物資源研究センター1階講堂 ※附属農場管理棟と繋がっています。
内 容 〇講演「トランスポゾンを利用した花卉育種素材の開発」
京都府立大学 教授 西島 隆明 氏
〇講演「課題研究を通じた教育活動について」
京都府立桂高等学校 教諭 清水 毅夫 氏 と生徒たち
〇講演「事業の紹介と花苗や切り花の開発について」
サントリーフラワーズ(株) 開発部 友松 康一 氏
〇講演「事業の紹介と花卉育種への要望」
(株)京都生花 代表取締役社長 近藤 和博 氏
定 員 100名(先着順、12月17日締切)
参加費 無料
詳 細 https://www.kpu.ac.jp/news/seminar1029-26244/
■■このメールについて■■
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
このメールマガジンは、ホットでスピーディーな情報提供をめざしてお送り
しています。皆様のご感想・ご意見を次のメールアドレスまでお寄せください。
mtnews-admin@kptc.jp
===================================
メールマガジンの配信先変更および配信停止をご希望の場合は、解除される
メールアドレスをご記入の上、下記までご連絡ください。
mtnews-info@kptc.jp (配信先変更および配信停止専用)
解除(配信停止)は以下からもできます。
https://www.kptc.jp/p_kankoubutsu/p_mandtnewsflash/p_merumaga_moushikomi_k/
===================================
発行元:京都府中小企業技術センター (京都府産業支援センター内)
編集:企画連携課
住所:〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町134
TEL:075-315-8635 FAX:075-315-9497